御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能にお久しぶりの清水寺。西國三十三所でのお参り。相変わらずの人ですがまあ仕方なしですね😅朝一なのとここ最近また気温が下がってるからか想定よ... 京都御朱印巡り⑧清水寺へ参拝🙏さすがに参拝者が沢山居ます😅伏見稲荷大社からの清水寺の坂道は足に来ます🚶ゆっくり登りました😌 清水寺
京都府京都市東山区清水1-294大津から京都に移動
宿に入るまで時間があるので
平安神宮様で夜のライトアップイベント
平安神宮事体は紫式部とは関わりないけど... 新年一発目の京都旅
激寒の中でのライトアップ平安神宮
人も駐車場も混んでなくてスムーズ
ライトアップ的には東寺の方が好きです
京都御朱印巡り13平安神宮⛩️へ参拝🙏まだ新しい神社だと教わりました🧐めちゃくちゃ広かったのと建築がかっこいいと思いました😊
京都府京都市左京区岡崎西天王町97京都市東山区にあります、
六波羅蜜寺に参拝しました。
真言宗智山派の寺院。山号は【補陀洛山】
御本尊は【十一面観音】創建者は空... 京都市東山区にあるお寺です。西国三十三霊場巡りの札所でも有名なお寺です。
毎年1月2日にお参りをしているのですが 昨年から急にこの日の... 大晦日に続いて参拝。前回は観音様の霊場御朱印を拝受しましたが御影用の朱印帳を追加したので御影2種類と御詠歌の御朱印を拝受いたしました🤗...
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1令和7年知恩院新年おまいりツアーに参加。どうやら今年から初められたようです。参加者は2班に分かれての行動。まずは大鐘楼の見学(3回目😅... 浄土宗総本山 左甚五郎の忘れ傘
南無阿弥陀仏を唱えれば誰でも極楽浄土にいける。 めちゃくちゃ大きい 京都府京都市東山区林下町400空いておりました。
御朱印は復活してなかったので頂いてません。 南禅寺に参拝するのは29年振り。月日の経つのは早いものですね。
三門の階段をひいひい言って登りました。
ネットでは見頃とありました... 南禅寺に参拝してきました。 京都府京都市左京区南禅寺福地町京都十六社朱印巡り11社目。何回もきている寺社だと写真撮るものないなぁとは思いながらも何かしら変化を期待して散策はしております。今年は... 安産の神さま。子授けの神さまとされています。
桓武天皇が平安京遷都の際、東を護る神社さんということで、「東天王」とも称されていると... 平日は空いてます。
京都府京都市左京区岡崎東天王町51聖衆来迎山 禅林寺(浄土宗 西山禅林寺派 総本山, 853年)
総門, 南門, 阿弥陀堂, 御影堂, 開山堂, 釈迦堂, 方丈, 庫... 紅葉といえば永観堂ですが今回は寺宝展メイン。境内ところどころ赤くなってきていましたがまだまだ色づき始めといったところ。参拝客も半分近く... 【聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)無量寿院(むりょうじゅいん)禅林寺(ぜんりんじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:浄土宗西山禅林寺... 京都府京都市左京区永観堂町48 青蓮院門跡は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡(青蓮院、三千院、妙法院)の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡(青... 青蓮院門跡(天台宗, 1144年)
青不動明王(国宝, 本堂), 華頂殿, 晨殿, 霧島の庭, 総本山の三門跡の一つ(青蓮院, 三... 天台宗の三門跡寺院のひとつ、
青蓮院門跡へ参拝して来ました。
青紅葉でも有名な寺院という事で伺いました。
雨上がりで空気透き通り有意...
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1京都十六社めぐり9社目。いつもながらの急な階段参道を登って境内へ。いつも思うけどお年寄りの方々よーお参りできるなーって年重ねるごとに身... 京都御朱印巡り12粟田神社⛩️へ参拝🙏刀剣巡りで参拝しました。名工の粟田口吉光を祀って刀剣の聖地と言われる神社です🗡️境内に鍛治神社⛩... 粟田神社に参拝してきました。
平安神宮の近くの高台にあり、ひっそりとしているけれど立派な建物でした。
能舞台もあり、今でも使われている...
