きふねじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

貴船神社の御朱印・御朱印帳
水の神様として農漁業や醸造業者からの信仰を集めています。貴船山に多く自生した貴船菊が御朱印になっています。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 参拝/6:00~20:00 (5月1日~11月30日) 6:00~18:00 (12月1日~4月30日)
| ||
電話番号 | 075-741-2016 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印 (2種類)
貴船神社では2種類の御朱印をいただけます
- 貴船神社
- 貴船神社 奥宮
貴船神社の御朱印
右から「水神」「貴船神社」と墨書きされています。
右上に「二葉葵」の御神紋、左下に「貴船菊」の印が押されています。
「二葉葵(または双葉葵)」はかつて上賀茂神社の摂社だったことが由来で御神紋になっています。
「貴船菊」は別名「シュウメイギク(秋明菊)」というアネモネの仲間で、昔から貴船山の多く咲いています。
奥宮の御朱印
右から「貴船神社」「奥宮」と墨書きされています。
奥宮はかつて貴船神社があった場所でした。
1046年に出水で社殿が流され、1055年に現在の場所に社殿を移動・再建されたことで元の場所は奥宮になりました。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳(帖)は本殿の向い側にある授与所でいただけます。
御朱印の受付時間は 9時~16時半。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印帳 (3種類)
貴船神社の御朱印は3種類あります。
- 水玉(ゴールド・ブラック・ピンク)
- さくら
- きく
御朱印帖 (水玉)
表面に「御朱印帖」、裏面に「貴船神社」の文字に龍の絵が描かれています。
金色の光沢のある地のうえに大小の白い円(水玉)が描かれています。
表面に「御朱印帖」、裏面に「貴船神社」の文字に龍の絵が描かれています。
黒い光沢のある地のうえに大小の白い円(水玉)が描かれています。
表面に「御朱印帖」、裏面に「貴船神社」の文字に龍の絵が描かれています。
ピンク色の光沢のある地のうえに大小の白い円(水玉)が描かれています。
御朱印帖 さくら
一面に桜が散りばめてある、薄いピンクで作られている可愛らしい御朱印帳(帖)です。
左上の題箋(御朱印帳と墨書きされているスペース)は、授与された時に「御朱印帳(帖)」の文字を入れていただくことができます。
御朱印帖 きく
金色をベースに、一面に菊の花が咲いている可愛らしい御朱印帳(帖)です。
左上の題箋(御朱印帳と墨書きされているスペース)は、授与された時に「御朱印帳(帖)」の文字を入れていただくことができます。
京都府のおすすめ💠
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

京都神社旅その①
前々から行ってみたかった貴船神社に参拝。
水を司る神様(高龗神、闇龗神ともいう)を祀っており、きふねの神様の気に振れるだけで運氣隆昌の効果があるとか。
または、恋愛の神様でも有名です。
私の目的は、奥宮です。
そう、貴船神社は鉄輪伝説でも有名です。
宇治の橋姫が丑の刻参りで男に呪いをかけたという、伝説がある神社です。
幸いにも藁人形と打釘の後は見受けられなくてほっとしました。
神社境内には、参与品も沢山あり
ルアー御守りや、水みくじ、境内から望む景色や雰囲気を音楽アーティストとコラボしてたり
斬新な感じを感じれる神社です🤗
近くの川では、川床があり夏には川の上でそうめんや、おうどんが頂ける様です。
季節を変えて、また行きたいものです。
⛩
有名な階段
本宮(横から)
御神木
本宮
奥宮までの参道
狛犬さん
狛犬さん
奥宮
厄除け守り(裏には龍の透かし)
ルアー守り
アーティストとコラボ音楽配信
水みくじ
川床
本宮(直書き)
奥宮(書き置き)
貴船神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(311枚)
京都府のおすすめ💠
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

1
0