御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年3月
一乗寺ではいただけません
広告

いちじょうじ|天台宗法華山

一乗寺
兵庫県 播磨下里駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場あり

巡礼

一乗寺について

西国三十三所第26番


奥の院には賽の河原もある

兵庫県のおすすめ🎎

広告

おすすめの投稿

四季
2023年05月16日(火)
469投稿

法華山 一乗寺

~加西西国・伝説の空鉢仙人~

山号  法華山
宗派  天台宗
御本尊 聖観世音菩薩
創建年 白雉元年(650年)
開山  法道仙人

札所等
西国三十三所第26番
播磨西国三十三箇所第33番
播磨天台六山
神仏霊場巡拝の道第77番(兵庫第12番)

御詠歌
春は花 夏は橘 秋は菊
いつも妙なる
法(のり)の華山(はなやま)

御詠歌 播磨西国 
参れただ ここぞ御法(みのり)の 花の山
仏になると 一乗寺かな

本西国・加西西国では第二十六番、播磨西国第三十三番 最後の札所「一乗寺」には縁起となっている不思議な伝説が残っています。
インドから紫雲に乗ってやって来た法道仙人は空腹になると神通力で鉢を飛ばし、お供物を得ていたことから「空鉢(からはち)仙人」と呼ばれていました。
噂を聞いた孝徳天皇は仙人に病気平癒を依頼したところ、病気はすぐに治ったそうです。仙人を慕った天皇は法華山に金堂を建立し、鎮護国家の道場としました。
その後、法道仙人は、播磨各地に多くの寺を開基されました。

~長い階段を上りながら眺めるどっしりとした三重塔の調和美~

一つ目の階段を上がると「常行堂」。二つ目の石段を上がると県下最古の「三重塔」がどっしりと佇んでいます。
国宝の三重塔は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、日本では屈指の古塔です。
塔軒下の複雑な組木に目を奪われながら、三つ目の石段を上がると御本堂に到着します。薄暗い堂内へ入るとまず、目につくのが天井の模様。伺うと、参拝した証しとして打ち付けられた巡礼札だそうで、まるで花が咲いたよう。季節柄、青もみじの花(種)を思い浮かべました。
参拝を済ませ、回廊へ出ると山並みと木々、三重塔が織り成す壮大な眺めが広がっています。
回廊の床に正座して、しばし非日常の世界へ。塔の先端にそびえる水煙が空高くくっきりと浮かんでいました。
法華山は古来八葉の蓮華の山に喩えられ、
桜・新緑・紅葉が美しい都塵を絶した浄域です。

入園料 500円
(宝物館の拝観には、別途500円必要)
※宝物館の予約については、2週間前までに連絡要
営業時間 8:00~17:00
定休日 なし

加西市坂本町821-17
TEL 0790-48-2006

~・~・~・~

今回は加西西国でお参りさせて頂きました。
少しずつ播磨の霊場を巡礼しています。

加西西国は事務局がなく、御詠歌について御朱印書き手先生も熱心にお調べ下さいましたが、不明でした。
色々な霊場の事務局(お寺さま)の有り難さを痛感しました。

ひょうご五国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路)。
日本海、瀬戸内海、大阪湾、紀伊水道、播磨灘。改めて歴史の深さにワクワクしています。

#ひょうご五国
#摂津
#播磨
#但馬
#丹波
#淡路
#法道仙人
#伝説
#神通力
#空鉢仙人
#八葉蓮華
#孝徳天皇
#鎮護国家の道場
#地蔵菩薩
#法華経

#西国三十三所第26番  
#加西西国第26番 
#播磨西国三十三箇所第33番 
#播磨天台六山  
#神仏霊場巡拝の道第77番(兵庫第12番) 
#天井の巡礼札
#賽の河原の石積み
#御朱印
#加西市
#かさい観光ナビ
#兵庫県
#love_hyogo

一乗寺(兵庫県)

空高く

一乗寺の建物その他
一乗寺の御朱印

加西西国第二十六番御朱印

一乗寺(兵庫県)

西国第二十六番御朱印(軸)

一乗寺(兵庫県)

