かもわけいかずちじんじゃ(かみがもじんじゃ)
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
京都府 北山駅
参拝可能時間:5:00〜17:00
社務所:9:00~17:00頃
かもわけいかずちじんじゃ(かみがもじんじゃ)
京都府 北山駅
参拝可能時間:5:00〜17:00
社務所:9:00~17:00頃
御朱印 (2種類)
賀茂別雷神社(上賀茂神社)では、2種類の御朱印をいただけます。
賀茂別雷神社の御朱印
右上に葵の双葉の印が押されています(印の色は朱か緑)「山城國一宮」の墨書きされています。
※「山城國一宮」は朱印が押されることもあります
真ん中に「賀茂別雷神社」と墨書きされ、下に神社印が重ねられています。
新宮神社 御朱印
御本殿に祀られている高龗神(たかおかみのかみ)の姿が描かれている御朱印です。
※高龗神とは、日本書紀に登場する水をつかさどる龍神です。
※毎月第2・第4日曜日のみの授与ですが、枚数が限られているためご注意ください。
御朱印帳 (1種類)
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御朱印帳は、1種類です。
濃紺地に金色箔押しで作られています。
表は「世界文化遺産 上賀茂神社」の文字と細殿・立砂(写真)が描かれています。
裏は神紋の双葉葵が描かれています。
授与場所・時間
授与場所は御朱印によって違います。
御朱印 | 葵の印が押された御朱印をいただけます。
| ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 有料駐車場あり/170台
|
京都市北区上賀茂本山の賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)にはじめてご参拝させていただきました🥹🌿
(式内社 山城国一宮 二十二社 旧官幣大社)
ご祭神は賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)さまです☺️🌿
玉依姫たまよりひめさま関連はすごい神さまばかりでいつも感銘します🥹🌿
ご本殿で身滌大祓みそぎのおおはらいを畏かしこみ畏かしこみご奏上させていただきました🥹🌿神さまに届きましたでしょうか☺️🌿
広ーい境内の摂社末社をくまなく👀巡らせていただきました🥹🌿💦🥵
風鈴と苔こけの緑の林の中を流れる小川の清水が暑さを和らげてくれました😊🌿ゆったりと巡らせていただきました🥹🌿すばらしい神社です🥹🌿神さまのご降臨された神山(こうやま)のお姿に特別なものを感じました🥹🌿
ps.参拝者専用駐車場は30分100円でした(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
精進して また 健康に ご参拝させていただけますように🥹🌿
上賀茂神社の祭神は、玉依姫が今、上賀茂神社の境内を流れている御手洗川(瀬見の小川禊の泉)で川遊びをしていると、川上から白羽の矢一本流れてきた。これを持ち帰って床に挿して置いたところ、遂に感じて男子を生む、のち男児天に向かって祭をなし屋根を穿って天に昇る。別雷神とたたえ、祀る神社を賀茂別雷神社という。
京都でも最も古い神社の一つで、五穀豊穣の神の雷神を祀ることから農民の信仰を集めた、謡曲「賀茂」はこの縁起を叙べて、五穀豊穣国土守護の神徳を讃へた曲である。弘仁元年(810)には斎院の制が施され歴代皇女が斎院となったこともある。
名称 | 賀茂別雷神社(上賀茂神社) |
---|---|
読み方 | かもわけいかずちじんじゃ(かみがもじんじゃ) |
通称 | 上賀茂神社 |
参拝時間 | 参拝可能時間:5:00〜17:00
|
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり 葵の印が押された御朱印をいただけます。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-781-0011 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kamigamojinja.jp/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》賀茂別雷大神 |
---|---|
創建時代 | 678年(白鳳6年) |
本殿 | 三間社二面流造 |
札所など | 神仏霊場巡拝の道第102番(京都22番) |
文化財 | 本殿・権殿(国宝) |
ご由緒 | 上賀茂神社の祭神は、玉依姫が今、上賀茂神社の境内を流れている御手洗川(瀬見の小川禊の泉)で川遊びをしていると、川上から白羽の矢一本流れてきた。これを持ち帰って床に挿して置いたところ、遂に感じて男子を生む、のち男児天に向かって祭をなし屋根を穿って天に昇る。別雷神とたたえ、祀る神社を賀茂別雷神社という。
|
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三世界遺産御朱印お守り国宝重要文化財祭り札所・七福神巡り一の宮伝説 |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0