御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
賀茂別雷神社(上賀茂神社)ではいただけません
広告

かもわけいかずちじんじゃ(かみがもじんじゃ)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

京都府 北山駅

参拝可能時間:5:00〜17:00
社務所:9:00~17:00頃

投稿する
075-781-0011

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印 (2種類)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)では、2種類の御朱印をいただけます。

  • 「賀茂別雷神社」と墨書きされた御朱印
  • 境内摂社、新宮神社で書き置きの御朱印(毎月第2・第4日曜日)

賀茂別雷神社の御朱印

300円

右上に葵の双葉の印が押されています(印の色は朱か緑)「山城國一宮」の墨書きされています。
※「山城國一宮」は朱印が押されることもあります
真ん中に「賀茂別雷神社」と墨書きされ、下に神社印が重ねられています。

新宮神社 御朱印

300円
書き置き

御本殿に祀られている高龗神(たかおかみのかみ)の姿が描かれている御朱印です。
※高龗神とは、日本書紀に登場する水をつかさどる龍神です。
※毎月第2・第4日曜日のみの授与ですが、枚数が限られているためご注意ください。

御朱印帳 (1種類)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御朱印帳は、1種類です。

1000円
縦16cm×横11cm

濃紺地に金色箔押しで作られています。
表は「世界文化遺産 上賀茂神社」の文字と細殿・立砂(写真)が描かれています。
裏は神紋の双葉葵が描かれています。

授与場所・時間

授与場所は御朱印によって違います。

  • 賀茂別雷神社の御朱印・御朱印帳…細殿を正面にして左側の朱印受付
    (受付時間:9時~17時)
  • 新宮神社の御朱印新宮神社内授与所
    受付時間:10時~16時)
    ※新宮神社は毎月第2・第4日曜日のみ開門。
    ※配布数に限りがあります。
    ※賀茂別雷神社の御朱印、御朱印帳の授与はできません。
御朱印をもっと見る|
309
御朱印について
御朱印
あり

葵の印が押された御朱印をいただけます。
毎月第2・4日曜に摂社新宮神社の御朱印が頒布されます。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場あり/170台
※30分毎に100円

巡礼

二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ
神仏霊場巡拝の道第102番(京都22番)

ご利益

賀茂別雷神社(上賀茂神社)について

京都旅行の定番神社!!


京都でも最古の歴史を持つ神社の一つです。京都の三大祭りに数えられる「葵(あおい)祭」がおこなわれる神社でもあります。檜皮葺(ひわだぶき…ヒノキの皮を重ねた屋根のこと)の本殿は大変美しく、国宝にも登録されています。建物の色鮮やかな朱色はどこで記念撮影をしても映えになること間違いありません!

浄めの砂の起源である立砂(たてずな)


「立砂」とは円すいの形に砂を盛り上げたもので、細殿の前に二つ並んでいます。その神秘的な姿は、上賀茂神社の見所の一つです。よく観察してみると、立砂の上には松の葉が立っていることがわかります。

門前には名物菓子が!境内にはカフェも!


上賀茂神社の門前では、長らく愛されてきた銘菓「やきもち」のお店があります。京都のお土産の定番の一つです。また境内には「神山湧水珈琲 煎」というカフェも併設されて、「やきもち」をいただきながら一休みすることもできます。

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(318件)

例祭・神事

5月15日 葵祭

例祭・神事をもっと見る|
23

歴史

上賀茂神社の祭神は、玉依姫が今、上賀茂神社の境内を流れている御手洗川(瀬見の小川禊の泉)で川遊びをしていると、川上から白羽の矢一本流れてきた。これを持ち帰って床に挿して置いたところ、遂に感じて男子を生む、のち男児天に向かって祭をなし屋根を穿って天に昇る。別雷神とたたえ、祀る神社を賀茂別雷神社という。
京都でも最も古い神社の一つで、五穀豊穣の神の雷神を祀ることから農民の信仰を集めた、謡曲「賀茂」はこの縁起を叙べて、五穀豊穣国土守護の神徳を讃へた曲である。弘仁元年(810)には斎院の制が施され歴代皇女が斎院となったこともある。

歴史をもっと見る|
14

賀茂別雷神社(上賀茂神社)の基本情報

住所京都府京都市北区上賀茂本山339
行き方

JR京都駅より市バス・京都バス「上賀茂神社前」下車、徒歩すぐ

アクセスを詳しく見る
名称賀茂別雷神社(上賀茂神社)
読み方かもわけいかずちじんじゃ(かみがもじんじゃ)
通称上賀茂神社
参拝時間

参拝可能時間:5:00〜17:00
社務所:9:00~17:00頃

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

葵の印が押された御朱印をいただけます。
毎月第2・4日曜に摂社新宮神社の御朱印が頒布されます。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号075-781-0011
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kamigamojinja.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》賀茂別雷大神
創建時代678年(白鳳6年)
本殿三間社二面流造
札所など

神仏霊場巡拝の道第102番(京都22番)

文化財

本殿・権殿(国宝)

ご由緒

上賀茂神社の祭神は、玉依姫が今、上賀茂神社の境内を流れている御手洗川(瀬見の小川禊の泉)で川遊びをしていると、川上から白羽の矢一本流れてきた。これを持ち帰って床に挿して置いたところ、遂に感じて男子を生む、のち男児天に向かって祭をなし屋根を穿って天に昇る。別雷神とたたえ、祀る神社を賀茂別雷神社という。
京都でも最も古い神社の一つで、五穀豊穣の神の雷神を祀ることから農民の信仰を集めた、謡曲「賀茂」はこの縁起を叙べて、五穀豊穣国土守護の神徳を讃へた曲である。弘仁元年(810)には斎院の制が施され歴代皇女が斎院となったこともある。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三世界遺産御朱印お守り国宝重要文化財祭り札所・七福神巡り一の宮伝説
Youtube

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー