清水五条駅の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![清水寺の建物その他]()
![清水寺の山門]()
![清水寺の御朱印]()

洛陽三十三観音霊場巡礼第十二番札所「清水寺本堂」本堂混んでいたので奥の院からの写真と清水寺あちらこちらの写真です。

洛陽12番。
「清水の舞台」でお馴染みの藁葺き屋根の大きな本堂。令和3年まで大改修が行われていました。
ここの本堂を含めて... 
2024.05.09
久しぶりの京都、初夏の清々しい朝の空気を吸いながら、清水五条から五条坂、茶わん坂を歩いて清水寺に参拝。
境内... お参りの記録・感想(641件)![六波羅蜜寺の建物その他]()
![六波羅蜜寺の山門]()
![六波羅蜜寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
六波羅蜜寺に参拝しました。
真言宗智山派の寺院。山号は【補陀洛山】
御本尊は【十一面観音】創建者は空... 
大晦日に続いて参拝。前回は観音様の霊場御朱印を拝受しましたが御影用の朱印帳を追加したので御影2種類と御詠歌の御朱印を拝受いたしました🤗... 
御本尊 十一面観音(秘仏 国宝)
天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所
空也上... お参りの記録・感想(315件)![市比賣神社の建物その他]()
![市比賣神社の鳥居]()
![市比賣神社の御朱印]()

京都十六社朱印巡り8社目。小さいながら相変わらず参拝者多い😲そして8割が女性。まあ男性は付き添いか私みたいに十六社周っている人ぐらい男... 
市比賣神社(いちひめじんじゃ)をお参りしました。御朱印(書置き)も頂きました(500円)。
平安時代より市比賣神社に伝わる「五十日百... 
女性の守り神「女人厄除け」の神様
こじんまりとした優しい雰囲気の神社さん
女の方が多くお参りしていました。
この日は京都... お参りの記録・感想(89件)![地主神社の建物その他]()
![地主神社の鳥居]()
![地主神社の御朱印]()

御朱印はお休み中
清水寺本堂の北側に位置し、えんむすびの神様で知られる神社。創建期は不明で、京都でも最古の歴史があると伝わる。本殿は... 
過去参拝記録。清水寺の一画にあるのでなかなか参拝しにくい神社の一つ。まあ激混みなので・・・😅 
清水寺境内に鎮座しています。
現在修復作業中で入れません。
御朱印頂けると張り紙見ましたが、聞いたら前からもう終了したみたいだよ と言... お参りの記録・感想(76件)![若宮八幡宮(陶器神社)の建物その他]()
![若宮八幡宮(陶器神社)の鳥居]()
![若宮八幡宮(陶器神社)の御朱印]()

京都市東山区にあります、
若宮八幡宮 (陶器神社)に参加しました。
主祭神は、【応神天皇】【仲哀天皇】【神功皇后】の
八幡三神、... 
境内には「身も心も美しく」と大きな鏡があります、美貌御守があります、陶器の神様として有名です 
五条通を通過したときに陶器祭りのチラシを見たので急遽参拝。五条坂に陶器販売の露天がズラリ並んでおり、楽しませていただきました🤗11時か... お参りの記録・感想(48件)![西福寺の建物その他]()
![西福寺の山門]()
![西福寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
西福寺に参拝しました。
浄土宗の寺院で、山号は【桂光山】
御本尊は【阿弥陀如来】。正式には桂光山敬信院... 
桂光山 西福寺(さいふくじ, 浄土宗, 貞観年間859年〜876年)
山門, 本堂, 地蔵堂, 不動堂, 庫裏, 空海が開山 
洛陽四十八願第31番。浄土宗特別大公開でお参り。六波羅蜜寺の直ぐ側なのでちょこちょこお参りはさせていただいていますが本堂は初。阿弥陀如... お参りの記録・感想(35件)
![清水寺泰産寺の本殿]()
![清水寺泰産寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
清水寺泰産寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第十四番札所
参拝して御朱印頂きました。

