きよみずでら|北法相宗|音羽山
清水寺
京都府 清水五条駅
6:00~18:00(7、8月は18:30)
夜間拝観は年毎に変わるのでHP参照してください
御朱印受付は8:00(阿弥陀堂・不動堂は8:30)
きよみずでら|北法相宗|音羽山
京都府 清水五条駅
6:00~18:00(7、8月は18:30)
夜間拝観は年毎に変わるのでHP参照してください
御朱印受付は8:00(阿弥陀堂・不動堂は8:30)
御朱印
西国三十三所巡礼
洛陽三十三観音巡礼
法然上人二十五霊場
その他
※夜間特別拝観時のみ成就院の御朱印をいただけます。
御朱印帳
授与場所・時間
授与場所は御朱印の種類によって異なります。
本堂(清水の舞台)がある納経所で頒布される御朱印
「西国三十三所巡礼」
2種類(本堂・御詠歌御朱印)
「洛陽三十三観音巡礼」
4種類(善光寺堂・奥之院・朝倉堂・泰産寺御朱印)
阿弥陀堂で頒布される御朱印
「法然上人二十五霊場巡礼」
2種類(阿弥陀堂・御詠歌御朱印)
滝ノ堂で頒布される御朱印
1種類(不動明王御朱印)
御朱印帳は本堂にある納経所で頒布されています。
時間
8時~閉門まで
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | 霊場札所ごとの御朱印など、10種類以上の御朱印をいただけます。(特別拝観期間限定の御朱印を含む) | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | なし |
京都市東山区にあります、
清水寺に参拝しました。
紅葉🍁を見に朝早めに清水寺に訪れてみました。
朝早めでしたが、観光客や修学旅行生が多数訪れており大変混雑していました。
京都の清水寺に参詣させていただきました🥹🙏
以前から向かいのお山の上の豊国廟に参詣した時に清水の舞台が見えていて訪れるのを楽しみにしていたのでとてもうれしかったです🥹🤣🙏それと、とてもいいお天気☀️にも恵まれました☀️🤗人混みと暑さに少しばてましたがw🥵😅いいところですねー🥹🙏大黒天さまがすごーくやさしかったです🥲👏癒されました😌🙏
で😳、いちばん感動したのは清水寺音羽の瀧不動明王さまです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑(詳細をそちらにアップしました)🥹🙏🙇🏻♂️今回の参詣を機に、いろいろと真言を教わりました🙇🏻♂️🧐
どの場所もとてもこころ癒されて、たくさん元気をいただけます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑これからもまたぜひ参詣させていただきたいです🥹🙏
りっぱな仁王さまがおられました🥹🙏
左 金剛力士 右 那羅延天
大きな仁王門☺️
この位置からでも大黒天さまの目に惹きつけられました😧🥹👏
大黒天さま やさしい眼差しにホッとして安らぎました🥹🙏
大黒天真言を教わりました🧐🥹🙏
おん まかきゃらや そわか
十一面観音菩薩大呪真言を教わりました🧐🥹🙏
おん まか きゃろにきゃ そわか
有名な真言ですね🥹🙏
すごい!龍神像😳🥲
お山が気になりました🤣🙏👏西向いのお山の上には秀吉さんの豊国廟が見えています🥹👏🌿
懸造り(かけづくり)見上げると 高いー🤣😳
お地蔵さま ほっこり☺️🙏
上から見た音羽の瀧不動明王
ここは清水寺の原点、不動明王さまの強力なパワーがありたくさん元気をいただきました🙇🏻♂️🤣👏
龍神さま 左から右を向く横顔で上目遣いの眼がリアルに写っていました🐲🥹🙏
京都市東山区にあるお寺です。
山号は音羽山
宗旨宗派は北法相宗
寺格は大本山
ご本尊は十一面千手観世音菩薩(秘仏)
です。
小学校の遠足に始まり、もう何度訪れたか覚えていません。
今回は成就院の特別拝観でお参りしました。
清水寺は外国人にもとても人気ですが、何度訪れても心癒されるお寺です。
山門左側にある善光寺です
成就院への道にあるお地蔵さま
参道にある塔頭(?)にもお参りしなければ
音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並びます。創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、篤い信仰によって何度も再建されました。現在の伽藍はそのほとんどが1633年に再建されたものです。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。
名称 | 清水寺 |
---|---|
読み方 | きよみずでら |
参拝時間 | 6:00~18:00(7、8月は18:30)
|
参拝料 | 大人400円、中・小学生200円 |
御朱印 | あり 霊場札所ごとの御朱印など、10種類以上の御朱印をいただけます。(特別拝観期間限定の御朱印を含む) |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-551-1234 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご本尊 | 千手観音 眷属の二十八部衆(善神) |
---|---|
山号 | 音羽山 |
宗旨・宗派 | 北法相宗 |
創建時代 | 778年 |
開山・開基 | 賢心(開山) 行叡居士(開基) |
本堂 | 寄棟造 懸造り(かけづくり) |
札所など | 西国三十三所観音霊場第16番札所
|
文化財 | 本堂(国宝)
|
ご由緒 | 音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として、古くから庶民に開かれ幅広い層から親しまれてきました。古い史書や文学のなかには、多くの人々が清水寺参詣を楽しむ様子が描かれています。京都の東、音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並びます。創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、篤い信仰によって何度も再建されました。現在の伽藍はそのほとんどが1633年に再建されたものです。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。 |
体験 | おみくじ世界遺産御朱印お守り国宝重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り |
概要 | 清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。境内(敷地面積)は約13万平方メートル。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 音羽の滝にて賢心法師(左)は行叡居士と対面 清水寺縁起絵巻(土佐光信筆、東京国立博物館蔵)上巻より 創建伝承[編集] 清水寺の創建については、『群書類従』所収の藤原明衡撰の『清水寺縁起』、永正17年(1520年)制作の『清水寺縁起絵巻』(東京国立博物館)『今昔物語集』、『扶桑略記』の延暦17年(798年)記などにも清水寺草創伝承が載せられている。これらによれば、草創縁起は大略次の通りである。 宝亀9年(778年)に、大和国の興福寺の僧で当時子島寺(奈良県高市郡高取町に現存)で修行していた賢心(後に延鎮と改名)は、夢のお告げで北へ向かい、山城国愛宕郡八坂郷の東山、今の清水寺...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 京阪電気鉄道京阪本線「清水五条駅」下車徒歩約22分、または「祇園四条駅」下車徒歩約25分 阪急電鉄京都本線「京都河原町駅」下車徒歩約28分 「清水道」または「五条坂」バス停(京都市営バス、京阪バス)下車徒歩約10分。 最寄りバス停は「五条坂」から五条坂経由、または「清水道」から清水坂経由で行くのが近いが、五条坂は観光バスの通行が多く、清水坂(松原通)も五条坂との合流点まではタクシーや一般車の通行が多い。少し遠回りになるが、清水道バス停からすぐ北側の信号を東側に曲がる八坂通を通行したほうが車も少なく、法観寺の八坂の塔を見ながらの石畳道で風情がある。 |
引用元情報 | 「清水寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%AF%BA&oldid=98179287 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
27
0