にんなじ|真言宗御室派
3〜11月:9:00〜17:00(受付終了16:30)
12〜2月:9:00〜16:30(受付終了16:00)
仁和寺では6種類の御朱印がいただけます。
その他に、季節や行事ごとに合わせて頒布される限定御朱印もいただくことができます。
参拝:2018年09月吉日
7
参拝:2021年03月吉日
11
参拝:2020年03月吉日
15
参拝:2019年10月吉日
12
住所 | 京都市右京区御室大内33 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 御室仁和寺駅 |
行き方 | 市バス「御室仁和寺」下車すぐ。
|
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎京福北野線 ◼︎京福北野線 ◼︎京福北野線 |
名称 | 仁和寺 |
---|---|
読み方 | にんなじ |
通称 | 旧御室御所 |
参拝時間 | 3〜11月:9:00〜17:00(受付終了16:30)
|
参拝にかかる時間 | 2時間 |
参拝料 | 境内無料、御殿:大人500円・中高生300円、霊宝殿500円・高校生以下無料、御室花まつり入山料:大人500円、高校生以下無料 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 6種類の御朱印をいただけます。
|
電話番号 | 075-461-1155 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.ninnaji.or.jp/ |
SNS |
ご本尊 | 阿弥陀三尊 |
---|---|
山号 | 大内山 |
宗旨・宗派 | 真言宗御室派 |
創建時代 | 仁和4年(888年) |
開山・開基 | 宇多天皇 |
本堂 | 現存する最古の紫宸殿、当時の宮殿建築を伝える建築物 |
札所など | 真言宗十八本山第6番
|
文化財 | 金堂、阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像ほか(国宝)
|
ご由緒 | 仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、やがて年号をとって仁和寺と号した。宇多天皇は出家後、仁和寺伽藍の西南に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住んだため、「御室(仁和寺)御所」の別称がある。なお、「御室」の旧地には現在、「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建つ。御所跡地が国の史跡に指定されている。
|
巡礼 | |
体験 |
概要 | 仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。 |
---|---|
歴史 | 仁和寺は平安時代後期、光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建てられ始めた。しかし、光孝天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御し、その遺志を引き継いだ子の宇多天皇によって仁和4年(888年)に落成した。当初「西山御願寺」と称され、やがて元号をとって仁和寺と号した。 仁和寺の初代別当は天台宗の幽仙であったが、宇多天皇が真言宗の益信を戒師として出家したのを機に、別当を同じ真言宗の観賢に交替させた。これによって当寺は真言宗の寺院として定着した。 出家した宇多天皇は宇多法皇として仁和寺伽藍の南西に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住した。そのため、仁和寺は「御室御所」とも称された。 その後、代々の...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 京都市営バス、JRバス「御室仁和寺」下車すぐ 京福北野線 御室仁和寺駅下車徒歩2分 JR嵯峨野線 花園駅下車徒歩15分、またはタクシー |
引用元情報 | 「仁和寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA&oldid=82418572 |
住所 | 京都市右京区御室大内33 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 御室仁和寺駅 |
行き方 | 市バス「御室仁和寺」下車すぐ。
|
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎京福北野線 ◼︎京福北野線 ◼︎京福北野線 |