播磨西国第三十三番御朱印

一乗寺の御朱印

神仏霊場巡拝の道 第77番(兵庫第12番)

一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

常行堂

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

常行堂左の石仏様
いつも優しく見守っていて下さる様です

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の自然

三重塔下のツツジも優しく

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の本殿
一乗寺(兵庫県)

ゆらゆら灯 自分の中で消えずの法灯を思う瞬間です

「明らく後の 仏の御世までも 光つたへよ 法のともしび 」

一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の本殿

屋根瓦まで重厚な御本堂

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の手水
一乗寺(兵庫県)

護法堂へ

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の自然

御本堂に打ち付けられた巡礼札のように感じました

一乗寺(兵庫県)

奥の院へ

一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

賽の河原へ

一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

放生池へ

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

法華山 隣聖院 
山号  法華山
宗派  天台宗
御本尊 阿弥陀如来

法華山一乗寺の塔頭寺院です。
御本尊は聖観世音菩薩ですが、隣聖院内仏には阿弥陀如来を御持仏としています。
表門には三木城派で豊臣秀吉の関西制覇に依り落城した志方城の取手門を移転しましたので四百余年の歳月を感じる門です。
天平三年に創立。現在の庫裏は昭和六十年改築。可能な限り、旧建物に復しました。
又隣聖院境内にありました粟嶋堂は、法華山発展の為に法華山々内に県道を誘致する気運になった時、立替地として関係者全員の推挙を受け、当時の地主山下氏の御協力を得、現在地に昭和三十年地鎮新築移転今日に至っています。
特に難病平癒の拠所として親しまれています。又粟嶋堂境内地に水子供養を願われる人たちに奉納された水子地蔵尊は群をなして、代受苦の仏と云われる此の尊に多くの人の心の苦しみがやわらげられています。
尚お堂の前の 第253世山田恵諦座主猊下御染筆の碑は ひときわ大きくお地蔵様のお慈悲をお示し下さっています。

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

歓喜院(かんぎいん)

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

花橘に蕾が💚

一乗寺(兵庫県)

はじめまして🌸耳ちゃん かわいすぐるにゃん 🐾

一乗寺の動物
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

この幹 枝の逆くの字の根本に、御本尊の聖観世音菩薩さまがいらっしゃる様子に見えて毎回拝んでしまいます

もっと読む
四季
2022年09月25日(日)
469投稿

法華山 一乗寺

~『賽の河原の石積み』~

山号  法華山
宗派  天台宗
御本尊 聖観音菩薩
創建年 白雉元年(650年)
開山  法道仙人

札所等
西国三十三所第26番
播磨西国三十三箇所第33番
播磨天台六山
神仏霊場巡拝の道第77番(兵庫第12番)

御詠歌
春は花 夏は橘 秋は菊
いつも妙(たえ)なる
法(のり)の華山(はなやま)

御詠歌 播磨西国 
参れただ ここぞ御法(みのり)の 花の山
仏になると 一乗寺かな

指定文化財等
国宝:三重塔、絹本著色聖徳太子及天台高僧像
国指定文化財: 妙見堂、弁天堂、護法堂、五輪塔、御本堂、絹本著色阿弥陀如来像、絹本著色五明王像、銅造聖観音立像、木造法導仙人立像、木造僧形坐像、銅造観音菩薩立像
県指定文化財:鐘楼、石造宝塔、石造笠塔婆、三重塔古瓦
市指定文化財:石造九重塔

法華山は古来八葉の蓮華の山に喩えられ、
桜・新緑・紅葉が美しい都塵を絶した浄域
であります。

入園料 500円
(宝物館の拝観には、別途500円必要)
※宝物館の予約については、
2週間前までに連絡要
営業時間 8:00~17:00
定休日 なし
兵庫県加西市坂本町821-17
TEL 0790-48-2006

~かさい観光ナビより~

~・~・~・~

三途の川のほとりが賽の河原です。
「賽の河原の石積み」は、
賽の河原といえば、親より先に亡くなってしまった子供たちがまだ現世にいる親のために
「一つ積んでは父の為、二つ積んでは母の為」
と呟きながら石を積むという光景をおもい浮かべます。子供の魂が死後にたどり着く場所が賽の河原。
仏教では親より先に亡くなることは「五逆罪」のひとつであるとされています。 賽の河原で石を積むことは「仏塔」を作ることを表していて、子供たちはまだ現世にいる親のために功徳を積もうとします。
しかし、石の塔は完成することはありません。
必ず鬼が出てきて、積み上げた石を崩してしまいます。 なんと儚げな。
それでも石積みは毎日朝晩に6時間ずつ計12時間にも及びます。子供たちは半日この行為を繰り返すと言われています。残酷極まりないように感じますが、その時に子供の前に地蔵菩薩が現れて、「私を冥途での親だと思いなさい」と抱きしめてくれるそうです。
地蔵菩薩は、地獄の入り口で死者を救って下さると伝えられます。
地蔵菩薩が我が子を救って下さり、無事成仏したと思えることは、親にとっては何よりの救いです。
法華経には「童子の戯れに沙(すな)を聚(あつ)めて仏塔を作る」というくだりがあります。「子供が遊びで作ったとしても、仏塔を作ればそれは功徳を積んだことになる」という意味だそうで、そこから賽の河原の発想を得られたともいわれています。
一乗寺への入山口から東西に500mの場所にはかつての山門が残されています。
その東入山口道路(緩やかカーブになった辺り)の脇のやまみちから四国霊場写しのような石仏が連なります。
そして「賽の河原」・奥の院から太子堂への下り道の四国霊場写の周囲など、至るところに石積みがあり、粟嶋堂に至っては沢山の地蔵尊や石仏があります。
仏法には見られなくても、一般信仰として各地、西国と播磨西国霊場の中でも特に
法華山一乗寺には石積みが根付いているように感じています。
今回は、播磨天台六山と播磨西国の御朱印も
拝受することができました。
また近いうちに、古法華にもお参りさせて
頂きたいと思います。
ありがとうございます。

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

天台宗 観喜院

いつも綺麗に、季節の草花が活けてあります。秋ですね。🍁

東から一乗寺駐車場(有料)、その向かいに隣聖院、観喜院、一乗寺が一番西になりす。

一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)

常行堂

一乗寺の地蔵
一乗寺の建物その他

燈籠にまでツムツム

一乗寺(兵庫県)

国宝 三重搭

一乗寺(兵庫県)

法輪堂

一乗寺(兵庫県)

御本堂へ向かいます

一乗寺の建物その他
一乗寺の建物その他
一乗寺の手水
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

弁天堂、妙見堂

一乗寺(兵庫県)

行者堂

一乗寺(兵庫県)

開山堂へ

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

開山堂

一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の芸術
一乗寺(兵庫県)

賽の河原への道

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

放生池

一乗寺(兵庫県)

白金鯉さま♡

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の鳥居
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他

新しくなった太子堂

一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)

隣聖院

一乗寺の本殿
一乗寺(兵庫県)

粟嶋堂へ

一乗寺の仏像
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

かつての山門跡です
一乗寺から西へ500mほど
今回は草が伸びきっていて、お地蔵尊も確認できないほどでした
さらに加古川市境までお地蔵尊があります

一乗寺の動物
一乗寺の動物

またにゃん 🐾

一乗寺の建物その他

えっ!?

一乗寺(兵庫県)

気配?を感じて振り向くと
観音さまの横の立ち姿のようにみえました

もっと読む
投稿をもっと見る(116件)

