御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
弘源寺ではいただけません
広告

こうげんじ|臨済宗天龍寺派

弘源寺
京都府 嵐山(京福)駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

天龍寺駐車場(有料)一日1000円 100台

巡礼

天龍寺七福神

おすすめの投稿

Sekky
2022年11月21日(月)
255投稿

そうだ京都行こう〜紅葉嵐山編②〜 次は天龍寺の参道横にある塔頭寺院の1つ弘源寺にお邪魔しました。 参道の両側には天龍寺の塔頭寺院として小さなお寺が並んでいます。1つ1つ見て行くと時間がかかるのでスルーしようと思ったのですが・・・

弘源寺(京都府)

ふと、パネルに目が止まりました。

弘源寺(京都府)

「特別拝観」の文字に弱いのです。で、拝観料を払って入りました。

弘源寺(京都府)

入って左側に毘沙門堂がありました。

弘源寺(京都府)

こちらでお参りです。鈴や紐で完全には見えませんが扁額は弘法大師の直筆だそうです。後でわかりました。そうと分かっていればアップで撮ってたのに🥲

弘源寺(京都府)

毘沙門天像です。平安時代にインドから渡って来たそうです。国重文です。残念ながら本物は撮影禁止なのでパンフレットの写真で失礼します。くの字に曲がった姿は躍動感があります。

弘源寺の仏像

毘沙門堂の手前にあった文殊菩薩です。

弘源寺の本殿

本堂です。中では特別に京都出身の日本画家竹内栖鳳やその弟子の上村松園などの障壁画などを見ることができました。これまた撮影禁止なので紹介できません🥺 

弘源寺(京都府)

枯山水の庭園は撮影できました😄 夢窓国師の法孫の玉軸禅師作です。やはり嵐山が借景になっています。

弘源寺(京都府)

蛤御門の変の時に嵐山を陣取っていた長州藩兵が付けた刀傷が柱に残っています。 

弘源寺(京都府)

枯山水の左側です。窓越しなので全体は撮れませんでした。

弘源寺の御朱印

毘沙門天様の御朱印です。

もっと読む
投稿をもっと見る(21件)

弘源寺の基本情報

住所京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65
行き方

JR「嵯峨嵐山駅」下車徒歩10分
嵐電「嵐山駅」下車徒歩3分
京阪「三条」下車(地下鉄、嵐電乗り換え)嵐電「嵐山駅」下車
阪急「嵐山駅」下車徒歩10分
京都市バス
JR京都駅前より京都市バス 28番にご乗車、「嵐山天龍寺前駅」で下車。
そこから徒歩約5分です。

京都バス
JR京都駅前より京都バス72番、もしくは73番にご乗車、「京福嵐山駅前」で下車。
そこから徒歩約5分です。

アクセスを詳しく見る
名称弘源寺
読み方こうげんじ
参拝時間

午前 9:00〜 午後 5:00

参拝料

特別参観 大人500円 小人300円

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号075-881-1232
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://kogenji.jp

詳細情報

ご本尊聖観世音菩薩
院号持之公
宗旨・宗派臨済宗天龍寺派
創建時代永享元年(1429)
開山・開基玉岫禅師
札所など

天龍寺七福神

ご由緒

臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭寺院です。 永享元年(1429)室町幕府の管領であった細川持之公が、天龍寺の開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建し、持之公の院号をもって弘源寺の寺号としました。細川家は清和源氏の流れをくみ、足利家より分かれた細川家9代が当寺の開基持之公にあたります。 創建当時は小倉山の麓に位置し北は二尊院、南は亀山にいたる広大な寺領を有していましたが、幾度かの火災に遭遇し変遷を重ね、明治15年に末庵である維北軒と合寺しました。

体験御朱印お守り札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