御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ばんしょうじ

万松寺

公式愛知県 上前津駅

祈祷受処(御朱印受付所)開処時間:10時~18時/御朱印受付は17時45分まで/限定御朱印直書き受付は17時30分まで/年中無休

投稿する
052-262-0735

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

■限定御朱印

期間限定でお授けする、限定御朱印です。
切り絵や特別な和紙を使用した、数量限定の御朱印となります。

◇仏画シリーズ

万松寺でお祀りしている仏様のご縁日に、不定期でお授けしている仏画シリーズです。

休日となるご縁日の日に、2か月に1度ほどのペースで行っております。

◇禅語シリーズ(休止中)

季節の禅語や定番の禅語などを、それぞれの季節に不定期でお授けしている禅語シリーズです。

1か月に1度ほどのペースで行っております。

◇季節、仏教行事限定御朱印

寺内行事やそれぞれの季節に合わせて、限定御朱印をお授けしております。

正月や節分、三仏忌などの寺内行事や、万松寺にゆかりがある方の記念御朱印などがございます。

◇月詣御朱印

月の初めから終わりにかけて、お授けしている月詣御朱印です。

願目とデザインが月替わりとなっており、毎月1日から授与開始いたします。

数量限定となっており、月の途中でも限定数に達し次第頒布終了となります。

◇仏の言葉シリーズ「空劫」

禅語シリーズ開始以前にお授けしていた仏の言葉シリーズの最終作、「空劫」です。

「空劫」は正法眼蔵の「山水経」の冒頭に「永遠にも比せられるような、極めて長い昔のことを表す言葉」として登場します。

■通常御朱印(6種類)

万松寺では、6種類の通常御朱印を授与しています。
月に一度の縁日では、金墨にて限定授与いたします。

◇本尊 十一面観音

300円
※縁日18日は金墨でお書きします(500円)

万松寺のご本尊。人々を様々な苦難から救うため11の顔で全方位を見守り、衆生六道に生きる全てのものを救う観音様です。
1945年の名古屋大空襲で寺社が全焼して以来、本尊仏像は不在でしたが、1994年に四十一世住職光明治雄大和尚により本堂が再建され、本尊「十一面観世音菩薩」が安置されました。
<御利益>家内安全 身体健全 災難消除 無病息災 病気平癒 交通安全 開運成就 安産成就 良縁成就 学業増進 心願成就 厄難消除

◇身代不動明王

300円
※縁日28日は金墨でお書きします(500円)

織田信長公の命を万松寺の住職が渡した干餅が救ったといわれており、信長が亡くなった後、名古屋城築城のため万松寺を宿舎としていた加藤清正公がこの話を聞き、万松寺の不動明王を「身代不動明王」と命名しました。
<御利益>厄難消除 災難消除 身体健全 無病息災 病気平癒 交通安全 家内安全 開運成就 良縁成就 安産成就

◇白雪吒枳尼真天

300円
※縁日22日は金墨でお書きします(500円)

皆様に白雪稲荷と呼ばれて親しまれています。
かつて万松寺が衰退して財政が逼迫した際、この窮状を見かねた白雪稲荷が御小女郎(おこじょうろう)に化け、どこからかお金を用立てして住職に与え、そのお金で万松寺は無事窮状を切り抜けることができた逸話があります。
<御利益>除災招福 金運招福 商売繁盛 恋愛成就 学業成就 開運成就 心願成就

◇御深井観音

300円
※縁日18日は金墨でお書きします(500円)

初代尾張藩藩主徳川義直公夫人の春姫様の守護仏です。
名古屋城の北側にある御深井の里に祀られていたことからこの名で呼ばれています。
春姫様は御深井観音様を深く信仰する事によって、不安や苦しみから解き放されたと言われています。
<御利益>安産成就 良縁成就 恋愛成就 厄難消除

◇重軽地蔵

300円
※縁日24日は金墨でお書きします(500円)

万松寺の北西にお祀りしている願掛けの仏様です。
お参り前にお地蔵様を持ち上げ、次に願いを込めてお参りいただき、その後もう一度お地蔵様を持ち上げたときに前よりも軽く感じられたら願いが叶うといわれています。

◇菩提所

300円

織田信長の父・織田信秀公と初代尾張藩藩主正室・春姫様の菩提所を記したものです。
万松寺は織田家の菩提寺で、かつ徳川家の姫である春姫様の菩提所となっており、両家の家紋が並ぶ珍しい御朱印となっております。

