きたのてんまんぐう
京都府 北野白梅町駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
菅原道真公を祀り、一般に「北野の天神さん」と呼ばれ、学問の神として崇められている。 天暦元年(947)の創建と伝え、天徳三年(959)藤原師輔によって社殿が整備され、天正十五年(1578)には、豊臣秀吉が、付近一帯の松原で北野大茶会を催した。 本殿(国宝)は、豊臣秀頼が、慶長十二年(1607)に造営したもので、権現造りの代表的遺構である。また、中門は三光門と呼ばれ、後西天皇筆の勅願「天満宮」を掲げている。 宝物としては、紙本著色北野天神縁起絵巻(国宝)などの貴重な文化財を蔵している。 毎年二月二十五日には梅花祭、十月四日には瑞饋祭が催されるほか、毎年二十五日の道真公の命日には多くの参拝者が賑う。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
075-461-0005