御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

やごとさんこうしょうじ|高野山真言宗八事山

八事山 興正寺のお参りの記録一覧
愛知県 八事日赤駅

keeko
keeko
2025年01月28日(火)
205投稿

 なごや七福神めぐり 5番目は、昭和区にある八事山興正寺にお参りしました。
名古屋地下鉄、八事駅から歩いて5分ぐらいの所にある高野山真言宗の寺院で、本尊は大日如来。
 なごや七福神、寿老人の霊場の他、尾張三十三観音、東海三十六不動尊、城東西国三十三観音、知多四国八十八ヶ所結願所などの霊場となっています。
 創建は貞享5年(1688年)で、天瑞圓照和尚により建立されました。尾張藩二代目藩主、徳川光友が帰依して以来、尾張徳川家の祈願所として知られています。また、尾張高野と呼ばれ、学問・修行の場であり、人々の信仰を集める場となっています。
 境内は、とにかく広い!! 高台にも、観音堂、弘法堂、東山本堂など見所いっぱいなのですが、朝から5ヶ寺目で、足が笑い・・下からのお参りでごめんなさい(_ _)とさせていただきました。
 5ヶ寺の移動手段は、地下鉄、市バスを利用したのですが、バス・地下鉄全線1日乗車券870円でお得!! 無事1日のお参りが終了 七難即滅 七福即生の祈願までの2ヶ寺は後日の楽しみとしました。

八事山 興正寺(愛知県)

大日如来座像 寺号標と同じ並びにあり、大通りを行き交う人々や、車を見守ってみえるのでしょうね

八事山 興正寺(愛知県)

寺号標

八事山 興正寺(愛知県)

中門

八事山 興正寺(愛知県)

1808年に建立された五重の塔 高さ26m 国の重要文化財に指定されています

八事山 興正寺(愛知県)

微妙の橋(みみょうのはし) ひとたび渡れば法華経の功徳により罪障消滅するといわれる とかいてあります

八事山 興正寺(愛知県)

西山本堂

八事山 興正寺(愛知県)

修行大師像

八事山 興正寺(愛知県)

大仏さま 後方の建物は圓照堂(納骨堂)

八事山 興正寺(愛知県)

階段を登った先には観音堂があります・・が、下から手を合わせていただきました😔

八事山 興正寺(愛知県)

境内案内図 光の加減で読みづらくてスイマセン😅

八事山 興正寺(愛知県)

本尊御朱印と色紙御朱印

もっと読む
shirobanbi🐈‍⬛
shirobanbi🐈‍⬛
2024年11月27日(水)
93投稿

初めて興正寺をお参りしました。
境内はとても広いため、境内案内図で現在地を確認しながら奥之院まで参拝しました。
途中、名古屋市内ということを忘れてしまうような山道を歩きます。ちょうど紅葉が始まっていて、イチョウやモミジがきれいでした。
御朱印は6種類あります。御朱印の待ち時間は、納経所に隣接した休憩所でお茶をいただきました(感謝)
見所満載のお寺さん、普門園の拝観(要予約)や露天のある縁日(毎月5・13・21日)、季節を変えて桜の咲く頃など、また訪れたいと思います。

八事山 興正寺(愛知県)

300円

八事山 興正寺(愛知県)

300円

八事山 興正寺(愛知県)

300円

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

中門
かつての女人門(修行の場である東山と西山の堺に建ち女人禁制を守っていた)は1954年頃、五重塔前に移築された

八事山 興正寺(愛知県)

五重塔(1808年建立、高さ26m)

八事山 興正寺(愛知県)

興正寺五重塔(米山郁生:作)
普照殿に展示

八事山 興正寺(愛知県)

手水舎

八事山 興正寺(愛知県)

観音堂への石段

八事山 興正寺(愛知県)

観音堂

八事山 興正寺(愛知県)

普照殿

八事山 興正寺(愛知県)

西山本堂(1751年建立)

八事山 興正寺(愛知県)

境内にエスカレーター

八事山 興正寺(愛知県)

エスカレーターからの圓照堂

八事山 興正寺(愛知県)

能満堂(1717年建立)

八事山 興正寺(愛知県)

女人禁制

八事山 興正寺(愛知県)

女人門跡

八事山 興正寺(愛知県)

大日堂

八事山 興正寺(愛知県)

弘法堂

八事山 興正寺(愛知県)

山道を歩いて奥之院へ

八事山 興正寺(愛知県)

不動護摩堂(奥之院)

八事山 興正寺(愛知県)

東山本堂(奥之院)

八事山 興正寺(愛知県)

紅葉🍁

八事山 興正寺(愛知県)

お茶とお水のサービス(光明殿)

八事山 興正寺(愛知県)

休憩所

八事山 興正寺(愛知県)

境内案内図

八事山 興正寺(愛知県)

お地蔵さま

もっと読む
タケちゃん
タケちゃん
2024年11月04日(月)
442投稿

参拝記録

八事山 興正寺(愛知県)

八事山 興正寺

八事山 興正寺(愛知県)

中門

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

本堂

八事山 興正寺(愛知県)

観音堂

八事山 興正寺(愛知県)

鐘楼

八事山 興正寺(愛知県)

五重塔

八事山 興正寺(愛知県)

圓照堂

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

能満堂

八事山 興正寺(愛知県)

石清水八幡

八事山 興正寺(愛知県)

大日堂

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

弘法堂

八事山 興正寺(愛知県)

不動護摩堂

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

東山本堂(奥之院)