■見開き通常御朱印(4種類)

御朱印帳見開きサイズの中判御朱印です。

◇本尊 十一面観音

1,000円

万松寺のご本尊の見開き金墨御朱印となります。
人々を様々な苦難から救うため11の顔で全方位を見守り、衆生六道に生きる全てのものを救う観音様です。
<御利益>家内安全 身体健全 災難消除 無病息災 病気平癒 交通安全 開運成就 安産成就 良縁成就 学業増進 心願成就 厄難消除

◇白雪稲荷(切り絵御朱印)

1,000円

万松寺の白雪稲荷の見開き切り絵御朱印となります。
背景紙として金箔市松柄の友禅紙を併せて授与いたします。
万松寺の人気キャラクター「はくび」をモチーフとした、金運や商売に縁起の良い御朱印となっております。
<御利益>除災招福 金運招福 商売繁盛 恋愛成就 学業成就 開運成就 心願成就

◇仏足の見開き御朱印

1,000円

こちらは万松寺に奉納されている、仏足石の見開き金墨御朱印となります。
仏足石とはお釈迦様の足跡を石に刻んだものです。
万松寺の仏足石は、加藤清正公が名古屋城築城の際に天守閣の石垣として集められた石材の中から発見されました。
清正公は身代不動明王によく参拝しており、この仏足石を奉納したとされています。
「佛足石上ニ立タセ給ヒ加藤淸正之ヲ奉納ス」

◇白龍の見開き御朱印

1,000円

3頭の白龍を描いた見開き金墨御朱印となります。
仏法において龍は「守護神」であり、白色は「清浄」を表しています。

■御朱印帳(5種類)

◇虎

2,000円
約18×12cm

尾張の虎と呼ばれた織田信秀公をモチーフとして豪快に描かれた迫力のある御朱印帳で、表面は左上に織田木瓜紋、左下に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に「亀獄林 萬松寺」の文字が入っています。

◇はくび

2,000円
約18×12cm

白色の地に、萬松寺のマスコットキャラクター「はくびくん」が描かれた御朱印帳で、表面は上部に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に「亀岳林 万松寺」の文字が入っています。

◇白龍

2,000円
約18×12cm

萬松寺の諸堂再建の際、新たな恵みをもたらすよう願いを込めて作られた白龍を大胆に描いた御朱印帳で、表面は左上に御朱印帳の文字、左下に織田木瓜紋、裏面は真ん中に「亀獄林 萬松寺」の文字、右上に葵の御紋が入っています。

◇和紙

2,000円

和紙を使用した表紙に、織田瓜紋と葵紋が箔押しされています。
万松寺は織田家の菩提寺で、かつ徳川家の姫である春姫様の菩提所となっており、両家の家紋が並ぶ珍しい御朱印帳となっております。
表紙裏には「萬松寺」の文字入り。

◇見開き御朱印帳

4,000円

表紙に虎、裏表紙に龍をデザインした見開き中判サイズの御朱印帳です。
表紙裏には万松寺の古地図と金墨の由緒書き入り。

★授与場所・時間

授与場所 祈祷受処

授与時間 10時~18時 (記帳受付:17時45分)
(通常:9時~20時。現在、時短開処中)

★御朱印の郵送

各種御朱印、御朱印帳はWEBにてお求めいただけます。
限定御朱印も登場しますので、是非チェックしてみてください!

※御朱印は書置きのみとなります。

御朱印をもっと見る|
863

最新のお知らせ

\頒布予告/涅槃会限定御朱印

2月15日(水)に涅槃会限定御朱印の授与がございます。
当日は御朱印帳への直書きも承ります。
また、当日のご参拝が難しい方や遠方の方向けに、ご予約や郵送でも授与を承っております。
↓涅槃会限定御朱印 郵送申し込み
https://www.banshoji.or.jp/gentei_nehane

★2月15日(水)頒布 「涅槃会限定御朱印」
お釈迦様が亡くなられた日の法要「涅槃会」の日にご参拝された方に、授与いたします。
皆に惜しまれながら亡くなったお釈迦様の上に、月に見立てた三宝院を押印しました。
こちらは【記帳・書置き】の授与となります。
限定御朱印の記帳受付は17時半までとなります。

■ご予約について
ご予約は【書置き】のみ承っております。
当日参拝が難しい方、混雑を避けて後日参拝に行きたい方、遠方でご来寺が難しい方など、是非ご利用ください。
御朱印帳への【記帳】をご希望の方は、恐れ入りますが当日祈祷受処へお越しください。