清水寺参拝ゆえこちらも投稿。 
洛陽三十三観音霊場巡礼第十四番札所
「子安の塔」のほうがなじみありますね。ここまで来たのは初めてです
明治の末までは仁王門の右手前... お参りの記録・感想(31件)![清水寺善光寺堂の本殿]()
![清水寺善光寺堂の御朱印]()

清水寺の塔頭です。
創建年は不明ですが 鎌倉時代以前にはあったようです。
ご本尊は善光寺阿弥陀如来三尊と地蔵菩薩です。
洛陽三十三所観... 
京都市東山区にあります、
清水寺善光寺堂に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第十番札所
参拝して御朱印頂きました。

清水寺へ来たので順を追ってお詣り。ちょっと人減ったかな?中国の春節前だから嵐の前の静けさなのか・・・? お参りの記録・感想(31件)![大谷本廟の建物その他]()
![大谷本廟の山門]()
![大谷本廟(京都府)]()

真宗大谷派の大きな寺院です!
親鸞聖人の御廟があり、お詣り出来ます。
広い境内は、とても落ち着ける素敵な雰囲気でした。 
清水寺から墓地を抜けて駐車場から入ってしまった為なのか参拝してる間は横殴りの雪が降っていました、表門を潜ると快晴に、御堂からほんの数分... 
初参拝🤗その気になれば徒歩圏内なんですがなかなか人通りが多いのでその気になれずようやくのお参りとなりました😅 お参りの記録・感想(31件)![清水寺朝倉堂の建物その他]()
![清水寺朝倉堂の御朱印]()

京都市東山区にあります、
清水寺朝倉堂に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第十三番札所、
参拝して御朱印頂きました。

洛陽三十三観音霊場巡礼第十三番札所
清水寺は十番~十四番まで5か所の札所がありますが
本堂横の授与所で全部頂きます
朝倉堂は門を... 
朝倉堂や田村堂と人の名字の付いた御堂が多く気になったので少し調べてみました。
朝倉堂は応仁の乱で焼け落ちた清水寺様の再建に尽力し、こ... お参りの記録・感想(21件)![上徳寺の建物その他]()
![上徳寺の山門]()
![上徳寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
山号は塩竈山
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。
冬の特別拝観でお参りしました。
1603年に... 
京都浄土宗寺院特別大公開での参拝。まあ常時開放されている寺院ではありますが本堂に上がれる機会は少ないので。お先に地蔵様を参拝後、庫裏に... 
御本尊 阿弥陀如来
通称 世継地蔵
京都浄土宗寺院特別大公開で行ってきました。
御朱印は今回は頂いてません。
... お参りの記録・感想(22件)![真福寺大日堂の建物その他]()
![真福寺大日堂の山門]()
![真福寺大日堂(京都府)]()

こちらも参道のお土産屋さんの隣にあります。
来迎院が清水寺の境外塔頭でしたので こちらの真福寺大日堂も調べてみました。
やはり 清水寺... 
真福寺
宗派 北法相宗
大本山清水寺塔頭
御本尊 大日如来
開創 不詳
中興 1830~43年 ... 
寶徳寺から少し坂を下りたところにある大日堂へ。東日本大震災で被災した陸前高田松原。現在の御本尊である大日如来は、津波で流出し、戻りつい... お参りの記録・感想(14件)![成就院の建物その他]()
![成就院の山門]()
![成就院の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。
清水寺の本坊にあたります。
前回お参りしたときには閉まっていましたので、特別拝観でお参りできました。
写... 
過去参拝記録。北野天満宮の花の庭完成で雪月花三庭園が揃った記念での特別公開。残念ながら庭園の撮影は禁止でした・・・😭清水寺に入場しなく... 
<ぶらり京都日帰り一人旅 5>
清水寺の塔頭寺院で通常非公開ですが、今回のARTISTS'FAIRの会場となっていました。
お... お参りの記録・感想(17件)![寶徳寺(宝徳寺)の本殿]()
![寶徳寺(宝徳寺)の御朱印]()

