御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
北野天満宮ではいただけません
広告

きたのてんまんぐう

北野天満宮

京都府 北野白梅町駅

4月~9月・5時~18時  10月~3月・5時30分~17時30分

投稿する
075-461-0005

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(4種類)

北野天満宮では、常時4種類の御朱印がいただけます。

通常の御朱印

通常の御朱印
直書き

「奉拝」と日付の墨書きされた間に、梅の御神紋と神社印が押されているシンプルな御朱印です。

文道大祖の御朱印

300円
300円

上部に神社印が押され、その下に「文道大祖 風月本主」と北野天満宮の楼門に掲げらた額の文字が墨書きされています。
この言葉は菅原道真公を称える言葉と伝わっています。

和魂漢才の御朱印

300円
書き置きのみ

上部に神社印が押され、その下に「和魂 漢才」と墨書きされています。
この言葉は自国の歴史と文化に誇りを持ち、高尾区の分かも受け入れる寛容さを解いた菅原道真公の精神を表しています。

至誠の御朱印

300円
書き置きのみ

上部に神社印が押され、その下に「至誠」と墨書きされています。
この言葉は清らかで誠実な人柄と生涯一貫された「誠の心」を持つ菅原道真公を表現しています。

限定御朱印

正月限定御朱印

正月限定御朱印
1月中のみ
書き置き

通常の御朱印の「奉拝」の部分が「慶春」の墨書きに代わります。
※金色で「慶春」と書かれる場合もあります。

菅公御歌の御朱印

300円
7月~8月
書き置き

菅原道真公が詠まれた「彦星の 行あひをまつ かささぎの 渡せる橋を われにかさなむ」が墨書きされ、神社印が押されています。

新元号奉祝記念 「令和」 期間限定御朱印

1000円
2019年5月1日~

右側には萬葉集の一節が書かれ、左側に「慶祝 令和」と墨書きされています。「令和」の文字の下に北野天神縁起絵巻の箱の梅蒔絵文様印が押されています。

鬼切丸御朱印

鬼切丸御朱印
2020年7月~
※御朱印・押型・ファイルのセット

御宝刀、鬼切丸の押形とセットで頒布されている御朱印。
「鬼切丸 別名髭切」と刷金で書かれ、上部に神社印が押されています。

授与場所 時間

御朱印・御朱印帳は、楼門から入り、御本殿からみて右手にある授与所でお受けできます。
御朱印受付時間は9時~17時。
※行事によって授与場所や受付時間が変わります。詳しくは公式サイトでご確認をお願いいたします。

御朱印帳

若草色の御朱印帳

1500円
大阪・太宰府・防府天満宮と同じ絵柄

柔らかな若草色をベースに梅の枝と紅白の梅花が描かれています。
また表紙には「御朱印帳」「北野天満宮」と金色で刺繍されています。

梅柄の御朱印帳 (ピンク)

1500円

菅原道真公ゆかりの梅の意匠を使った御朱印です。
ピンクをベースに、金・白・濃いピンク色の梅が一面に咲いている可愛らしい御朱印帳です。

梅柄の御朱印帳

1500円

菅原道真公ゆかりの梅の意匠を使った御朱印です。
水色をベースに、金・白・水色の梅が一面に咲いている可愛らしい御朱印帳です。

西陣織の御朱印帳 (白)

1500円

西陣織で作られた御朱印帳です。
表に「御朱印帳」、裏に梅の御神紋と神社印が金糸で刺繍されています。

西陣織の御朱印帳 (薄緑)

1500円

西陣織で作られた御朱印帳です。
表に「御朱印帳」、裏に梅の御神紋と神社印が金糸で刺繍されています。

西陣織の御朱印帳 (水色)

1500円

西陣織で作られた御朱印帳です。
表に「御朱印帳」、裏に梅の御神紋と神社印が金糸で刺繍されています。

木製の御朱印帳

1500円

天満宮の楼門掲げている額の言葉「文道之大祖、風月之本主」(道真公を称える言葉」を表に刻み、裏面には神社印と「北野天満宮 御宝刀 鬼切丸 別名髭切」と刻まれています。

過去の限定御朱印

梅苑の御朱印

300円
書き置きのみ
2020年2月5日~3月15日

「菅公御歌 東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」と墨書きされ上部に神社印、右下にピンクの梅の印が押されています。