予約期間:1月28日(土)~2月14日(火)
予約方法:祈祷受処へのご来寺、またはWEB授与所にて承ります

《祈祷受処でのご予約》
ご来寺いただき、祈祷受処にてご予約の旨お申し付けください。
ご予約いただいた御朱印は、授与日以降ご都合の良い日時にご来寺いただければお授けいたします。

《WEB授与所でのご予約》
時勢を鑑み、御朱印などの授与品をお求めいただける「WEB授与所」を開設しております。
限定御朱印はWEB授与所でもご予約可能です。
WEB授与所はこちら↓
https://www.banshoji.or.jp/amulet/amulet_banshoji/
※予定数に達した場合、受付を終了する場合があります。
※電話・メール等でのご予約は承っておりません

■祈祷受処について
祈祷受処の開処時間は、平日、土日祝:10時~18時(記帳最終受付時間:17時45分)となります。
なお、限定御朱印の記帳受付は17時半までとなります。
ご祈祷・御朱印授与等につきましては、祈祷受処にてご対応いたします。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

万松寺の御朱印

12月月詣御朱印の授与が始まりました

おはようございます。万松寺です。

あっという間に12月ですね。
先日の雨から気候もぐっと冬らしい冷え込みを見せ始め、いよいよ冬支度本番です。
今日からは、みなさまそれぞれに1年間を振り返りながら新しい年への準備が始める方も多いのではないでしょうか。

さて、毎月1日から月末まで毎日授与させていただく【月詣御朱印】が、今日から「師走」になりました。こちらは郵送対応も行っております。
典具帖紙という大変薄い和紙に仏画をお書きしており、下の台紙和紙と合わせて授与いたします。

万松寺の御朱印

12月の願目「必勝成就」。困難に打ち勝つ力強いだるまを描きました。

万松寺の御朱印

上の典具帖紙という大変薄い和紙に仏画

万松寺の御朱印

下の和紙に願目などをお書入れ

万松寺の御朱印

薄い和紙から下の文字が透けて見えます

万松寺の御朱印
お知らせをもっと見る(28件)
御朱印について
御朱印
あり

真ん中に十一面観音、左下に萬松寺と書かれ、右上に織田信長公父信秀公菩提所・初代尾張藩主正室春姫菩提所の印、真ん中に仏法僧宝の印、左下に亀岳林萬松寺の印が押されています。
本尊十一面観音見開き御朱印、仏足見開き御朱印、白龍見開き御朱印、仏画シリーズの限定御朱印もいただけます。
時期によっては特別な限定御朱印を頒布いたします。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

■記帳(全て書置きの準備あり)
・片面 通常御朱印6種(十一面観音・身代不動明王・白雪稲荷・御深井観音・重軽地蔵・菩提所)
・見開き通常御朱印4種(ご本尊・仏足・白龍・白雪稲荷 ※年数回設定の特定日は書置きのみの対応となります)
・月々の限定御朱印(仏画シリーズなど ※授与日当日のみとなります)

■書置きのみ
・月詣御朱印
・仏の言葉シリーズ「空劫」
・行事や○○記念などの特別な限定御朱印

郵送対応
あり

☆万松寺WEB授与所
時勢を鑑み「WEB授与所」を開設しております。
https://www.banshoji.or.jp/amulet/amulet_banshoji/
※予定数に達した場合、受付を終了する場合があります
※電話・メール等でのご予約は承っておりません

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場「万松寺駐車場」約800台駐車可能
1回1,000円以上のお求めで、1時間分の駐車サービスが受けられます。

ご利益

万松寺について

信長の父・信秀が創建。若き日の信長が当寺で行われた父の葬儀の席で、仏前に抹香を投げつけた話は有名。
(名古屋時代MAPより)

織田家の菩提寺
尾張国の武将で、織田信長の父・織田信秀が開いた寺。信秀の墓碑がある。毎年命日にあたる3月3日に追善法要が営まれている。
名古屋随一の繁華街「大須商店街」のど真ん中に位置する。

おすすめの投稿

ご朱印モンキー🐵
2023年06月28日(水)
310投稿

【汗びゃ名古屋編】
商店街をてくてく歩いて次に万松寺さんへ🙏
白龍が素敵な近代的なお寺で信長公のお父ちゃんが
居てるお寺さんです😆
白龍の目は光るし煙は吐くしすごい所でしたよ🐲
途中デカい招き猫がいてはりました😸