こちらも参道のお土産屋さんの隣にあります。
観光客のお休み処みたいになっていました。
来迎院が清水寺の境外塔頭でしたので 宝徳寺も調べ... 
霊光山寳徳寺
~清水坂
清水寺塔頭寺院~
山号 霊光山 寳徳寺
宗派 浄土宗西山深草派
御本尊 厄除阿弥... 
清水を出て気になっていた厄除け阿弥陀如来の提灯の寺院へ。聖徳太子御直作と伝えられており、もう少し近くで見たいわぁ・・・😅堂内に人気なか... お参りの記録・感想(13件)![来迎院 経書堂の本殿]()
![来迎院 経書堂(京都府)]()

清水寺にお参りする際 参道に並ぶお土産屋さんに目を奪われますね。
以前から気づいてはいたのですが お堂?お寺?ということで調べてみたの... 
続いてお見掛けした経書堂。お堂前の石碑には「當寺開基 本尊聖徳皇太子」とありました。本堂右手が庫裏・書院なのでしょうけど、入り口前に三... 
<ぶらり京都日帰り一人旅 1>
まだ寒い京都、アートフェスタ花子さんに会いに清水寺へ。
京都駅のバス停は混雑!タクシーで清水寺... お参りの記録・感想(10件)![三嶋神社の本殿]()
![三嶋神社の鳥居]()
![三嶋神社の御朱印]()

京都市東山区にあります、
三嶋神社に参拝しました。
うなぎ神社とも呼ばれる神社で、主祭神は【天津日高日子穂穂手見命】【大山祗命】【... 
一年ぶりの三嶋神社。お参りしようと境内に進むと「鰻獅子狛」ご協賛お願いの張り紙が😲実現したら「狛うなぎ」がお目にかかれるのかしら🤩ちょ... 
八坂さん行くまでの道をぶらぶら呑みながら歩いていると神社の案内板が。
鰻生類鎮魂祈願...?なんやそら?となり参拝。
今まで行った... お参りの記録・感想(9件)
![木食寺安祥院の建物その他]()
![木食寺安祥院の山門]()
![木食寺安祥院の御朱印]()

清水に来たらこちらにはお参りしないとねってことでお参り。10月の特別拝観以来のお参り。本堂、地蔵さん、阿弥陀さんお参り後ご住職が居られ... 
御本尊 阿弥陀如来像
地蔵堂 日限地蔵(ひぎりじぞう)
日を限って願えば、どんな願いもかなえられる。
観光客... 
2023.4.17 お参りの記録・感想(15件)![金光寺の建物その他]()
![金光寺の山門]()
![金光寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
散歩していてお見掛けしたのでお参りしました。
山号は市中山
宗旨宗派は時宗
ご本尊は阿弥陀三尊
です。
... 
時宗の寺院
金平安京の官営市場・東市があったことから市屋道場と言われる。
大永年間に室町幕府12代将軍・足利義晴が宿泊したことから... 
時宗道場めぐり。山門に「本日の御朱印はお受けできません」と張られていたのですが福田寺のご住職に「時宗道場めぐりの御朱印なら書いてもらえ... お参りの記録・感想(6件)![朝日神明宮の本殿]()
![朝日神明宮の鳥居]()
![朝日神明宮(京都府)]()

京都市下京区にあります、
朝日神明宮に参拝しました。
御祭神は【天照大神】
かっては、南北は五条通から松原通、東西は河原町通... 
京都市下京区にある神社です。
ご祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)です。
朝日神明宮のかつての境内は南北が五条通から松原通、東西が河... 
御祭神 天照大神
昔は幸神の森(さいのかみのもり)と呼ばれる広大な森があり、末社は8社あったと言われています。
南北... お参りの記録・感想(6件)![本覚寺の建物その他]()
![本覚寺の山門]()
![本覚寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
散歩していてお見掛けしたのでお参りしました。
山号は佛性山
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。

