御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![大須観音 (北野山真福寺宝生院)のその他建物]()
![大須観音 (北野山真福寺宝生院)の山門・神門]()
![大須観音 (北野山真福寺宝生院)の御朱印]()

大須観音参拝してきました。 
「東海三十六」第10番札所です。
大須・大須観音は相変わらず混んでました😂 
なごや七福神めぐり 4番目は、中区にある大須観音(北野山真福寺宝生院)にお参りしました。
名古屋地下鉄、大須観音駅より歩いて5分ぐ... お参りの記録・感想(337件)![豊川閣 妙厳寺の本殿・本堂]()
![豊川閣 妙厳寺の山門・神門]()
![豊川閣 妙厳寺の御朱印]()

豊川進雄神社に続いて豊川稲荷へ参拝。
5月31日まで新法堂・御本尊特別拝観中です。拝観料500円で新法堂内部の見学と、御本尊千手観世... 
ご開帳記念に参拝してきました。
いつもは切り絵御朱印は見て楽しむだけなのに求めてしまいました。
心経に真言帳を片手に参拝ですが土日... 
📍愛知県豊川市 豊川稲荷 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 お参りの記録・感想(307件)![万松寺のその他建物]()
![万松寺の鳥居]()
![万松寺の御朱印]()

夕方、こちらのお寺に参拝しました。
今回の参拝で、
『春詣』の御朱印
を頂きました。 
今日は直書き限定日です。
昨日はその為に御朱印一体のみの受けでした。
今日は、複数種受けました。
次はお写経以外でいつに行こうかな? 
和紙の色が新しくなった「空劫」と春限定カラー「白龍」の御朱印をお受けしたく参拝しました。
「空劫」は他では見かけないような紫と黄の配色... お参りの記録・感想(516件)![普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)のその他建物]()
![普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)の山門・神門]()
![普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)の御朱印]()

帰宅して他の方々の写真を見て初めて気づいたのですが、本堂に行くには門をくぐらずに左に向かう必要があったのですね。
勘違いして本堂には... 
11月30日(土)、12月1日(日)9時~15時
仏像にまつわる書籍、アパレル(作務衣・Tシャツ・ソックスなど)、小物の販売... 
今日は国重要文化財 仏像6躰+愛知県指定文化財 仏像3躰の合計9躰がご開帳されてるということで普門寺にお参りにいってきました♪
かっ... お参りの記録・感想(1095件)![八事山 興正寺のその他建物]()
![八事山 興正寺の山門・神門]()
![八事山 興正寺の御朱印]()

八事山 興正寺(こうしょうじ, 高野山真言宗 別格本山, 1686年)
東山門, 地蔵堂, 五重塔(重文), 鐘楼, 圓照堂, 女人門... 
なごや七福神めぐり 5番目は、昭和区にある八事山興正寺にお参りしました。
名古屋地下鉄、八事駅から歩いて5分ぐらいの所にある高野山... 
初めて興正寺をお参りしました。
境内はとても広いため、境内案内図で現在地を確認しながら奥之院まで参拝しました。
途中、名古屋市内と... お参りの記録・感想(104件)![宝寿院の本殿・本堂]()
![宝寿院の山門・神門]()
![宝寿院の御朱印]()

名鉄御朱印めぐり 第3弾 1ヶ所目
藤まつり限定御朱印 頂きました

名鉄御朱印巡り3〜牛頭山宝寿院に参詣。もともと隣にある津島神社の神宮寺であったが、明治の神仏分離によりお寺の存亡に関わる事態もあったと... 
地元タウン誌アクアのスタンプラリーD19 が宝寿院さんでしたので、
津島神社の帰りに参拝してスタンプ押してきました。
辰年なので泉... お参りの記録・感想(106件)
![牛玉山観音寺のその他建物]()
![牛玉山観音寺の鳥居]()
![牛玉山観音寺の御朱印]()

牛玉山 観音寺(かんのんじ, 真言宗 智山派, 創建年代不詳)
不動堂(通称 断ち切り不動尊), 三吉稲荷, 津島神社の神宮寺 
かっこいいですよね✨ 
今月3度目の観音寺さんに参拝に行ってきました。
今回も前回同様、写経の納経に行ってきました。
10回納経の満願になりました。
1... お参りの記録・感想(84件)![犬山寂光院のその他建物]()
![犬山寂光院の山門・神門]()
![犬山寂光院の御朱印]()