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1京都十六社朱印巡り8社目。小さいながら相変わらず参拝者多い😲そして8割が女性。まあ男性は付き添いか私みたいに十六社周っている人ぐらい男... 市比賣神社(いちひめじんじゃ)をお参りしました。御朱印(書置き)も頂きました(500円)。
平安時代より市比賣神社に伝わる「五十日百... 女性の守り神「女人厄除け」の神様
こじんまりとした優しい雰囲気の神社さん
女の方が多くお参りしていました。
この日は京都...
京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル京都市左京区にある神社です。
狛ねずみの社として有名です。
銀閣寺(慈照寺)から南に 哲学の道を歩いて下っていくと 何となく神社があり... 過去参拝記録。初参拝のときですね😊紅葉シーズンでしたが楓をそれほど見かけずでしたが酔芙蓉など花が色々あるのを確認したお参りでした。狛動... 左京区鹿ヶ谷、狛ねずみでお馴染みの大豊神社⛩️
哲学の道や社殿前の桜が良い感じで咲いてて、参拝者で賑わってました(4月2日)🌸
... 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町81-1御朱印はお休み中
清水寺本堂の北側に位置し、えんむすびの神様で知られる神社。創建期は不明で、京都でも最古の歴史があると伝わる。本殿は... 過去参拝記録。清水寺の一画にあるのでなかなか参拝しにくい神社の一つ。まあ激混みなので・・・😅 清水寺境内に鎮座しています。
現在修復作業中で入れません。
御朱印頂けると張り紙見ましたが、聞いたら前からもう終了したみたいだよ と言... 京都府京都市東山区清水1-317左京区若王子町の熊野若王子神社⛩️
哲学の道の猫を目的にすれば、自然とこちらのお宮に足が😄
桜の時期にも来てますが、陽光桜は初め... 京都十六社朱印巡り10社目。哲学の道入口にありますが結構な人出でした。こちらも十日戎のイメージ強いんですが近くの大豊神社が狛ヘビいるの... 銀閣寺行く途中に参拝しました
京都府京都市左京区若王子町2善氣山 法然院 萬無敎寺
~ 志こ乃谷 法然院 冬 ~
山号 善氣山
本山獅子谷
院号 法然院
宗... ここに桜は谷崎潤一郎 墓所にしかありませんしっかりと咲いていました この界隈の寺院は、海外の観光客が比較的少ないです、哲学の道はほぼ海... 京都市左京区にあるお寺です。
山号は善気山
宗旨宗派は浄土宗単立
ご本尊は阿弥陀如来
です。
法事中のため 伽藍の中に入ることはできま... 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30京都市東山区にあります、
若宮八幡宮 (陶器神社)に参加しました。
主祭神は、【応神天皇】【仲哀天皇】【神功皇后】の
八幡三神、... 境内には「身も心も美しく」と大きな鏡があります、美貌御守があります、陶器の神様として有名です 五条通を通過したときに陶器祭りのチラシを見たので急遽参拝。五条坂に陶器販売の露天がズラリ並んでおり、楽しませていただきました🤗11時か... 京都府京都市東山区五条橋東5-480京都市左京区にあるお寺です。
霊鑑寺とともに 春の公開があると思ってお参りしました。
が 残念 1週間後でした。
庭園が見たかった~。... 2年ぶりに参拝しました、松虫姫、鈴虫姫の第3弾の新しい御朱印帖が出ました 鶴田一郎画です、これが欲しくて参拝したかもしれません。桜は境... 左京区鹿ヶ谷の住蓮山安楽寺卍
一般公開日が春や秋と、7月のカボチャ供養の日などに限定されてます。
法然上人の弟子・住蓮と安楽が開... 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21京都市東山区にあります、
長楽寺に参拝しました、
洛陽三十三所観音霊場 第七番札所
青龍寺の次に訪れ参拝、御朱印を頂きました。 時宗道場巡り最終。山門前の紫陽花がきれいでした🤗庫裏、拝観所、茶室が改修工事のため山門入って左手はほぼ見るものがない状態。相阿弥作庭の... 京都市東山区にあるお寺です。
山号は黄台山
宗旨宗派は時宗
ご本尊は准胝観世音菩薩
です。
前回、御茶屋さんのお姉さんにお薦めされてお...
