御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年9月※香椎宮ではいただけません

かしいぐう

香椎宮

福岡県 香椎神宮駅

投稿する
092-681-1001

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印 (1種類)

香椎宮でいただける御朱印は1種類です。

香椎宮の御朱印

真ん中に「香椎宮」と墨書きされ神社印が重ねられています。上部に御神紋の菊紋が押されています。

限定御朱印

香椎宮では毎年9月1日~15日に境内末社の鶏石神社の御朱印をいただけます。

鶏石神社の御朱印

500円
毎年9月1日~15日

外側が黄色、真ん中に白色で卵の形になっているスペースに「鶏石神社」、日付が墨書きされ、神社印が重ねられています。
上部に鶏石神社の御神紋が押されています。

御朱印帳 (1種類)

授与場所・時間

御朱印、御朱印帳はともに拝殿右手にある授与所でいただけます。
受付時間は9時~17時
詳しくは公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印

正月限定御朱印

300円
書き置きのみ
2020年3月末まで授与予定

真ん中に「香椎宮」と墨書きされ神社印が重ねられています。上部に御神紋の菊紋が押されています。
ウコン染めの台紙の真ん中に、御神木綾杉にちなんだ杉枝の印が押されています。

御朱印をもっと見る|
150
御朱印について
御朱印
あり

菊花紋章印と神社印に重ねて、右上に「奉拝」真ん中に「香椎宮」が墨書きされています。
毎年9月1日~15日に境内の鶏石神社の御朱印が頒布されます。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

惣一郎
2022年12月06日(火)
1269投稿

【筑前國 古社巡り】

香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にある神社。勅祭社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。主祭神は仲哀天皇、神功皇后、配祀神は応神天皇、住吉大神。本殿は国指定の重要文化財。

『古事記』や『日本書紀』によると、仲哀天皇8年に天皇は熊襲征伐のための西征で筑紫の行宮の橿日宮(/訶志比宮:かしひのみや)に至ったが、翌年同地で崩御したと記されている。社伝によると、奈良時代の723年に神功皇后の神託があり、元々存在した仲哀天皇廟の傍らに皇后廟を建て、合わせて「香椎廟」と総称されたとしている。当時は神社ではなく霊廟という位置付けで、『万葉集』や六国史などの国史に記載がある。このため、平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』の段階で存在したが記載はされていない。のち979年の「太政官符」では「大宮司を置く」と記され、このころから神社化され、他の神社と同様の扱いを受けるようになったと推定されている。
平安後期以降は長く石清水八幡宮の支配下にあったが、戦国時代には島津氏の侵攻で社殿を焼失、豊臣秀吉により社領を没収されたが、小早川隆景が社領を寄進し、社殿を再建した。江戸時代には、福岡藩主・黒田氏からの崇敬を受け、社領の寄進を受けたほか、社殿の再建、回収を受けた。明治時代に入り、近代社格制度のもと国幣中社に列格し、のち官幣大社に昇格した。大正期に勅祭社となり、10年に一度の勅使参向が定められた。

当宮は、JR香椎線・香椎神宮駅の北方すぐの市街地、平地にある。広大な境内は、おおむね楼門前のエリア、楼門内のエリア、楼門内かつ神門内の神域の3つに分かれる。楼門前には弁財天が浮かぶしょうぶ池、大きな休憩所があり公園のような雰囲気。楼門内には社務所、勅使館、藤棚、綾杉、いくつかの境内社があり、神門内の神域には大きな社殿のみが建っている。見どころは境内各所に散在しているため、じっくり見て廻るには相当時間がかかりそう。

今回は、勅祭社、旧官幣大社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、特に例祭日というわけではないにもかかわらず、かなり多くの人々が参拝に訪れていた。

香椎宮(福岡県)

境内入口の700m西方、香椎参道(勅使道:県道24号線)上にある<一の鳥居>。

香椎宮の鳥居

香椎参道に面する境内南西端入口全景。

香椎宮の鳥居

境内入口の<二の鳥居>と<社号標>(小さな社号標が、鳥居の左柱の左横に見える)。

香椎宮(福岡県)

鳥居をくぐって進むと、参道左側の池の上に現れる<辨財天>。

香椎宮(福岡県)

参道右側の大きな建物は<参拝者休憩所>。甘酒はホットもアイスも200円、駄菓子は50円からと激安!(;゚Д゚)

香椎宮(福岡県)

参拝者休憩所を通り過ぎると、<三の鳥居>にたどり着く。

香椎宮(福岡県)

三の鳥居の後方にある<楼門>。

香椎宮(福岡県)

楼門をくぐって、参道左側にある<手水舎>。

香椎宮(福岡県)

手水舎の後方、一段高いところにある構造物。<絵馬殿>かな?(。´・ω・)?

香椎宮の建物その他

参道右手にある<社務所>。御朱印はこちらではなく、本殿近くにて。

香椎宮(福岡県)

参道の左側にある<狛犬>。巨大でマッチョな体に異常に小さな頭。そのアンバランスさも魅力的で印象に残る。(^_^;)

香椎宮(福岡県)

参道の右側にある<狛犬>。いやー、強烈に個性的な風貌~♪

香椎宮(福岡県)

参道の突き当りにある、御神木の<綾杉>。西暦200年に神功皇后が御手植えになったと伝わる。
古今和歌集には、「ちはやふる 香椎の宮の あや杉は 神のみそきに たてる成けり」と詠まれている。
また夏目漱石が、「秋立つや 千早ぶる世の 杉ありて」と詠んでいる。

香椎宮(福岡県)

綾杉の左手にある<中門>と瑞垣で囲われた神域。一段高いところにある。

香椎宮(福岡県)

<中門>全景。予想外にも「撮影禁止」の看板が立っていたので、これ以降の写真撮影を断念。
でもよく見ると「中門前・階段 撮影禁止」と書いてある。中門の内側は撮影可だったのかな...(^_^;)

香椎宮(福岡県)

中門内は撮影不可だと思ったため写真は撮らず。この写真は香椎宮HPから引用。
本殿は江戸時代後期1801年、福岡藩10代藩主・黒田長順による再建。桁行3間、梁間3間、入母屋造、檜皮葺。「香椎造」と呼ばれる独特の構造で、国指定の重要文化財。

香椎宮(福岡県)

綾杉の裏側(北側)にある境内社2社、<稲荷神社>(左)と<鷄石(けいせき)神社>(右)。

香椎宮(福岡県)

境内社の前に立つ、幹の元から上まで裂け目の入った古木。樹勢は旺盛。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(92件)

香椎宮の基本情報

住所福岡県福岡市東区香椎4-16-1
行き方

JR香椎線「香椎神宮駅」から徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称香椎宮
読み方かしいぐう
参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

菊花紋章印と神社印に重ねて、右上に「奉拝」真ん中に「香椎宮」が墨書きされています。
毎年9月1日~15日に境内の鶏石神社の御朱印が頒布されます。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号092-681-1001
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://kashiigu.com/
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》仲哀天皇,神功皇后,《配》応神天皇,住吉大神
本殿香椎造
文化財

本殿(重要文化財)

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り有名人のお墓伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
水風船小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。