歴史

一乗寺の開基とされる法道仙人は、天竺(インド)から紫の雲に乗って飛来したとされる伝説的人物である。『元亨釈書』等の記述によれば、法道はインドに住んでいたが、紫の雲に乗って中国、百済を経て日本へ飛来、播州賀茂郡(兵庫県加西市)に八葉蓮華(8枚の花弁をもつハスの花)の形をした霊山を見出したので、そこへ降り立ち、法華経の霊山という意味で「法華山」と号したという。法道は神通力で鉢を飛ばし、米などの供物を得ていたため、「空鉢仙人」と呼ばれていた。法道の評判は都へも広まり、白雉元年(650年)、時の帝である孝徳天皇の勅命により法道に建てさせたのが一乗寺であるという。
法道仙人開基伝承をもつ寺院は兵庫県東部地域に集中しており、「インドから紫雲に乗って飛来」云々の真偽は別としても、こうした伝承の元になり、地域の信仰の中心となった人物が実在した可能性は否定できない。一乗寺には7世紀~8世紀にさかのぼる金銅仏6躯が存在し(うち3躯は重要文化財)、付近には奈良時代にさかのぼる廃寺跡、石仏などが存在することからも、この地域一帯が早くから仏教文化の栄えた地であることは確かである。[1]
創建当時の一乗寺は現在地のやや北に位置する笠松山にあったと推定されている。笠松山の山麓には古法華(ふるぼっけ)石仏と称される奈良時代の三尊石仏(重要文化財)があり、「古法華」とは「法華山一乗寺の旧地」の意味と思われる。現存する一乗寺三重塔は平安時代末期の承安元年(1171年)の建立であるところから、その年までには現在地において伽藍が整備されていたと思われるが、正確な移転時期は不明である。
一乗寺は中世、近世には何度かの火災に遭っているが、平安時代の三重塔をはじめとする古建築がよく保存されている。本堂は姫路藩主本多忠政の寄進により、寛永5年(1628年)に建てられたものである。

歴史をもっと見る|
9

一乗寺の基本情報

住所兵庫県加西市坂本町821-17
行き方

姫路駅北口から神姫バス15番乗り場から法崋山一乗寺行きバスで約40分、一時間に一便なので時間は確認していく方がいいです。

アクセスを詳しく見る
名称一乗寺
読み方いちじょうじ
参拝時間

8:00~17:00

参拝料

500円(宝物館入館料は別途)

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0790-48-2006
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご本尊聖観世音菩薩
山号法華山
宗旨・宗派天台宗
創建時代白雉元年(650)
開山・開基法道仙人
札所など

西国三十三箇所霊場第26番札所

文化財

三重塔、聖徳太子及天台高僧像十幅(国宝)

ご由緒

一乗寺の開基とされる法道仙人は、天竺(インド)から紫の雲に乗って飛来したとされる伝説的人物である。『元亨釈書』等の記述によれば、法道はインドに住んでいたが、紫の雲に乗って中国、百済を経て日本へ飛来、播州賀茂郡(兵庫県加西市)に八葉蓮華(8枚の花弁をもつハスの花)の形をした霊山を見出したので、そこへ降り立ち、法華経の霊山という意味で「法華山」と号したという。法道は神通力で鉢を飛ばし、米などの供物を得ていたため、「空鉢仙人」と呼ばれていた。法道の評判は都へも広まり、白雉元年(650年)、時の帝である孝徳天皇の勅命により法道に建てさせたのが一乗寺であるという。
法道仙人開基伝承をもつ寺院は兵庫県東部地域に集中しており、「インドから紫雲に乗って飛来」云々の真偽は別としても、こうした伝承の元になり、地域の信仰の中心となった人物が実在した可能性は否定できない。一乗寺には7世紀~8世紀にさかのぼる金銅仏6躯が存在し(うち3躯は重要文化財)、付近には奈良時代にさかのぼる廃寺跡、石仏などが存在することからも、この地域一帯が早くから仏教文化の栄えた地であることは確かである。[1]
創建当時の一乗寺は現在地のやや北に位置する笠松山にあったと推定されている。笠松山の山麓には古法華(ふるぼっけ)石仏と称される奈良時代の三尊石仏(重要文化財)があり、「古法華」とは「法華山一乗寺の旧地」の意味と思われる。現存する一乗寺三重塔は平安時代末期の承安元年(1171年)の建立であるところから、その年までには現在地において伽藍が整備されていたと思われるが、正確な移転時期は不明である。
一乗寺は中世、近世には何度かの火災に遭っているが、平安時代の三重塔をはじめとする古建築がよく保存されている。本堂は姫路藩主本多忠政の寄進により、寛永5年(1628年)に建てられたものである。

体験御朱印博物館国宝重要文化財札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