万松寺(愛知県)万松寺(愛知県)

商店街の中にあるんですよね~😁

万松寺(愛知県)

近代的~😆

万松寺(愛知県)万松寺(愛知県)万松寺(愛知県)万松寺(愛知県)万松寺(愛知県)

信長公のお父ちゃんのお墓です🙏

万松寺(愛知県)万松寺(愛知県)

プロジェクトマッピングやり~の白龍の目が光り~の煙吐き~のでした😆

万松寺(愛知県)

この白龍いろいろやってくれますから✌

万松寺(愛知県)

えぇ顔してるなぁ😊

万松寺(愛知県)

そして招き猫ドーン😸
商店街はめちゃめちゃあっついですからまた汗びゃです💦
さぁ次へGO💨💨💨

もっと読む
投稿をもっと見る(332件)

境内・文化財

■本堂

十一面観世音菩薩 ★御朱印有
【ご利益】家内安全、身体健全、災難消除、無病息災、病気平癒、交通安全、開運成就、安産祈願、良縁成就、学業増進、心願成就、厄難消除

万松寺のご本尊。
11の顔で全方位を見守り、衆生六道に生きる全てのものを救う観音菩薩です。

御深井観音 ★御朱印有
【ご利益】安産成就、恋愛成就、厄難消除

万松寺の北西にまつられている御深井観音は、尾張徳川家初代藩主・徳川義直(とくがわよしなお)公の正室「春姫(はるひめ)」様の守護仏です。

重軽地蔵 ★御朱印有
【ご利益】心願成就

万松寺の北西には、重軽地蔵という願掛けの仏様がおまつりされています。
この重軽地蔵はお参りの作法が一風変わっており、願掛けの前にお地蔵様を持ち上げ、次に願いを込めて合掌し、その後もう一度お地蔵様を持ち上げます。この時、願掛け前よりも軽く感じれば願いが叶うとされ、長い間信仰されています。

仏足石 ★御朱印有

仏足石とはお釈迦様の足跡を石に刻んだものです。
万松寺の仏足石は、加藤清正公が名古屋城築城の際に天守閣の石垣として集められた石材の中から発見されました。
清正公は身代不動明王によく参拝しており、この仏足石を奉納したとされています。

信秀公墓碑 ★御朱印有

からくり人形『信長』

上演時間 10時/12時/14時/16時/18時
(雨天強風時や行事等の都合により、上演が中止になる場合があります)

からくり人形師・八代目玉屋庄兵衛氏によって制作されました。戦国武将・織田信長公の歴史に残る名場面を再現しています。

■白龍館

不動堂

身代不動明王 ★御朱印有
【ご利益】厄難消除、災難消除、身体健全、無病息災、病気平癒、交通安全、家内安全、開運成就、良縁成就、安産成就

御立体の石像の不動明王像をお祀りしています。
中村正義作「不動八大童子」襖絵と色鮮やかな格天井が見ものです。

稲荷堂

白雪吒枳尼真天(はくせつだきにしんてん)★御朱印有
【ご利益】徐災招福、金運招福、商売繁盛、恋愛成就、学業成就、開運成就、心願成就

再建時より、新たな御神体として魔鏡をお祀りしています。
万松寺にお祀りされているお稲荷様は、皆様に白雪稲荷(はくせついなり)と呼ばれて親しまれています。

祈祷受処

10時~18時
(最終受付:祈祷16時半、御朱印17時45分)

御朱印、各種祈祷、供養の受付を行なっております。
大祭などの行事がある時以外は、基本的に随時受け付けておりますので、祈祷受処でお申し込みください。

白龍

上演時間 11時/13時/15時/19時/20時
(行事等の都合により、上演が中止になる場合があります)

万松寺の諸堂再建の際に、新たな恵みをもたらすよう願いを込めて作られました。
仏法において龍は「守護神」であり、白色は「清浄」を表しています。

境内・文化財をもっと見る|
254

行事

1月1日2日:初詣大般若会
1月上旬 :初稲荷大祭
2月3日  :節分会
3月3日  :信秀忌
5月28日 :秋期身代不動明王大祭
9月28日 :秋期身代不動明王大祭
12月上旬 :スジャータ祭り