御朱印をもっと見る|
497
御朱印について
御朱印
あり

通常は4種類の御朱印をいただけます。「和魂漢才」など、菅原道真ゆかりの言葉が書かれたものです。
このほか、季節限定の御朱印(書き置き)も頒布されます。

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり/300台

巡礼

二十二社神仏霊場巡拝の道
二十二社(下八社)
神仏霊場巡拝の道(第95番)
菅公聖蹟二十五拝(第25番)
洛陽天満宮二十五社巡拝(第9番)

ご利益

北野天満宮について

全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社


北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。
天神信仰の発祥の地であり、学業成就や武芸上達を願う人達から「学問の神さま」「芸能の神さま」として知られています。

天のエネルギーが働く聖地


楼門と拝殿の間に建つ中門は三光門。三光とは、日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名前の由来ですが、星の彫刻だけが見られないともいわれています。なぜなら、かつて朝廷があった場所から見ると、ちょうどこの門の上に北極星が輝くことから。天空と一つになり平安京を守っていた場所なのです。この伝説は「星欠けの三光門」として今も七不思議に数えられています。

京都の春を彩る梅の名所 天神様の梅干しも!


毎年2月上旬頃から梅苑を公開。白梅、紅梅、一重、八重とたくさんの梅の花が咲き誇る姿を見るために多くの人達が訪れます。また、神域で育った梅の実は、神職、巫女や職員が総がかりで採取し塩漬け、土用干しなどの作業を経て、奉書紙で包まれた「大福梅」となり、12月13日の事始めから終い天神の頃まで授与されるとあって、天神さまのご神徳が宿る正月の縁起物として大変人気があります。

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(428件)

例祭・神事

筆始祭(1月2日)
梅花祭(2月25日)
御手洗祭・七夕祭(7月7日)
例大祭(8月4日)

例祭・神事をもっと見る|
43

歴史

菅原道真公を祀り、一般に「北野の天神さん」と呼ばれ、学問の神として崇められている。
天暦元年(947)の創建と伝え、天徳三年(959)藤原師輔によって社殿が整備され、天正十五年(1578)には、豊臣秀吉が、付近一帯の松原で北野大茶会を催した。
本殿(国宝)は、豊臣秀頼が、慶長十二年(1607)に造営したもので、権現造りの代表的遺構である。また、中門は三光門と呼ばれ、後西天皇筆の勅願「天満宮」を掲げている。
宝物としては、紙本著色北野天神縁起絵巻(国宝)などの貴重な文化財を蔵している。
毎年二月二十五日には梅花祭、十月四日には瑞饋祭が催されるほか、毎年二十五日の道真公の命日には多くの参拝者が賑う。

歴史をもっと見る|
37

北野天満宮の基本情報

住所京都府京都市上京区馬喰町
行き方

JR京都駅より市バス50・101系統
JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
京阪出町柳駅より市バス102・203系統
京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
いずれも北野天満宮前下車すぐ

アクセスを詳しく見る
名称北野天満宮
読み方きたのてんまんぐう
通称北野の天神さん
参拝時間

4月~9月・5時~18時  10月~3月・5時30分~17時30分

参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

通常は4種類の御朱印をいただけます。「和魂漢才」など、菅原道真ゆかりの言葉が書かれたものです。
このほか、季節限定の御朱印(書き置き)も頒布されます。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-461-0005
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://kitanotenmangu.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》菅原道真,《配》中将殿,吉祥女
創建時代天歴元年(947)
創始者神良種、最珍
本殿権現造
札所など

二十二社(下八社)
神仏霊場巡拝の道(第95番)
菅公聖蹟二十五拝(第25番)
洛陽天満宮二十五社巡拝(第9番)

文化財

国宝
・本殿、石の間、拝殿、楽の間
・紙本著色北野天神縁起8巻

ご由緒

菅原道真公を祀り、一般に「北野の天神さん」と呼ばれ、学問の神として崇められている。
天暦元年(947)の創建と伝え、天徳三年(959)藤原師輔によって社殿が整備され、天正十五年(1578)には、豊臣秀吉が、付近一帯の松原で北野大茶会を催した。
本殿(国宝)は、豊臣秀頼が、慶長十二年(1607)に造営したもので、権現造りの代表的遺構である。また、中門は三光門と呼ばれ、後西天皇筆の勅願「天満宮」を掲げている。
宝物としては、紙本著色北野天神縁起絵巻(国宝)などの貴重な文化財を蔵している。
毎年二月二十五日には梅花祭、十月四日には瑞饋祭が催されるほか、毎年二十五日の道真公の命日には多くの参拝者が賑う。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印博物館お守り国宝重要文化財祭り花の名所札所・七福神巡り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー