御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月]()

京都市上京区にあります、
北野天満宮に参拝しました。
主祭神は菅原道真 全国約一万二千社の天満宮、
天神宮の総本社であります。
... 
平成31年1月、上京区馬喰町の北野天満宮⛩️
由緒ほか説明は、皆さんがいっぱい書かれてるのでパス🙇
受験生らしき若者が多数参拝し... 
学問の神様「菅原道真公」を祀る天満宮の総本社。北野の天神さん、人が多すぎて写真を撮るにも一苦労!撫牛の御利益ありますように。 
誰もが知る超有名な金閣寺ですが、実際に近くで見ると迫力が全然違います。圧倒的な存在感!ただ眺めてるだけで、しばらく言葉になりませんでした。 
うわ〜っ金ピカ。
さすが金閣寺。とても眩く綺麗でした。
やっぱり外国の方と学生さんが多かったです。人気のある場所なので仕方ないです。 
市バス「金閣寺道」下車徒歩5分。相国寺の境外塔頭の臨済宗寺院。
足利義満が室町時代前期の北山文化を象徴する代表寺院です。
コロ...

京都市北区にある神社です。
以前投稿しましたので 由緒などについては割愛します。
非公開文化財特別公開ということで楽しみにしていました... 
松ケ崎から上賀茂へ。サイトに寄っては紅葉染め初めとなってるとこもありましたが全然まだでした😫境内歩き回って数えるほどなのでまだまだです... 
賀茂別雷大神 かもわけいかづちのみこと
上賀茂神社
早い時間にお参りしたこともあり、清々しい神社でした。七五三参りと結婚式をみました。

京都市左京区にあります、
貴船神社に参拝しました。
鞍馬寺奥の院·魔王殿を参拝後に下山して、一年振りに貴船神社に訪れました。
... 
京都市左京区にある神社です。
鞍馬寺と同じく ようやくお参りできた神社です。
主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)です。
車でのお参りが... 
(過去参拝投稿)
貴船神社に参拝しました。
娘の仕事柄、お清めのお塩を持ちたいとのことで参拝しました。
縁結びでも有名な人気の神... 
京都刀剣御朱印巡り 満願成就しました この日は祇園祭ということもあり、境内には私だけでした 
信長公が祀られている建勲神社に11/4天気も良く
大好きな信長の御朱印帳と御朱印が欲しくて滋賀から行って来ました😊
御朱印を書... 
急な階段を上がった山の上に本殿があり、かなり息が切れましたが素晴らしい景色と落ち着いた雰囲気を楽しめました。 
京都市左京区にあるお寺です。
諸先輩方の投稿を拝見して 気になっていたのですが ようやくお参りできました。
あまりに暑すぎるので 車+... 
京都市左京区にあります、
鞍馬寺に参拝しました。
鞍馬弘教の総本山の寺院で、御本尊は、毘沙門天、
千手観世音菩薩、護法魔王尊の三... 
山門から約30分くらい 由岐神社をさらに登ると 気持ちの良い風が感じられます。清少納言が 近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道が理解できました 
平野神社 神仏霊場参拝第94番
桜🌸も見頃を終えようとしていました。
今日は花冷えか、風も強くてにわか雨も降りましたが、神社に着い... 
北野天満宮の次は、同じく畿内二十二社の中の一社の平野神社に参拝に行って来ました。北野天満宮から歩いて行ける近い所にあります。
拝殿と... 
以前から桜の季節に伺いたいと思っていた平野神社さん、やっと参拝できました!
参拝後、御朱印をいただき、有料の桜苑へ。
人は多か... 
京都市左京区にあるお寺です。
前からお参りしたくてできず ようやくお参りできたお寺の一つです。
「京都~大原三千院♪」 と聞いたことが... 
一番参拝したかった左京区大原来迎院町の三千院門跡へ卍
天台宗五箇室門跡の一つ。
伝教大師最澄が比叡山上に一堂を建立したのが始まり... 
御本尊 薬師如来
西国薬師四十九霊場第45番
近畿三十六不動尊霊場第16番
神仏霊場巡拝の道第106番(京都第26番)
...

京都市上京区にあります、
御霊神社[上御霊神社]に参拝しました。
応仁の乱、発端の地で有名であり、[心鎮めの社]とも呼ばれる神社で... 
「応仁の乱」発祥の地として知られています、この季節はあまり参拝者も居ないみたいですが、以前に参拝したのは紅葉の季節でした、銀杏とと紅葉... 
京都市上京区にある神社です。
上御霊神社と下御霊神社はどちらも桓武天皇の時代に建立された神社です。
各地で疫病が流行していたのですが、...