京都浄土宗寺院特別大公開での参拝。二年ぶりの参拝。あいにくの雨模様なので人も少なめかな?仕事前の参拝ゆえ今回は洛陽四十八願の御本尊お参... 
ご本尊 阿弥陀如来
洛陽四十八願所地蔵めぐり(京都四十八願寺)の第48番札所、札所本尊は泥付地蔵。
京都浄土宗寺院特別大... お参りの記録・感想(7件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
清水五条駅周辺の神社お寺まとめ57件
2025年04月11日更新
目次
京都府
清水五条駅約1509m/御朱印あり京都といえば清水寺、京都の景色を一望できる舞台!
清水寺は宝亀9年(778)に延鎮上人により開創された1000年以上の歴史あるお寺…もっと読む


- 法然上人二十五霊場
- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番札所
- 京都六阿弥陀佛巡礼第番奥の院
京都府京都市東山区清水1-294
京都府
清水五条駅約452m/御朱印あり- 1252
- 311
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所



- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 都七福神
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番
- 洛陽四十八願地蔵尊第番鬘掛地蔵宝物館所蔵
- 洛陽二十四地蔵尊第番鬘掛地蔵第番夢見地蔵廃寺宝物館所蔵
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
京都府
清水五条駅約433m/御朱印ありご創建は、桓武天皇の御代延暦十四年(七九五年)に、京都の左右両市場の守護神として、当時の左大臣藤原冬嗣公が両市社領内の堀川の西、七条の北(現在の西本…もっと読む



京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
京都府
清水五条駅約1517m/御朱印あり恋愛成就の総本山
清水寺の中にある地主神社は恋愛成就のご利益がある神社として有名。 縁結びの神様である大国主命を主祭神として夫…もっと読む


京都府京都市東山区清水1-317
京都府
清水五条駅約574m/御朱印あり- 314



京都府京都市東山区五条橋東5-480
京都府
清水五条駅約484m/御朱印あり- 130



- 洛陽四十八願所第番札所
京都府京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町81
京都府
清水五条駅約1522m/御朱印あり- 81
清水寺境内に建てられた安産祈願の寺院。子安塔と呼ばれる三重塔は清水の舞台からも見ることが出来る。



京都府京都市東山区清水1-294
京都府
清水五条駅約1320m/御朱印あり- 71
御朱印は清水寺山内授与所拝受ゆえ入山料必要。



- 洛陽三十三所観音霊場
- 洛陽三十三所観音巡札第番札所
京都府 京都府京都市東山区清水1丁目294
京都府
清水五条駅約892m- 229



京都府京都市東山区五条橋東6-514
京都府
清水五条駅約1468m/御朱印あり- 37
御朱印は清水寺内授与所にて拝受



京都府京都市東山区清水一丁目294
京都府
清水五条駅約415m/御朱印あり- 138



- 京都通称寺の会
- 洛陽四十八願第番
京都府京都市下京区本塩竈町556
京都府
清水五条駅約1193m- 54



京都府京都市東山区清水寺1
京都府
清水五条駅約1467m/御朱印あり- 68



京都府京都市東山区清水1-294
京都府
清水五条駅約1230m/御朱印あり- 41



京都府京都市東山区清水1-259
京都府
清水五条駅約1128m- 21



京都府京都市東山区清水2-223
京都府
清水五条駅約1046m/御朱印あり- 50



京都府京都市東山区東大路通東入上馬町3丁目
京都府
清水五条駅約925m/御朱印あり


- 洛陽六阿弥陀めぐり第番
- 通称寺の会
京都府京都市東山区遊行前町560
京都府
清水五条駅約440m/御朱印あり- 21
時宗めぐり



- 京都時宗道場御朱印めぐり第番
京都府京都市下京区本塩竈町586
京都府
清水五条駅約275m- 34



京都府京都市下京区下鱗形町
京都府
清水五条駅約313m/御朱印あり- 43
通常非公開。御朱印も特別拝観時のみです
八文字屋自笑のお墓
江戸中期の出版屋。境内に笠塔婆が立つ。


- 洛陽四十八願地蔵尊第番泥付地蔵
- 洛陽四十八願所阿弥陀如来第番
京都府京都市下京区本塩竈町558
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