ふくしまはちまんぐう
福島八幡宮
公式福岡県 羽犬塚駅
24時間
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | |||
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
福島八幡宮⛩️
【遥拝】
◆御祭神:応神天皇・息長足姫尊・武内宿棚
八女福島の地に鎮座する福島八幡宮は、江戸時代の寛文元年(1661年)に同じく八女市にある「土橋八幡宮」から分霊し、福島城のやぐら跡高台に勧請(かんじょう)されました。
以来今日に至るまで、旧福島城内住民の氏神様として、地域と家庭の安寧と繁栄をお祈りされています。
祭神は応神天皇・息長足姫尊・武内宿棚の三柱をお祀りしてあります。
名称 | 福島八幡宮 |
---|---|
読み方 | ふくしまはちまんぐう |
通称 | はちまんさん |
参拝時間 | 24時間 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 最初の鳥居潜って右手 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0943-22-3332 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | fukushimahathimangu1661@gmail.com |
ホームページ | https://fukushimahachimangu.or.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》応神天皇,《配》息長足姫尊,武内宿禰 |
---|---|
創建時代 | 1661年(寛文元年) |
本殿 | 八幡造 |
ご由緒 | 八女福島の地に鎮座する福島八幡宮は、江戸時代の寛文元年(1661)に福島城のやぐら高台に建立されました。旧福島城内住民の氏神様として、お祀りされております。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0