大原と言えば三千院と寂光院。
とてもわくわく期待してお参りしました。
天台宗尼寺として有名で 開基は聖徳太子と伝わります。
平清盛の娘... 
神仏霊場京都二十五番。
三千院の後に訪問しました。狭い境内でしたが緑の木々に囲まれてとても居心地良い場所でした。 
左京区大原草生町の天台宗寂光院卍
推古2年(594)、聖徳太子の開創と伝わります。
高倉天皇皇后で平清盛息女の建礼門院徳子が平氏...

広告
金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部の神社お寺ランキングTOP20(全283件)
2023年10月28日更新
「金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部の神社お寺283件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部の神社お寺283件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 447
- 3149
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。 天神信仰の発祥の地…もっと読む


京都府京都市上京区馬喰町
北野白梅町駅周辺
075-461-0005
4月~9月・5時~18時 10月~3月・5時30分~17時30分
- 御朱印:あり
- 289
- 1359
美しく輝く金閣寺
金閣寺は室町時代に建立、1994年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。金箔を張り巡らせた輝くお堂で有名です。現在では、日本のみならず海外からも毎年…もっと読む


ご利益 | 健康長寿 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道第番 |
京都府京都市北区金閣寺町1
北野白梅町駅周辺
075-461-0013
9:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 347
- 2060
京都旅行の定番神社!!
京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あおい)祭」がおこなわれる神社でもあります。檜皮葺(ひわだぶき…ヒノキの…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 厄除け 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(京都番) |
京都府京都市北区上賀茂本山339
北山駅周辺
075-781-0011
参拝可能時間:5:00〜17:00
社務所:9:00~17:00頃
- 御朱印:あり
- 235
- 1512
京都の水の神様
京都の水源にある貴船神社は「水の神様」として信仰されてきました。貴船神社のおみくじ「水占い」は水につけることで文字が浮かぶ仕掛けになっています。…もっと読む



京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
鞍馬駅周辺
075-741-2016
参拝/6:00~20:00 (5月1日~11月30日) 6:00~1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 204
- 1256
織田信長と「刀剣乱舞」
織田信長をまつる「京都四大信長公廟」のうちの1カ所で、応仁の乱で西軍の陣地となった船岡山に建てられています。正式には「たけいさお」ですが、俗称とし…もっと読む


京都府京都市北区紫野北船岡町49
鞍馬口駅周辺
075-451-0170
9時~17時
- 御朱印:あり
- 140
- 1039
源義経が天狗と修業した鞍馬寺
鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという伝説が残っています。義経はここで剣術・体…もっと読む


京都府京都市左京区鞍馬本町1074
鞍馬駅周辺
075-741-2003
9:00 ~ 16:30
- 御朱印:あり
- 228
- 1352
60種類400本⁉︎京都の桜の名所
平野神社の桜は、京都の人気お花見スポットランキングで上位に入る桜の名所です。 桜のシーズンには、境内に60種類400本の桜が咲きま…もっと読む


京都府京都市北区平野宮本町1
北野白梅町駅周辺
075-461-5540
6:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 117
- 913
紅葉の名所の定番
西国四十九薬師霊場第45番札所



ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場西国薬師四十九霊場 西国薬師四十九霊場、近畿三十六不動尊霊場、神仏霊場巡拝の道 |
京都府京都市左京区大原来迎院町540
鞍馬駅周辺
075-744-2531
3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日…続きを読む
- 御朱印:あり
- 58
- 354
応仁の乱発祥の地
応仁元年(1467)正月18日に御霊神社の「御霊の森」に陣を構え、畠山政長(東軍)を畠山義就(西軍)が襲撃した「御霊合戦」の地。それがのちに11年に及…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
京都府京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
鞍馬口駅周辺
075-441-2260
9:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 52
- 344
建礼門院徳子ゆかりのお寺
源平合戦に敗れた後、建礼門院徳子が侍女たちと共に閑居し平家一門の菩提を弔い終生を過ごした地。東背後に建礼門院徳子の墓所と伝わる"大原西陵"がある。


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
京都府京都市左京区大原草生町676
鞍馬駅周辺
075-744-3341
9:00〜17:00(冬季〜16:30)
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
みんなの最新投稿|金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部
神社お寺からのお知らせ|金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