寂光院にお参りしました。 
尾張三十三観音で伺いました。
生憎の雨で、ケーブルカーで本堂まで行きました。
8分ほどで着きました。
納経所で印を頂きました。 
犬山七福めぐり①寂光院
本堂までの階段がかなりしんどかった😅運動不足です。健康をお祈りして来ました。しんどかったけど展望台のみはらし... お参りの記録・感想(77件)![善光寺東海別院(祖父江善光寺)の本殿・本堂]()
![善光寺東海別院(祖父江善光寺)の御朱印]()

おちょぼさんの月越参りへ行く際に、善光寺東海別院(祖父江善光寺)さんに立ち寄りました。
信州善光寺さんの別院で、創立は1910年、山... 
「極楽をこの世で拝める善光寺さん」すっごい迫力ある本堂から初めての戒壇めぐりへ!なんと言うか…不思議な体験でした。怖かったけどもう一度... 
私の御朱印巡りのスタートのキッカケのお寺です。
平日にお参りさせて頂きましたのでゆっくりとお参りすることができました。 お参りの記録・感想(53件)![一畑山薬師寺 岡崎本堂の本殿・本堂]()
![一畑山薬師寺 岡崎本堂の山門・神門]()
![一畑山薬師寺 岡崎本堂の御朱印]()

愛知の旅、二日目は一路岡崎方面へ。まずは⑨一畑山薬師寺へ。
臨済宗妙心寺派で、出雲の一畑薬師からの分霊とのこと。そちらには5月に... 
894年に創開された出雲市小境町医王山一畑寺の御分霊で、昭和23年 名古屋市千種区春岡に開山しました。
その後参詣者様は日増しに増え... 
涅槃像を見たくて行ったけれど、
時間外で見れなかった。
山の上なところにあって、途中山門をくぐってから、すんごい土砂降りになって着... お参りの記録・感想(58件)![尾張高野山宗 総本山 岩屋寺のその他建物]()
![尾張高野山宗 総本山 岩屋寺の山門・神門]()
![尾張高野山宗 総本山 岩屋寺の御朱印]()

「知多四国八十八」第43番、
「尾張三十三」第7番、
「知多西国三十三」第1番、
「南知多三十三」第25番札所です。
沢山の霊場指定... 
【愛知県 南知多町】(いわやじ)
〈知多半島の寺社巡り〉知多半島の南部の山間に位置し「尾張高野山宗」の総本山であります。「知多西... 
お昼頃、こちらのお寺に参拝しました。
今回の参拝で、
『金文字の御朱印』
を頂きました。 お参りの記録・感想(52件)![辯天寺のその他建物]()
![辯天寺の御朱印]()

宝蔵院からバス停まで約30分歩き、バスを待ちました🚌💨
歩くと約1時間以上かかる場所です。
バス停 弁天裏から約5分、公園を抜けた先に... 
【なごや七福神】宝生山 辯天寺さんも初めての参拝です。
如意山 宝珠院さんを参拝した後、地下鉄高畑駅へ戻り、市バスで向かいました。
最... 
辯天寺(べんてんじ)(名古屋市港区)
お天気と桜満開、良いタイミングでお参りできました。
なごや七福神めぐりの辯才天霊場。
公共... お参りの記録・感想(43件)![正寿寺の本殿・本堂]()
![正寿寺の山門・神門]()
![正寿寺の御朱印]()

天気もよく、名古屋駅周辺を散策中に見つけ参拝してきました。
住宅地の中に建立されていていました。
綺麗に整備、清掃されている境内でした... 
曹洞宗の正壽寺さん、また聖観音菩薩さんの御朱印に惚れまして、納経料を納め郵送で頂戴しました、惚れ惚れして眺めてたら、観音経を読経しちゃ... 
如意輪観音 4月限定御朱印
仏の智慧で 自我を抑えよ
現在は奉書紙に墨手書きの書置き御朱印を用意しています。
見開きA... お参りの記録・感想(164件)![三明寺の本殿・本堂]()
![三明寺の山門・神門]()
![三明寺の御朱印]()