京都府京都市東山区円山町626京都市左京区にあるお寺です。
出会いました 小さいお寺ながらウィキペディアに載るほどの由緒をもつお寺に。
山門の横に木の看板があります... 京都市左京区にあります、
大蓮寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場 第八番札所。
長楽寺から徒歩で30分ほどかけて訪れました... 洛陽三十三所観音霊場、第八番札所です。
沢山の蓮が植えられていて素敵でした。
1600年建立のお寺で、安産の寺として有名です。
京都府京都市左京区正往寺町457
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
祇園・清水寺・東山の神社お寺まとめ227件
2025年01月26日更新
目次
- 御朱印:あり
- 612
- 3652
京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台!
清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創された1000年以上の歴史あるお寺です。古くから、古典文学や歌舞伎などに描…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 法然上人二十五霊場神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場数珠巡礼 西国三十三所観音霊場第番札所 洛陽三十三所観音霊場第番札所 京都六阿弥陀佛巡礼第番(奥の院) 法然上人二十五霊場第番 |
清水五条駅周辺
075-551-12346:00~18:00(7、8月は18:30)
夜間拝観は年毎に変わ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 446
- 2201
赤い大きな鳥居が目を引く神宮
明治時代に平安遷都1100年を記念して創建されました。社殿は平安京の建物を再現しており、京都が生まれたばかりの風景を体感できます。そのため、…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021神仏霊場巡拝の道勅祭社 |
東山駅周辺
075-761-02216:00~18:00 ※10月22日は午後のみ休み(時代祭の為)
社…続きを読む
- 御朱印:あり
- 304
- 1195
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場都七福神数珠巡礼 西国三十三所観音霊場第番 洛陽三十三所観音霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番京都番 都七福神・弁財天 洛陽四十八願地蔵尊第番(鬘掛地蔵)宝物館所蔵 洛陽二十四地蔵尊第番(鬘掛地蔵)第番(夢見地蔵・廃寺)宝物館所蔵 |
---|
清水五条駅周辺
075-561-69808:00〜17:00
宝物館8:30〜17:00 (受付終了16:30)
- 御朱印:あり
- 255
- 1725
浄土宗の法然ゆかりのお寺
知恩院は浄土宗の総本山。浄土宗を開いた法然上人ともゆかりの大変深いお寺です。圧巻の大きさのお堂
知恩院のお堂は御影堂(…もっと読む東山駅周辺
075-531-21119:00~16:30(受付は16:00まで)
- 御朱印:あり
- 220
- 1721
「天下竜門」と呼ばれる威風堂々の三門
南禅寺といえば日本三大門の一つである三門です。三門の敷居はかなり高くなっていますが、これは安易に踏み入ってはいけない、外の世界との仕…もっと読む蹴上駅周辺
075-771-036512月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分 3月1日~1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 177
- 1280
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 京都十六社朱印めぐり 元旦より月日までの時~時 |
蹴上駅周辺
075-771-1963午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 219
- 1382
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに市中取締の命を受けた。
源平合戦の熊谷…もっと読む京都市左京区にある浄土宗のお寺です。浄土宗の特別拝観で近くにある公安院にお参りしましたので 続いてお参りしました。
こちらへのお参りは... 紫雲山 金戒光明寺(黒谷:くろだにさん, 浄土宗 大本山, 1175年, 浄土宗最初の寺院, 新撰組発祥の地)
山門, 鐘楼, 御影堂... くろ谷さん初詣。ここの阿弥陀様も好きなのでしばらく見入ってました🤣あんまいくろ谷さんで浄土宗の宗教的イベントの話聞かないけどやってくれ...
