御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年4月22日]()

![隨願寺の本殿]()
![隨願寺の山門]()
![隨願寺の御朱印]()

ハートの切り絵参詣印
1月11日から3月末まで
4色の紙からハート型を切り出し、重ねて貼り合わせる切り絵参詣印です。
赤系、... お参りの記録・感想(254件)![照源寺の本殿]()
![照源寺の山門]()
![照源寺の御朱印]()

浄土宗 東海山 照源寺
桑名駅から北西へ徒歩で約10分ほど。
この日は相当歩き回って、もう足も限界に近付いていましたが、なんと... 
巡 礼 ⛩ 東海山 照源寺(しょうげんじ)
本日の気温17℃で曇り☁️ 少し陽がさす過ごしやすく巡礼日和🌥
今日の最後は... 
桑名市東方の浄土宗照源寺卍
桑名藩松平家の菩提寺🙏
桑名駅から500mくらい、広くて立派な境内です✨
動物供養や寺カフェも行わ... お参りの記録・感想(20件)![聖寳寺の本殿]()
![聖寳寺の鳥居]()
![聖寳寺の御朱印]()

いなべ市藤原町坂本の臨済宗妙心寺派聖宝寺卍
鳴谷神社から一度下りた階段を上がって参拝です🙏
大同2年(807)、伝教大師最澄の開... 
伊勢西国三十三観音にて過去参拝。
ホトカミの巡礼ページが増えたので記録として投稿させて頂きます。 
いなべ市巡りの際にお参りしてきました。 お参りの記録・感想(25件)![広禅寺の建物その他]()
![広禅寺の山門]()
![広禅寺の御朱印]()

広禅寺は室町時代の約600年前、永平寺より名を受けた開祖快翁玄俊大和尚(かいおうげんしゅんだいおしょう)によって作られた。「曹洞宗龍... 
風鈴祭を開催中との事でお邪魔してみました。
山門から風鈴があリ、回廊には沢山の風鈴が涼し気な音色を聞かせてくれました。
御朱印を頂く際... 
素敵な御朱印 直書きして頂きました お参りの記録・感想(15件)![太江寺の本殿]()
![太江寺の山門]()
![太江寺の御朱印]()

せっかく二見に来たので、いろいろネットで検索して見つけた大江寺へ。
うちにも今年で13歳になるワンコがいてるので、ペット守りを頂こう... 
1300年前、行基により建立されたという古寺、太江寺へお参りしてきました。
伊勢西国三十三ヵ所第一番霊場です。
長い坂が続き、... 
神宮巡りのあと、二見ヶ浦の方に足を伸ばしてお参りしました。
長い坂の上に本堂があります。 お参りの記録・感想(21件)
![地藏院(寳蔵寺)の本殿]()
![地藏院(寳蔵寺)の御朱印]()

三重四国八十八ヶ所にて過去参拝。
ホトカミの巡礼ページが増えたので記録として投稿させて頂きます。 
三重四国八十八箇所 第28番霊場となります
JR関駅から徒歩10ほど、東海道関宿の中にあります。
専用の駐車場は見つけることが出来なか... 
741年聖武天皇の勅願により諸国に流行した天然痘から人々を救うため僧・行基が地蔵菩薩を安置し開いたと伝わる。
東海道関宿に位置し、東海... お参りの記録・感想(13件)![高野山真言宗 愛宕山上福院龍泉寺の建物その他]()
![高野山真言宗 愛宕山上福院龍泉寺の山門]()
![高野山真言宗 愛宕山上福院龍泉寺の御朱印]()

第45代聖武天皇の御代(724~749年)行基に勅命し一宇が建てられる。その後「滝川寺」称したのが始まり。
1568年(永禄11年)... 
松阪七福神めぐりも兼ねて訪問。愛宕大権現こと勝軍地蔵様と毘沙門天、愛染明王と武闘派の仏様揃い踏みでした😆 
松阪市の中心部、近くに飲み屋街もあり賑やかな場所の一角に建立されています。
1文字写経などもあり、写経これから始められる方、時間の余裕... お参りの記録・感想(13件)![海蔵寺の本殿]()
![海蔵寺の山門]()
![海蔵寺(三重県)]()

曹洞宗 法性山 海蔵寺
三重梅花百観音霊場 第52番札所
桑名宗社(春日神社)から桑名駅へ向かう途中に立ち寄らせていただき... 
巡 礼 ⛩ 海蔵寺(かいぞうじ)
本日の気温17℃で曇り☁️ 少し陽がさす過ごしやすく巡礼日和🌥
今からニ寺目の海蔵寺⛩... 
法性山 海蔵寺(かいぞうじ, 曹洞宗, 1574年)
本堂, 庫裏, 晫州有暾大和尚が開山, 本尊は十一面観世音菩薩, 薩摩義士墓所 お参りの記録・感想(37件)![長徳寺の本殿]()
![長徳寺の山門]()
![長徳寺(三重県)]()