三明寺にお参りしました。 
(平成31年)JR東海さわやかウオーキング(小坂井)時にお参りしてきました。 
702年文武天皇の勅願により創建されたと伝わる。
源平の争乱の折、三明寺の僧・望月忠源が源義仲に味方すると源範頼により焼き払われた。
... お参りの記録・感想(27件)![大智院(清水寺大智院)のその他建物]()
![大智院(清水寺大智院)の山門・神門]()
![大智院(清水寺大智院)の御朱印]()

その昔、目の不自由な参拝者が身代大師に祈願すると目が治り、代わりに大師の目が傷つきました。以来、その参拝者が残した眼鏡が像にかけられ、... 
日本で唯一メガネをかけた弘法大師のお寺にお参りさせて頂きました。 
知多四国八十八ケ所の71番で尾張三十三観音十番の大智院さんです。
両方共に今月より開始したんですが、既に3日を費やし、やっと半分に到... お参りの記録・感想(27件)![宗徳寺の本殿・本堂]()
![宗徳寺の御朱印]()

令和6年9月 長月 !!!
毎度おなじみ^^ 蒲郡の宗徳寺様へ 電子納経^^!!!
今月は ウサギさんいっぱい^^ 跳ね回る GO... 
こちらのお寺に参拝して
お願いしていた御朱印が
直書きされて、戻ってきました。 
参拝しました お参りの記録・感想(131件)
![青林山 延命寺のその他建物]()
![青林山 延命寺の山門・神門]()
![青林山 延命寺の御朱印]()

曹洞宗 青林山 延命寺
甚目寺から南へ2km弱、歩いても約25分程度のところになります。
とても歴史あるお寺さまですが、「... 
9月の月替り御朱印は
『しあわせの王子🫅』に扮したお地蔵さまです。
金でできた王子の像が
自分の身体を犠牲にして
街中の困... 
過去参拝記録 (令和6年2月)
地元タウン誌アクアのスタンプラリー で延命寺に初参拝。
藤島神社参拝後、大治町公民でつるし... お参りの記録・感想(100件)![四季桜の寺 妙乗院のその他建物]()
![四季桜の寺 妙乗院の山門・神門]()
![四季桜の寺 妙乗院の御朱印]()

第3弾 名鉄御朱印めぐり。
妙乗院さんは今回初めて知りました!
一言で言うと、インパクトが強いお寺さんです。
自然と笑顔になりま... 
「四国直伝」第83番札所です。
安和年中(968年頃)に創建され、安楽寺(本坊)1山36院の学頭として権威と格式を誇った寺でした。
... 
名鉄御朱印めぐり 第3弾 2ヶ所目
境内に滝があったり中々に見応えのあるお寺でした。 お参りの記録・感想(33件)![全忠寺のその他建物]()
![全忠寺の山門・神門]()
![全忠寺の御朱印]()

御朱印のみです
頼んでいたものが届きました
全忠寺と誓海寺のコラボ御朱印になります 
名鉄のハイキングで訪れました。大変、立派なお寺さんでした。色々な御朱印があります。 
名鉄河和駅から徒歩15分程度。細い道を登った高台に有るので、実際より遠く感じます。駐車場も有りますが、庫裡さんが仰る通り駐車場に入るま... お参りの記録・感想(141件)![清浄寺(矢場地蔵)のその他建物]()
![清浄寺(矢場地蔵)の山門・神門]()
![清浄寺(矢場地蔵)の御朱印]()

