御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
地藏院(寳蔵寺)ではいただけません
広告

じぞういん(ほうぞうじ)|真言宗御室派九關山

地藏院(寳蔵寺)
三重県 関駅

9時から16時、年中無休

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり 無料

巡礼

その他の巡礼の情報

三重四国八十八箇所霊場第28番札所
元西国愛染十七霊場第10番札所(脱退済)

おすすめの投稿

シンくん
2023年08月27日(日)
2909投稿

下調べもままならないで行ってきました。
ご開帳云々は事前の予約がいる様ですね。
今までの様に勝手に参拝してという感じじゃなかったみたい。
公式さんにもちゃんと注意書きしてあれば良かったのですがね、といっても後の祭り。
まぁ、三重八十八ヶ所奉納経を津観音さんでお分かちして頂いたので来年再訪しましょうっと。
そんな中、お忙しいのに書き置き御朱印対応していただいた(日にち入れしてくれた)住職さん、ありがとうございます。

地藏院(寳蔵寺)の御朱印

書き置き御朱印

地藏院(寳蔵寺)の建物その他
地藏院(寳蔵寺)の建物その他
地藏院(寳蔵寺)の歴史
地藏院(寳蔵寺)(三重県)
地藏院(寳蔵寺)の像
地藏院(寳蔵寺)の仏像
地藏院(寳蔵寺)の本殿

本堂

地藏院(寳蔵寺)の手水

手水舎 まずまず冷たくて気持ちが良い。

地藏院(寳蔵寺)の末社

神道?

地藏院(寳蔵寺)の像
地藏院(寳蔵寺)の建物その他
地藏院(寳蔵寺)の芸術
地藏院(寳蔵寺)の芸術
地藏院(寳蔵寺)の芸術
地藏院(寳蔵寺)の芸術
地藏院(寳蔵寺)の芸術
地藏院(寳蔵寺)の芸術
地藏院(寳蔵寺)の像

賓頭盧尊者さん

地藏院(寳蔵寺)(三重県)

本堂の扁額には地蔵堂と
かなりの大きさです。

地藏院(寳蔵寺)(三重県)

重要文化財指定されている本堂

地藏院(寳蔵寺)(三重県)

奥の愛染堂も重要文化財

地藏院(寳蔵寺)(三重県)
地藏院(寳蔵寺)の地蔵
地藏院(寳蔵寺)の建物その他

鐘楼堂も重要文化財、上部が朱色って珍しい。

地藏院(寳蔵寺)のお守り

ガラス越しに見えたお守り

地藏院(寳蔵寺)の建物その他

ここの下にはケースが置かれており自押しするスタンプ(寺院名・梵字・三宝印)

地藏院(寳蔵寺)の地蔵

ご本尊は地蔵菩薩ですね。

地藏院(寳蔵寺)の地蔵

脇侍(きょうじ)のこちらから見て右側の白色で白蓮華を持つ掌善童子(しょうぜんどうじ)と
左側の赤色で金剛杖を持つ掌悪童子(しょうあくどうじ)ですね。

※本来は仏さまからの見て左側=掌善童子、右側=掌悪童子 となります、だいたい全国共通、、、。

地藏院(寳蔵寺)の授与品その他

書き置き御朱印についてきたちょっとしたはさみ紙です。

地藏院(寳蔵寺)の授与品その他

桜の香りがする桜かほりを二箱購入です。
一つ300円、地元の会社・アシベ工芸さんの商品ですね。

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

地藏院(寳蔵寺)の基本情報

住所三重県亀山市関町新所町1173-2
行き方

JR西日本・関西本線『関駅』より徒歩で約10分

アクセスを詳しく見る
名称地藏院(寳蔵寺)
読み方じぞういん(ほうぞうじ)
通称関地蔵院、関のお地蔵さん
参拝時間

9時から16時、年中無休

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

あり 拝観料(500円)・お茶付拝観料(800円)※要予約

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0595-96-0018
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.seki-jizoin.or.jp/
お守りあり

巡礼の詳細情報

三重四国八十八箇所

第28番

御真言:

おん かかかび さんまえい そわか

詳細情報

ご本尊地蔵菩薩
山号九關山
院号地蔵院
宗旨・宗派真言宗御室派
創建時代741年(天平13年)
開山・開基行基菩薩
文化財

【三重県重要文化財】
地蔵院 3棟
本堂(附:棟札下書、地蔵堂再興日記、地蔵菩薩本堂再興之由縁、勘定帳、江戸開帳願之記)
- 寄棟造本瓦葺き。1700年(元禄13年)建立。
愛染堂 - 1630年(寛永7年)建立。
鐘楼(附:棟札、三町普請鐘楼堂修覆記) - 1644年(寛永21年)建立。

体験坐禅(座禅)写経・写仏御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
地蔵院(じぞういん)は、三重県亀山市にある真言宗御室派の寺院。
歴史
歴史[編集] 東海道の関宿に位置し、古くから関の地蔵と呼ばれて信仰されてきた。創建については判然としないが、元禄8年(1695年)成立の『地蔵院略縁起』には天平13年(741年)行基によって創建されたと伝える。享保3年(1718年)成立の『関地蔵菩薩瑞像記』には大同元年(806年)、最澄の弟子により地蔵堂が建てられ、久冠山宝蔵寺と号したとある[1]。 ^ 『日本歴史地名大系 三重県の地名』(平凡社、1983)、p.238
引用元情報地蔵院 (亀山市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%9C%B0%E8%94%B5%E9%99%A2%20%28%E4%BA%80%E5%B1%B1%E5%B8%82%29&oldid=89722931

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