京都府京都市左京区黒谷町121ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 法然上人二十五霊場洛陽三十三所観音霊場 法然上人二十五霊場・第番札所 洛陽三十三所観音霊場・第番札所 |
蹴上駅周辺
075-771-220409:00-16:00
- 御朱印:あり
- 126
- 1152
京都随一の紅葉の名所
「紅葉の永観堂」と和歌に詠まれるほど、古来より紅葉で有名なお寺。 赤やオレンジに彩られる境内の紅葉は岩垣紅葉と呼ばれています。秋の特別拝観ではラ…もっと読む蹴上駅周辺
075-761-00079:00~17:00(受付は16:00終了)
- 御朱印:あり
- 115
- 804
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場 近畿三十六不動尊第番札所 神仏霊場巡拝の道第番(京都第番) |
---|
東山駅周辺
075-561-23459:00~17:00(16:30受付終了)※春・秋に夜間ライトアップ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 119
- 712
現代では「刀剣乱舞」で有名
東海道の出入り口である「粟田口」に面する神社で、旅の安全祈願社。刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光に縁のある神社。 もともと刀工にご縁のあ…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 商売繁盛 病気平癒 厄除け 交通安全 縁切り | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 京都十六社朱印めぐり |
東山駅周辺
075-551-31548:30~17:00
- 御朱印:あり
- 85
- 307
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 |
清水五条駅周辺
075-361-2775- 御朱印:あり
- 80
- 702
大豊神社の狛ねずみ
今でこそ大黒様をお祀りされているところに狛ネズミはメジャーになってきましたが、最初に設置されたのはここだという話です。 ペット同伴参拝可蹴上駅周辺
075-771-1351参拝24時間可
社務所受付
午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 73
- 266
恋愛成就の総本山
清水寺の中にある地主神社は恋愛成就のご利益がある神社として有名。 縁結びの神様である大国主命を主祭神として夫婦の神がまつられていることから、子授け安…もっと読む清水五条駅周辺
075-541-20979:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 70
- 444
巡礼 | 京都十六社 |
---|
蹴上駅周辺
075-771-74209:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 50
- 296
小さな神社で大きな満足!
京都市左京区にあります、
満足稲荷神社に参拝しました。
主祭神は倉稲魂命 通称【満足さん】と呼ばれています。ご利益は開運、出世 商... 京都市左京区にある神社です。
神社の投稿は久しぶりのような気がします。
こちらの満足稲荷神社は「満足さん」と呼ばれて親しまれています。... 秀吉公の御縁なのか通りがかったので満足稲荷神社へ。境内は新年の準備で慌ただしそうでした。お忙しい中御朱印を書いていただけました😅境内の...
京都府京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1東山駅周辺
075-771-3035参拝可能時間 9時から17時
授与所 10時から16時 不定休…続きを読む
- 御朱印:あり
- 49
- 374
蹴上駅周辺
075-771-24206:00〜16:00(伽藍内は非公開:春と秋の特別公開のみ可)
- 御朱印:あり
- 43
- 278
清水五条駅周辺
075-561-1261- 御朱印:あり
- 35
- 271
7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名
別名「松虫鈴虫寺」という蹴上駅周辺
075-771-5360通常非公開・春と秋の一般公開のみ拝観可(9:30〜16:30)
- 御朱印:あり
- 39
- 265
平家物語ゆかりの寺
頼山陽・頼三樹三郎親子墓所 水戸斉昭の真磧になる尊攘碑など巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番札所 京都時宗道場御朱印巡り第一番 京洛七福神・布袋尊 |
---|
東山駅周辺
075-561-0589午前9時~午後5時 木曜日定休 休館日:木曜日(特別拝観中は除く)
- 御朱印:あり
- 35
- 150
ご利益 | 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三箇所観音霊場第番札所 |
東山駅周辺
075-771-09449:00〜16:30
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