(尾張六地蔵2番札所)
大須の東側にあります。
創建は1700年、地蔵がまつられたのは1701年といわれています。
明治の頃... 
錦鯱神社で書いて頂いている間に伺いました。
「尾張六地蔵」です。
昼にも関わらず、丁寧に対応頂きました。
専用御朱印帳をダメ元で聞きま... 
過去参拝。早朝に矢場地蔵さまにお参りしました。
御住職が朝のお勤めとお清め中でしたがお話しかけくださいました。
朝日の中、街は渇き... お参りの記録・感想(25件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
愛知県の写経・写仏体験にオススメのお寺まとめ91件!初心者でも安心して参加できます
2025年04月14日(月)更新
「写経をしたい」
心を落ち着け、仏さまの教えに触れらる写経や写仏。
写経体験をしてみたい人が増えています。
そこで、日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、愛知県の写経・写仏ができるお寺91ヶ所をまとめて紹介します。
写経会・写仏会に行く前に、ぜひこちらの記事もお読みください。
初心者でも安心!写経とは?筆ペンと写経用紙セットを準備し、今すぐ写経を始めよう!
目次
大須観音駅約152m/御朱印あり
節分会
大須観音では鬼面を寺宝としているため「鬼は外」と発してはいけない。商店街を通り、大須観音へ向かう節分宝船行列も必見。
ラクダブーム到来…もっと読む



- 尾張三十三観音霊場
- なごや七福神
- 東海三十六不動尊霊場
- 日本三大観音他は浅草観音津観音
- 名古屋廿一大師霊場第1番
- 大名古屋十二支統括
- 東海圏新西国三十三観音霊場第番
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
豊川稲荷駅約464m/御朱印あり
豊川稲荷として知られている。
妙厳寺の本尊は千手観音である。豊川稲荷の「稲荷」とは、境内の鎮守として祀られる吒枳尼天(だきにてん)のことである。
庭…もっと読む



- 名鉄御朱印めぐり
- 東海三十六不動尊霊場
- 三河新四国八十八ヶ所霊場
- 東海百観音結願札所
- 三河新四国八十八ケ所霊場番外札所
- 豊鳳沿線開運大師霊場第1番札所
愛知県豊川市豊川町1
上前津駅約297m/御朱印あり
信長の父・信秀が創建。若き日の信長が当寺で行われた父の葬儀の席で、仏前に抹香を投げつけた話は有名。
(名古屋時代MAPより)
織田家の菩提寺
尾張…もっと読む



愛知県名古屋市中区大須3-29-12
二川駅約3775m/御朱印あり



- 吉田七福神
- 豊橋御朱印巡り切り絵御朱印巡り三河三古刹巡り遠州三河一社三山もみじ巡り
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7
八事日赤駅約529m/御朱印あり
名古屋東南入口に立地していたため、尾張藩の防衛拠点として使用されたといわれている。
(名古屋時代MAPより)
尾張徳川家の祈願寺。
五重塔は、東海…もっと読む



- 尾張三十三観音霊場
- なごや七福神
- 東海三十六不動尊霊場
- 城東西国三十三ヶ所観音霊場
- 名古屋廿一大師第番
- 東海百観音尾張丗三所観音第番
- 東海三十六不動尊第番
- 城東西国三十三所観音第番
- 知多四国結願所
愛知県名古屋市昭和区八事本町78
津島駅約1104m/御朱印あり
神仏習合の頃、津島神社の神宮寺を担っていました。
境内には四季折々の花が咲き、目を楽しませてくれます。
「津島神社」と併せて参拝される方が多いです。



愛知県津島市神明町2
津島駅約235m/御朱印あり
- 388
- 303
かつて津島神社の社僧坊の一つでした。ご本尊は応永6年(1399)に作られた不動明王像です。
御朱印対応が出来る日、出来ない日があります。



愛知県津島市天王通6-43-1
犬山遊園駅約1531m/御朱印あり
春は花、夏 青もみじ、秋は紅葉、冬 凛として。寂光院は1370年の長い歴史と、名勝木曽川を望む、風光明媚な山寺です。
四季折々の自然と仏さまに会いに…もっと読む



- 尾張三十三観音霊場
- 東海三十六不動尊霊場
- 尾張西国三十三観音満願霊場
- 尾張三十三観音第二十番札所
- 東海百観音第二十番札所
- 東海三十六不動尊第二番札所
- 七福神特別霊場
- 尾張三弘法
愛知県犬山市継鹿尾字杉ノ段12
森上駅約1901m/御朱印あり
本堂内の「極楽戒壇めぐり」は極楽浄土の荘厳が安置してあり、境内には世界各地から集められた蓮が栽培され、6月下旬から8月にかけ色とりどりの花が咲き乱れ…もっと読む



愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2
藤川駅約1086m/御朱印あり
厄除け・車のお祓い・病気平癒などのご祈祷で知られ、御本尊は一畑薬師瑠璃光如来様です。
発祥の地として、名古屋市千種区春岡に名古屋別院がございます。
…もっと読む



愛知県岡崎市藤川町王子ケ入12−44
内海駅約3770m/御朱印あり
知多四国霊場札所として、多くの方にご参詣いただいております。毎年開催される結縁灌頂や、岩屋寺に残る弁天伝説をもとにした、弁天稚児行列。毎月17日には…もっと読む



- 知多四国霊場
- 尾張三十三観音霊場
- 知多西国三十三所霊場
- 南知多三十三観音霊場
- 知多四国八十八箇所霊場第番札所
- 東海圏西国三十三ヶ所霊場第番札所
愛知県知多郡南知多町山海間草109
荒子川公園駅約1864m/御朱印あり
本堂内は撮影は禁止となっています。
「なごや七福神」の一つです。
毎年1月1日より7日迄ご開帳期間になっています。



- なごや七福神
- 名古屋廿一大師霊場第12番札所
- 名古屋三弘法霊場第2番開運弘法大師霊場
- 日本三大開運大師他は尾張旭市の良福禅寺と熊谷市の龍泉寺
愛知県名古屋市港区多加良浦町4-278-1
浅間町駅約798m/御朱印あり
名古屋市西区ノリタケにある曹洞宗の禅寺です。
あなたの毎日にある”禅”に触れてみませんか、どなたさまでもお参りください
第2月&火曜 朝 7:00…もっと読む



愛知県名古屋市西区則武新町1-8-2
豊川駅約263m/御朱印あり
- 225
飛鳥時代の創建といわれ、「豊川弁財天」の名で親しまれています。室町時代(1531年)に建てられた三重塔は、初層・2層が和様、3層が禅宗様になっている…もっと読む



愛知県豊川市豊川町波通37
大野町駅約1544m/御朱印あり
その昔、目の不自由な参拝者が身代大師に祈願すると、目が治り代わりに大師の目が傷ついたという。以来その参拝者が残した眼鏡をかけ、通称「めがね弘法」と呼…もっと読む



- 知多四国霊場
- 尾張三十三観音霊場
- 知多西国三十三所霊場
- 東海三十六不動尊霊場
- 知多四国八十八ヶ所霊場第71番札所
- 尾張三十三観音東海百観音霊場第10番札所
愛知県知多市南粕谷本町1-196
三河鹿島駅約1291m/御朱印あり
誰でも気軽に腰を落ち着かせた「昔のお寺」を目指しています。
コロナ禍につき、さまざまな活動に制限は加わりましたが、出来ることを少しずつチャレンジして…もっと読む



愛知県蒲郡市一色町狭間20・21
甚目寺駅約1512m/御朱印あり
4と9のつく日以外は毎朝坐禅会を行っています。初めての方も丁寧に教えますのでお気軽にお越しください。老若男女どなたでも大歓迎です。
◆第3土曜日 1…もっと読む



愛知県あま市坂牧字郷30
尾張横須賀駅約626m/御朱印あり



愛知県東海市養父町里中51-1
河和駅約931m/御朱印あり
- 390
- 97


- 南知多三十三観音霊場
- 四国直傳弘法大師尾張八十八ヶ所霊場
- 尾張四国直伝弘法霊場三十九番札所
愛知県知多郡美浜町河和古屋敷60-1
矢場町駅約297m/御朱印あり
大きな大きな地蔵様が、いらっしゃいます。
近くには、大須商店街、萬松寺(ばんしょうじ)、三輪神社、錦鯱神社(きんしゃちじんじゃ)、もう少し歩けば大須…もっと読む



- 尾張六地蔵
愛知県名古屋市中区大須4-1-32
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
愛知県といえば、戦国武将の三英傑、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の出身の地。
織田信長が「桶狭間の戦い」の前に必勝祈願に訪れたといわれる熱田神宮をはじめ、三英傑ゆかりの神社お寺がたくさんあります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