御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

のうそはちまんぐう

曩祖八幡宮

公式福岡県 新飯塚駅

午前9時〜午後5時迄

投稿する
0948-22-0511

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

夏越大祓 茅の輪神事

2021年06月30日(水) 〜

「夏越大祓」茅の輪神事のご案内

普段の生活で知らず知らずに触れた罪汚れをひとがたに託し祓い清め、茅の輪をくぐることにより流行病などを除ける神事です。

令和3年6月30日 土曜日 午後三時より三十分毎に計6回

※本年は、新型コロナウイルス感染拡大の予防として、午後3時より神事を行い、以降下記の通り30分毎に計6回に分けて行いますので、ご都合の宜しい時間にご参列下さい。

1回目 午後3時〜

2回目 午後3時半〜

3回目 午後4時〜

4回目 午後4時半〜

5回目 午後5時〜

6回目 午後5時半〜

社務所にて受付後、神職がご案内致します。大祓を行い茅の輪を潜りお参りして頂きます。

参加料 一人千円 祭典後、カヤクサで奉製致しました、茅護りを授与いたします。

祭典では、神職による『大祓い詞』奏上の後、それぞれに人の形をした和紙『ヒトガタ』を御配りし、その『人形 ひとがた』に自身の悪いものや罪穢れを託し、身を清める儀式を行っていただきます。
お預かりした『人形ヒトガタ』は、古式に則り祓いを納めます。

尚、直接ご参列頂けない方に向け、電話での受け付け、またオンラインでもお申し込み出来ますので是非ご利用下さい。公式ホームページより。

電話申し込み 0948-22-0511

お知らせをもっと見る(1件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

右上に三つ巴の神紋印。その上に「奉拝」と墨書きされています。
右下に押されているのは「長崎街道飯塚宿」の朱印です
真ん中に「曩祖八幡宮」の墨書きに重ねて神社印が重ねられています。

現在、「曩祖八幡宮」本殿の御朱印の他に、本殿右側の「祇園宮」、本殿左側の「飯塚天満宮」、境内奥の参道上の「若光稲荷神社」の計4種類行っております。 各500円

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内駐車場に約20台程駐車出来ます。

ご利益

曩祖八幡宮について

当宮は、紀元八百六十一年(約千百五十年前)に神功皇后が現在の当宮境内地を聖地と選び定め、戦捷報告の祭典を執り行ったことに始まる。以来、里人はその 聖地を『嚢祖の杜』と称え、祖先の神霊を祀り、後に長崎街道の宿場町として栄えた飯塚の産土さま(ウブスナ・里の護り神)として多大な信仰を集め今日に至る。

福岡県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

Akira27
2023年09月10日(日)
64投稿

曩祖八幡宮にお参りしました。

曩祖八幡宮(福岡県)曩祖八幡宮(福岡県)曩祖八幡宮(福岡県)曩祖八幡宮(福岡県)曩祖八幡宮の御朱印

直書きにて拝受いたしました。

もっと読む
keith
2022年02月27日(日)
512投稿

祖が付く神社二社目 曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)。

飯塚の繁華街の中にあります。 たくさん境内社がありそれぞれ御朱印もございます。

境内社の御朱印 三社もご拝受できます。
それぞれの鳥居⛩ 参道(階段)があります
画像とそのコメントにもありますが鳩のエピソードが面白かったです😉

妻がガチャガチャに目がなく子どもさん用のガチャガチャおみくじをしました。  大吉でした😉  恋愛❤️の項目はありませんでした😭

曩祖八幡宮の建物その他

案内図

曩祖八幡宮(福岡県)

御祭神

曩祖八幡宮(福岡県)

一ノ鳥居

曩祖八幡宮の鳥居

境内社を含め三つの鳥居⛩と参道(階段)

曩祖八幡宮の山門

神門

曩祖八幡宮の山門

神門内

曩祖八幡宮の狛犬

神門右脇に赤い狛犬

曩祖八幡宮(福岡県)

左脇に黒い狛犬

曩祖八幡宮の山門

神門裏

曩祖八幡宮の本殿

拝殿

曩祖八幡宮の建物その他

拝殿屋根に鳩
後に鳩🕊の食堂へ

曩祖八幡宮の本殿

拝殿内

曩祖八幡宮の本殿

拝殿内

曩祖八幡宮の建物その他

鳩🐦の食堂
 集合前

曩祖八幡宮の動物

集合

曩祖八幡宮の動物

集合2

曩祖八幡宮の自然

かつて御神木が

曩祖八幡宮の建物その他

御神木

曩祖八幡宮(福岡県)

拝殿、本殿

曩祖八幡宮のおみくじ

ガチャガチャおみくじ

曩祖八幡宮の御朱印

境内社の祇園宮

曩祖八幡宮の御朱印

境内社の飯塚天満宮

曩祖八幡宮の御朱印

境内社の若光稲荷神社

もっと読む
投稿をもっと見る(17件)

歴史

神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられています。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるといわれております。

歴史をもっと見る|
1

曩祖八幡宮の基本情報

住所福岡県飯塚市宮町2-3
行き方

JR新飯塚駅より徒歩20分 飯塚バスセンターより徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称曩祖八幡宮
読み方のうそはちまんぐう
通称納祖八幡宮
参拝時間

午前9時〜午後5時迄

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレ本殿左側の祈願者待合所
御朱印あり

右上に三つ巴の神紋印。その上に「奉拝」と墨書きされています。
右下に押されているのは「長崎街道飯塚宿」の朱印です
真ん中に「曩祖八幡宮」の墨書きに重ねて神社印が重ねられています。

現在、「曩祖八幡宮」本殿の御朱印の他に、本殿右側の「祇園宮」、本殿左側の「飯塚天満宮」、境内奥の参道上の「若光稲荷神社」の計4種類行っております。 各500円

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0948-22-0511
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスnouso8man@gmail.com
ホームページhttp://nouso.or.jp/
おみくじあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》応神天皇,天神地祇,《配》仲哀天皇,神功皇后,武内宿禰
創建時代201年(神功皇后摂政元年)
文化財

黒田二十四騎絵馬

ご由緒

神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられています。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるといわれております。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三お守り祭り人形供養武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮。 飯塚の鎮守として崇敬され、また子守りの神としても信仰されている。
歴史
歴史[編集] 神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられる。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるという。 社伝では、その跡に作られたのが当社であるという。創建年代は不詳であるが、延文4年(1359年)には社殿が建立されていた。大正13年(1924年)に県社に昇格した。
引用元情報曩祖八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9B%A9%E7%A5%96%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=76545452

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー