御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

投函を忘れていました🙇昨年11月に姪が旅行に、太宰府天満宮さんに参拝してくれました、叔父の足が良くなる様に、お参りしてくれたそうで、感... 
「御本殿」が大改修中で3年間だけの特別な「仮殿」を参拝できました。 
御朱印巡り始めました。
福岡県太宰府市宰府4-7-1
参拝記念⛩️✨️
筑前國一之宮 筥崎宮
福岡県福岡市東区に鎮座する筥崎宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
飛行機の出発2時... 
筑前国那珂郡の名神大社「八幡大菩薩筥崎宮」です。大分の宇佐神宮、京都の石清水八幡宮と共に日本三大八幡宮の1つに数えられ、鎌倉時代の元寇... 
冬ぼたんを観たくて筥崎宮へお参りしました。
お天気に恵まれ暖かい日でした。
限定のクリア御朱印、図柄に迫力があり素敵ですよ...
福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
香椎宮にお参りしました。 
残暑厳しい毎日💦
駅からの徒歩も5分以内が限界かも?と考えながら香椎宮へ向かいました💨
拝殿にてお参りをすると汗が引き、清々し... 
仲哀天皇、神功皇后ゆかりの神社です。鶏石神社の御朱印をいただきたくて参拝しましたが限定だったのでありませんでした。
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
【豊前國 古社巡り】
甲宗八幡神社(こうそう・はちまん~)は、福岡県北九州市門司区旧門司にある神社。旧社格は県社で、現在は神... 
和布刈神社から甲宗八幡宮へ向かいました。国道沿いに鎮座されておられます。
昔は、神社前に大きな道や建物も無く、海岸近くに有ったのでし... 
甲宗八幡宮にお参りしました。 福岡県北九州市門司区旧門司1-7-18
久留米城址に鎮座されています。筑後川が一望できます。 
【筑後國 古社巡り】
篠山神社(ささやま~)は、福岡県久留米市篠山町にある神社。旧社格は県社。祭神は有馬豊氏命(久留米藩初代藩主)... 
久留米城址の本丸跡に鎮座されてるとても立派なお社です。
しかし城跡を見るとワクワクします。
切込接(きりこみはぎ)石垣。私個人とし... 福岡県久留米市篠山町412
大己貴神社。
式内社。
書き置きいただきました。
参拝時、他に参拝者が居なかったので、法螺貝の奏納しました。

筑前町に鎮座されてる大己貴神社。
素晴らしい神社ですね。
初参拝で大変申し訳ございませんが、こんな田舎にこんな立派な神社が在るなん... 
女優の吉瀬美智子さん、朝倉あきさんの出身地の福岡は朝倉にまいりました。
まず一社目は大己貴神社⛩。 ちょうど七五三が1組ずつ続けて執り... 福岡県 朝倉郡筑前町弥永697−3
熊野神社の隣に鎮座されている神社にお詣りしました。
こちらは戦国武将を祀られていて、社殿は厳かな風格を感じました。
緑の巨... 
大牟田市 三笠神社。
三池藩 総鎮守 。戦国武将 高橋紹運がお祀りされています。
御朱印にも、しっかりと三池藩の文字が‼️歴史好きには... 
大牟田市内にて参拝しました。 福岡県大牟田市鳥塚町88
JR久留米駅の近くに鎮座されてる日吉神社。
手入れが行き届いており、地元の方がどんどんお参りにみえてます。地元の方々にとても愛されて... 
JR久留米駅から徒歩5分の日吉神社にお参りしました。
お隣に公園と交番があります。
猿田彦大神前におられる狛犬さま。
小... 
十日恵美須祭が開かれる城南町の日吉神社。久留米のあちこちに日吉神社がありますが、こちらには初めてお詣りしました。 福岡県久留米市城南町4−2
暖かい日につられて参拝しました。 
夏の間(7月15日〜9月末)、歌川国芳の「金魚づくし」をモチーフにした御朱印を頒布致します。種類は3種類です。
※書き置き対応のみと... 福岡県大牟田市鳥塚町88
『八所宮はイザナギノミコト、イザナミノミコトをはじめ4夫婦8神を祭神とし、社名の由来になっています。 かつては旧宗像郡内で宗像大社に次... 
国道3号線から少し人里離れたところに入っている所に鎮座しています。神武天皇さまの東征の際に蘿ヶ岳に降り立った8柱の神様が赤い馬を駆って... 
通り沿いの鳥居から、長い参道ですが味わいがあり、神聖な雰囲気が充分感じられるお社でした。御朱印を頂く際、秋季大祭の様子などを、詳しくご... 福岡県宗像市吉留3186
嘉麻市に鎮座されております北斗宮。
前回訪れた時は近くの保育園?幼稚園?こども園?のちびっこたちが大勢で参拝?神事?されてたので参拝... 
ついにこの日がやってきました…
記念すべき1000件目の投稿は…!!!!嘉麻市大隈町の北斗宮だぁぁぁぁぁぁぁあ!!!!
天智天皇様... 
すごく丁寧な宮司さんで御朱印も心込めて書いてくださりました。
階段が長くお掃除とか大変そうですが綺麗にされてました。
夏休み 映... 福岡県嘉麻市大隈町988
普門院の先の柿畑を抜けた所に鎮座されてるお社です。普通車にはキビしい農道でございます。
栗山利安の麻底良城があった場所でもあります。... 
麻氐良布神社 。
筑前國上座郡 式内社。
背中に子供乗ってる狛犬が印象的だった
福岡県朝倉市杷木志波
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
武将・侍にまつわる神社お寺まとめ27件
2025年03月10日(月)更新
「武将・サムライにまつわる神社お寺に行きたい」
みんな大好きな戦国武将や幕末の志士たちゆかりの神社お寺にお参りしたいですよね。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、福岡県の武将・侍にまつわる神社お寺27ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 446
- 2347
天満宮の総本山!
福岡県大宰府市にある太宰府天満宮は大宰府で亡くなった菅原道真のお墓の上に建てられた「天満宮の総本山」です。学問の神様である天満宮の総本山だけに、遠方から…もっと読む


ご利益 | 学問の神様・合格祈願 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝第24番 |
太宰府駅周辺
092-922-8225開門時間:6:00(春分の日〜秋分の日前日)、6:30(それ以外)
…続きを読む
- 御朱印:あり
- 238
- 1355



ご利益 | 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ 日本三大八幡 |
箱崎宮前駅周辺
092-641-7431境内開閉門 6:00~19:00
社務所(札所)7:30~17:00…続きを読む
- 御朱印:あり
- 130
- 840



ご利益 | 安産祈願・子宝 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 勅祭社 勅祭社 |
香椎神宮駅周辺
092-681-1001授与所:8:30〜17:00
- 御朱印:あり
- 40
- 200



ノーフォーク広場駅周辺
093-321-09449:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 40
- 213



久留米駅周辺
0942-39-0759午前9時~午後5時閉門
- 御朱印:あり
- 21
- 118
当宮は、紀元八百六十一年(約千百五十年前)に神功皇后が現在の当宮境内地を聖地と選び定め、戦捷報告の祭典を執り行ったことに始まる。以来、里人はその 聖地を『嚢祖の杜』と称え、祖先の神霊を祀り…もっと読む
祖が付く神社二社目 曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)。
飯塚の繁華街の中にあります。 たくさん境内社がありそれぞれ御朱印もござい... 
福岡県飯塚市にあります曩祖八幡宮で御朱印を頂きました。
「多くの人の心と心が結ばれるように」との想いが込められた、結びの石も鎮座してい... 
曩祖八幡宮にお参りしました。
福岡県飯塚市宮町2-3


新飯塚駅周辺
0948-22-0511午前9時〜午後5時迄
- 御朱印:あり
- 20
- 162



甘木(西鉄)駅周辺
0946-24-5805- 御朱印:あり
- 14
- 52
●戦国武将黒田官兵衛のただ一人の妻、光姫さまが建てられた由緒ある黒田家菩提寺です。
お檀家さまはもとより、どなたでもご参拝いただけます。
●葬儀やさまざまなご供養のほか、結婚式、成…もっと読む
副住職不在で直書きの御朱印はいただけませんでしたが、書置きの御朱印は何種類かありますよ。 
毎年7月7日に行われている、弁財天祭りに今年も行ってきました。九州豪雨の影響が今朝も続き、朝一激しい雨が降る中、お寺へ向かいました。
... 
過去に参拝した時の御朱印です。
素敵な御朱印をいろいろ揃えられていました。
大きなワンコが入口で出迎えてくれます。
福岡県福岡市中央区大手門3-1-7


大濠公園駅周辺
092-761-145410:00~17:00
- 御朱印:あり
- 10
- 29
全国で唯一
全国で唯一戦国武将高橋紹運公をお祀りしたお社です。隣には熊野神社があります。


新栄町駅周辺
0944-51-1074参拝は24時間可能です。
お守り御札の授与や御朱印の記帳は9時頃から…続きを読む
- 御朱印:あり
- 10
- 50



久留米駅周辺
- 御朱印:あり
- 33
- 53
大牟田市で一番有名な神社
大牟田市では一番有名な神社です。お正月は参道一杯の大行列が出来ています。1500年の歴史がある由緒ある神社です。

西鉄銀水駅周辺
0944530137参拝自体は24時間可能です。
御朱印の記帳は9時頃から17時頃まで対…続きを読む
- 御朱印:あり
- 8
- 77



教育大前駅周辺
参拝自由
- 御朱印:あり
- 6
- 17
蛍が修復したとされる太刀「蛍丸」(旧国宝)を佩刀(はいとう)していた恵良惟澄が創建したお宮です。
漫画で由緒を表した記念誌があります。
昨年の7月頃に、筑後乃国阿蘇神社を知ってほしい!イベントを成功させたいと行ったことがありませんが(すみません!)クラウドファンディング... 
本日、お参りをさせていただきました。
社務所の案内が拝殿に掲載されているので参考にされてください。

2022年に創建685年・御鎮座400年を記念しての
限定御朱印です。
漫画で由緒を表してある記念誌は、文字も大きく読み易いです。
福岡県みやま市高田町大字海津字北1642


南瀬高駅周辺
09054885008いつでもご参拝いただけます。
小さなお宮ですので社務所はありません…続きを読む
- 御朱印:あり
- 4
- 38



下鴨生駅周辺
0948-57-0701参拝自由
- 御朱印:あり
- 2
- 12


筑後吉井駅周辺
0946-62-1470※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
学問の神様・菅原道真をまつる太宰府天満宮は人気の観光地です。
東長寺は、空海建立の最古のお寺といわれています。木造座像として日本一の大きさを誇る福岡大仏は必見です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

広告
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