🌼長徳寺(ちょうとくじ) に参拝させて頂きました🙏 🌸当寺院は曹洞宗のお寺で、室町時代にこの地を支配した雲林院氏代々の菩提寺だったそう... 
河内渓谷の紅葉狩で参拝しました。
龍王桜で有名ですが、秋の紅葉も素晴らしいです。
本堂前に書き置き御朱印が置かれていましたが、本堂... 
過去記録✍️
安濃ダムへの道の途中にあるお寺さん。
竜王桜が有名なようですが言った時期は残念ながらもう終わっていたので葉桜に🌸
... お参りの記録・感想(6件)![不盡山 龍祥寺の建物その他]()
![不盡山 龍祥寺の鳥居]()
![不盡山 龍祥寺の絵馬]()

素敵な御朱印を直書きして頂きました。 
手作りの和紙細工絵馬
こちらの絵馬はご自宅やお店等に飾っていただく用の絵馬となります。
1枚:2,000円 
過去に曹洞宗/龍祥寺様に伺って来ました。 お参りの記録・感想(6件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
三重県の写経・写仏体験にオススメのお寺まとめ14件!初心者でも安心して参加できます
2025年04月13日(日)更新
「写経をしたい」
心を落ち着け、仏さまの教えに触れらる写経や写仏。
写経体験をしてみたい人が増えています。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、三重県の写経・写仏ができるお寺14ヶ所をまとめて紹介します。
写経会・写仏会に行く前に、ぜひこちらの記事もお読みください。
初心者でも安心!写経とは?筆ペンと写経用紙セットを準備し、今すぐ写経を始めよう!
目次
平田町駅約1551m/御朱印あり
- 973
- 80
隨願寺は「よくある」浄土真宗の寺院です。一人でも多くの人が仏教の教えに出会い、気持ちが落ち着く・心が軽くなるキッカケになればと思い、寺院活動をしてい…もっと読む

三重県三重県鈴鹿市道伯一丁目18−21
桑名駅約516m/御朱印あり
- 116
- 39



三重県桑名市大字東方1308
西藤原駅約1196m/御朱印あり
毎年11月の第3日曜日にご開帳と紅葉撮影会があります(紅葉については年によってまちまち)。


三重県いなべ市藤原町坂本981
西大手駅約498m/御朱印あり
景清観音像という小指の先ほどの観音様が安置されています。
平景清という負け知らずと言われた武将のかぶとの中にいた守り仏と言われています。
その観…もっと読む



三重県伊賀市上野徳居町3260
松下駅約1126m/御朱印あり


- 伊勢西国三十三所観音霊場
- 三重四国八十八箇所
- 伊勢西国一番札所
- 三重四国八十五番札所
三重県伊勢市二見町江1659
関駅約629m/御朱印あり
- 107


- 三重四国八十八箇所
- 元西国愛染十七霊場第10番札所脱退済
三重県亀山市関町新所町1173-2
松阪駅約526m/御朱印あり



- 三重四国八十八箇所
- 三重四国八十八カ所霊場第八十番札所
- 伊勢乃国松阪霊地七福神めぐり
- 勢州松阪二十一ヶ所霊場第四番札所
- 勢州松阪二十四地蔵霊場第四番札所
- 松阪七弘法巡り
三重県松阪市愛宕町1-4
桑名駅約656m/御朱印あり
- 119
水郷の町・桑名の中心地にあるお寺です。
三八市で有名な寺町商店街のすぐ側にあり、六華苑や七里の渡し、九華公園など桑名の名所も近いです。
「宝暦治水…もっと読む



三重県桑名市北寺町10
関駅約4434m/御朱印あり
- 54


三重県津市芸濃町雲林院107
阿曽駅約556m/御朱印あり
樹齢145年のエドヒカン桜(しだれ桜)が有名なお寺です。樹高22m幹周2.17m 開花は3月末~4月初旬(夜間ライトアップ午後9時30分まで)その他…もっと読む



三重県度会郡大紀町阿曽1585
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
三重県にある伊勢神宮は、日本人の総氏神さまとしてあがめられる天照大御神をおまつりする神社です。
江戸時代には「一生に一度はお伊勢参り」と言われるほど信仰を集め、今でも多くの参拝者が訪れます。
他にも、夫婦岩で有名な二見興玉神社や、国宝を有する専修寺、日本三観音の一つ津観音など、三重県には由緒ある神社お寺が数多くあります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