きよみずでら|北法相宗|音羽山
清水寺のお参りの記録一覧
京都府 清水五条駅
きよみずでら|北法相宗|音羽山
京都府 清水五条駅
京都市東山区清水にある清水寺。
有名なのは何と言っても日本を代表する木造建築物である本堂の清水の舞台。元々は今より小さな本堂だったものが土地や建物の寄進で大きくなっていったそうです。清水の舞台も元は貴族の邸宅を移築したものだとか。舞台からは清水寺境内や京都の街を一望出来る絶景が広がっています。ここから飛び降りるのは怖い(ブルブル…)明治時代までは祈願成就のために本当に飛び降りる人もいたそうです。立ち込める御線香の香りの中で御本尊にも手を合わせてきました。
本堂も大きいですが境内もとても広くて参拝客も多いです。見て回る場所が多く境内の外も飲食店が多く一大観光地になっています。
御朱印は本堂横で頂けます。種類も多く本堂以外の御堂の御朱印も頂けます。
アニメ映画「犬王」ではこの清水の舞台で「鯨」を演じていました。犬王が立った舞台の上に上がるもよし、舞台を下から見上げて熱狂する観客達の気分に浸るもよし、お好きな聖地巡礼の仕方で楽しんで下さい。
御線香
清水の舞台
本堂
泰産寺から見た本堂
"五条坂"でバスを降り、横断歩道へ。青信号を待つ間、頭の中に"?"マークが3つは並ぶ。
「ここは日本?」「私だけ(日本人は)?」。一瞬
ヨーロッパでバカンスを楽しんでいる気分になる。🧳まぁおおきなお金かけずに(ヨーロッパに)行った気分になれたのだから、良しとしましょう。🤭
坂上る前に水分補給。"冷タオル"首に巻き、日傘をさす。上る坂はもちろん"茶わん坂"の方。少しでも人が少ない道選択します!🤭
清水寺さんへの参拝は、"早朝"と決めています。人の少ない仁王門前、別のお寺さんかと見間違うほど落ち着きます。🤗
西国三十三所観音霊場 第16番札所
山号:音羽山
宗派:北法相宗
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:伝 778年(宝亀9年)
"清水の舞台"
"懸造り(かけづくり)"日本の建築様式
美しいの一言です。御本尊である観音さんに芸能を奉納する場所です。
法話があるのですね。予定をいれているので、残念ですが参加できません。😑
仁王門
ここから、石段に座り西日を楽しむ若者がいます。"西方浄土"を感じるなんて、風流ですこと。早いよ~!私はまだまだ座りませんよ!🤭
清々しいです!
ここからの眺めも、好きです✨。
三重塔
青い空背景だと、美しさますような気がします。😌
随求堂
ご本堂へ続く廊下には、たくさんの風鈴が。京都の夏の暑さを和らげてくれます。
念入りにお参りしました。🤭
8時ちょっと過ぎだと、"清水の舞台"もこんな感じです。
遠くに市街地が見えます。舞台には人がいません。🙌こんな瞬間なかなかお目にかかれません。🎶まるで私の"舞台"のよう。🎶幸せな錯覚覚えます。😅
右にご本堂
西向き地蔵堂
お地蔵さまにも、しっかり手を合わせました。🙏
阿弥陀堂
奥の院につながっています。
奥の院
"清水の舞台"
市街地
左に京都タワーがちっちゃく見えます。🤭
"清水の舞台"
角度をかえて眺めます。😌いっとき、修理のため、幕がかかっていました。こんな美しい全体のお姿が眺められるなんて、感無量です。😌
奥の院
今日も素晴らしいお参りの時間いただき、ありがとうございました。🙏
いただいた御朱印です。
西国三十三間、16番礼所の清水寺です。すごく多くの観光客でした。久しぶりに多くの観光客を見ました😉掛け軸の御朱印と御詠歌を頂きました。
掛け軸の御朱印です。
直書き御詠歌の御朱印です。
仁王門です。
鐘。
三重搭。
本堂です。
沢山の人です。
京都タワーも見られます😃
📍京都市東山区
【清水寺-きよみずでら】
💚京都&伊勢旅行1日目💚
念願&楽しみにしてたこの旅行🥹
去年から御朱印集めをはじめて、
こんなにすぐに行ける事になるなんて夢みたい!
そしてこの旅1つめは清水寺✨
10年弱ぶりの参拝でした。2回目?3回目?
天気はイマイチだったけど雨が降らなかっただけ🙆🏼♀️
上からの景色は壮大で、
晴れた日とか桜咲いてたりとか紅葉の時期なんかは
また違う顔してるんだろうな〰️っと思うと
何度でもまた来たいと思える😇
この日は着物レンタルもして、京都散策🫶🏽
さすが京都でいろんな国の観光客がたくさん!
賑わってて楽しかった💓
そしてひとつめからボレボレする御朱印を拝受🥹
1本の筆で太い所から細かな所まで書いてる所は
本当に感激でした👏🏽👏🏽💫
この旅ではたくさん御朱印拝受したので
どんどん投稿して行こうと思います✊🏽
修学旅行以来の参拝。
海外からのお客さんも戻り、
修学旅行生も含めてごった返す清水の舞台。
御朱印をいただくそれぞれの3ヶ所は
待ち時間は少なく対応していただきました。
本堂の御朱印
阿弥陀堂の御朱印
音羽の滝の御朱印
本堂
阿弥陀堂
音羽の滝
京都市東山区にあるお寺です。
山号は音羽山
宗旨宗派は北法相宗
寺格は大本山
ご本尊は十一面千手観世音菩薩(秘仏)
です。
小学校の遠足に始まり、もう何度訪れたか覚えていません。
今回は成就院の特別拝観でお参りしました。
清水寺は外国人にもとても人気ですが、何度訪れても心癒されるお寺です。
山門左側にある善光寺です
成就院への道にあるお地蔵さま
参道にある塔頭(?)にもお参りしなければ
今回は「京の冬の旅」というイベントで特別公開されていましたし、京都国博の展示も観たかったので、京都市内の寺院巡りをしました。
先ず最初に、最も人出が多いと思われる東山の清水寺へ。遅くなればなるほど駐車場を探すのも難儀で時間の無駄ですから。
9時過ぎに着きましたが結構な人出。旗を持った団体さんが多数、何を言っているのかさっぱりわからない外国語ばかり。
今回は西国三十三観音霊場の御朱印を頂いてから塔頭の成就院へ向かいました。
(納経所は空いていて良かった。)
御朱印(軸装納経帳)
善光寺堂
仁王門の手前にありますが殆ど知られていない洛陽第10番
仁王門
西門と三重塔
鐘楼
三重塔
随求堂
開山堂
轟門(これより先は有料拝観エリア)
朝倉堂
本堂
地主神社(工事中でした)
釈迦堂
百体地蔵堂
阿弥陀堂
奥の院
奥の院から
子安の塔
子安の塔付近から
音羽の滝の行列
上から撮ってみました
4
0