行事をもっと見る|
9

歴史

万松寺(ばんしょうじ)は、名古屋市中区大須にある寺院。山号は亀岳林。萬松寺とも表記する。
天文9年(1540年)、織田信長の父・織田信秀により織田家の菩提寺として建立。
信秀の葬儀の際に信長が位牌に抹香を投げつけた事件の舞台として有名である。
大須近隣には「大須観音」や「三輪神社」など多数の神社仏閣が存在し、万松寺はその大須商店街に位置する。

歴史をもっと見る|
19

万松寺の基本情報

住所愛知県名古屋市中区大須3-29-12
行き方

■電車でお越しの場合
名古屋市営地下鉄 鶴舞線「上前津(かみまえづ)駅」8番出口から徒歩3分。
         名城線「上前津(かみまえづ)駅」12番出口から徒歩3分。

■バスでお越しの場合
名古屋市営バス「上前津停」から徒歩2分。

■お車でお越しの場合
名古屋高速「東別院」「白川」出口より車で約5分。

アクセスを詳しく見る
名称万松寺
読み方ばんしょうじ
通称(正式名称)亀嶽林 萬松寺
参拝時間

祈祷受処(御朱印受付所)開処時間:10時~18時/御朱印受付は17時45分まで/限定御朱印直書き受付は17時30分まで/年中無休

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

御朱印あり

真ん中に十一面観音、左下に萬松寺と書かれ、右上に織田信長公父信秀公菩提所・初代尾張藩主正室春姫菩提所の印、真ん中に仏法僧宝の印、左下に亀岳林萬松寺の印が押されています。
本尊十一面観音見開き御朱印、仏足見開き御朱印、白龍見開き御朱印、仏画シリーズの限定御朱印もいただけます。
時期によっては特別な限定御朱印を頒布いたします。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

■記帳(全て書置きの準備あり)
・片面 通常御朱印6種(十一面観音・身代不動明王・白雪稲荷・御深井観音・重軽地蔵・菩提所)
・見開き通常御朱印4種(ご本尊・仏足・白龍・白雪稲荷 ※年数回設定の特定日は書置きのみの対応となります)
・月々の限定御朱印(仏画シリーズなど ※授与日当日のみとなります)

■書置きのみ
・月詣御朱印
・仏の言葉シリーズ「空劫」
・行事や○○記念などの特別な限定御朱印

御朱印の郵送対応あり

☆万松寺WEB授与所
時勢を鑑み「WEB授与所」を開設しております。
https://www.banshoji.or.jp/amulet/amulet_banshoji/
※予定数に達した場合、受付を終了する場合があります
※電話・メール等でのご予約は承っておりません

御朱印帳あり
電話番号052-262-0735
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.banshoji.or.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご本尊十一面観世音菩薩
宗旨・宗派
創建時代天文九年(1540年)
開山・開基織田信秀(織田信長父)
ご由緒

万松寺(ばんしょうじ)は、名古屋市中区大須にある寺院。山号は亀岳林。萬松寺とも表記する。
天文9年(1540年)、織田信長の父・織田信秀により織田家の菩提寺として建立。
信秀の葬儀の際に信長が位牌に抹香を投げつけた事件の舞台として有名である。
大須近隣には「大須観音」や「三輪神社」など多数の神社仏閣が存在し、万松寺はその大須商店街に位置する。

体験坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓い絵馬御朱印お守り人形供養アニメなどサブカル武将・サムライ有名人のお墓除夜の鐘

Wikipediaからの引用

概要
萬松寺(ばんしょうじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある単立の寺院。
歴史
歴史[編集] 天文9年(1540年)、織田信秀により織田氏の菩提寺として那古野城の南側に建立された。開山には信秀の叔父にあたる雲興寺第8世・大雲永瑞和尚が迎えられた。当時は現在の中区錦と丸の内2丁目・3丁目にまたがる広大な寺領を持っていたが、慶長15年(1610年)、名古屋城を築く際に小林邑(現在の大須3丁目)に移建した。 移転後も尾張徳川家朱印寺として篤く信仰され、慶安4年(1651年)には徳川義直室高原院(亜相源敬公大夫人)の御霊屋(霊廟)を建立している。 1904年(明治37年)、シャム国から日本に分骨された仏舎利が覚王山日泰寺に運ばれた際には、萬松寺から行列が出発している。 19...Wikipediaで続きを読む
引用元情報萬松寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%90%AC%E6%9D%BE%E5%AF%BA&oldid=95509851

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
水風船小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。