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

知多四国 結願 御朱印

八事山 興正寺(愛知県)

知多四国 結願 奥之院 御朱印

八事山 興正寺(愛知県)
もっと読む
まきこ
まきこ
2024年10月06日(日)
191投稿

お参りしてきました。

八事山 興正寺の御朱印

ご住職による直書きをいただきました。こちらの御朱印は300円です。名古屋七福神の500円の御朱印もありました。

もっと読む
タンホイザ
タンホイザ
2024年04月30日(火)
3671投稿

1688年高野山の僧・天瑞円照が創建した。
尾張藩2代藩主・徳川光友の帰依を受け、以来尾張徳川家の祈願寺となって繁栄した。
1808年建築の五重塔は重文指定されている。

八事山 興正寺(愛知県)

本堂

八事山 興正寺(愛知県)

中門

八事山 興正寺(愛知県)

平成大仏・五重塔

八事山 興正寺(愛知県)

平成大仏・五重塔

八事山 興正寺(愛知県)

平成大仏

八事山 興正寺(愛知県)

五重塔

八事山 興正寺(愛知県)

五重塔

八事山 興正寺(愛知県)

観音堂

八事山 興正寺(愛知県)

観音堂

八事山 興正寺(愛知県)

鐘楼

八事山 興正寺(愛知県)

能満堂
1717年尾張藩6代・徳川継友の寄進

八事山 興正寺(愛知県)

能満堂
1717年尾張藩6代・徳川継友の寄進

八事山 興正寺(愛知県)

圓照堂

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

大日堂

八事山 興正寺(愛知県)

大日堂

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

石清水八幡拝殿(鎮守社)

八事山 興正寺(愛知県)

石清水八幡本殿(鎮守社)

八事山 興正寺(愛知県)

弘法堂(開山堂)

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)

不動護摩堂

八事山 興正寺(愛知県)

東山本堂
1689年尾張藩2代・徳川光友の寄進

八事山 興正寺(愛知県)

東山門

もっと読む
ドリルうさぎ
ドリルうさぎ
2024年02月18日(日)
680投稿

八事霊園墓参前にお参りしました。
釈迦牟尼大仏様はお堂(屋根)がなく錆びが赤く独特の雰囲気を醸し出し、紅葉錦繡のようでした。
密厳堂を五重塔の東側に建築中で、瓦葺き前のお堂を見ることができました。

新幹線で東京から来ましたが数十分では広い境内を巡るには足りませんでした。早朝のため御朱印も次の機会にと思いました。

八事山 興正寺の地蔵

山門手前の可愛らしいお地蔵様

八事山 興正寺の仏像

大仏様と五重塔

八事山 興正寺の建物その他

広い参道。お店の出るご縁日に来てみたいです

八事山 興正寺の歴史

歩道にある昭和時代の風景

八事山 興正寺の仏像

道路沿いに境内案内にない仏像。大日如来でいいのかな?

八事山 興正寺の建物その他

大仏様の左(向かって右)で工事中

八事山 興正寺の建物その他

密厳堂新築工事、竹中工務店。

八事山 興正寺の建物その他

瓦葺き前の密厳堂の屋根が見えます。

八事山 興正寺の手水

手水舎

八事山 興正寺の山門

山門脇の自販機が木目模様で京都のようでした。

もっと読む
ひらひら
ひらひら
2024年02月17日(土)
389投稿

八事山 興正寺さんへ参拝しました。
この日(毎月21日)は興正寺マルシェで賑わっていました!
他に毎月5日・13日も露店が並ぶそうです。

御本尊=本堂にいらっしゃる=境内で一番分かりやすい大きな建物へ……と思いきや、興正寺さんは少し違うようですね。

もともと興正寺に『本堂』と呼ばれるお堂はなかったそうです。
現在の西山本堂は阿弥陀如来さんをお祀りする『阿弥陀堂』として建てられたもので、当時は阿弥陀信仰が非常に盛んで興正寺さんでも信仰の中心となっていました。
また興正寺さんは尾張徳川家の祈願所としての役割の歴史があり、資料は残っていないものの浄土宗を信仰していた尾張徳川家のご意向もあったのではないかと考えられています。
これらから、いつしか阿弥陀堂が本堂と呼ばれるようになったそうです。
現在でも西山本堂は西山阿弥陀堂(奥之院は東山阿弥陀堂)が正式な名称です。

私は、境内図とにらめっこしながら参拝しました(←隠れ方向オンチ💦💦)
その後、御朱印を光明殿でいただいたのですが。
専用の納経帳へ印をいただくのではなく、私のように御朱印帳へのご記帳をお願いする場合は、一番左の御朱印の見本がある窓口のみでの受付のようです。

すべて周りきれなかったので、是非また参拝したいです。

八事山 興正寺(愛知県)

興正寺の総本尊『大日如来』さんの御朱印。八事山内で最も高い所にある大日堂に鎮座されています。

八事山 興正寺(愛知県)

『西方佛』さんの御朱印。西方極楽浄土の仏さんである阿弥陀如来さんです。東山本堂(奥之院)に鎮座されています。

八事山 興正寺(愛知県)

『不動明王』さんの御朱印。西山本堂と不動護摩堂に鎮座されています。

八事山 興正寺(愛知県)

西山本堂

八事山 興正寺(愛知県)

大日堂

八事山 興正寺(愛知県)

東山本堂(奥之院)

八事山 興正寺(愛知県)

不動護摩堂

八事山 興正寺(愛知県)
八事山 興正寺(愛知県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