インターネットにて期間限定発売中! 赤い名鉄車両や、織田豊臣徳川の家紋が入った名鉄御朱印めぐりのための特別な御朱印帳です。
購入する
真ん中に熱田神宮の社印が押されたシンプルな御朱印です。 境内にある別宮八剣宮と上知我麻神社の御朱印もいただけます。
毎月限定御朱印あり
真ん中に梵字、大悲殿と書かれ、右上に真言宗智山派別格本山の印、真ん中に梵字の印、左下に社印が押されています。 不動明王、布袋尊、弘法大師の御朱印もいただけます。 社殿が描かれた御朱印帳があります。
真ん中に十一面観音、左下に萬松寺と書かれ、右上に織田信長公父信秀公菩提所・初代尾張藩主正室春姫菩提所の印、真ん中に仏法僧宝の印、左下に亀岳林萬松寺の印が押されています。 本尊十一面観音見開き御朱印、仏足見開き御朱印、白龍見開き御朱印、月替りの禅語シリーズ、仏画シリーズの限定御朱印もいただけます。
その月ごとや節句ごとに加え神社の行事に合わせて様々な限定御朱印を頒布しております。
延喜式内山田郡18座
真ん中に若宮八幡社と書かれ、右上に名古屋総鎮守の印、真ん中に若宮八幡社の社印が押されています。 真ん中に縁むすび恋愛成就の印が押された神御衣神社の御朱印も。 毎月一日の朔日参り、若宮まつり、龍神社祭限定の御朱印があります。
右上に尾張中村、真ん中に豊國神社と書かれ、右下に豊臣秀吉公生誕之地、真ん中に五七桐紋の印と豊國神社の社印が押されています。 毎月18日の月次祭では限定の御朱印も。 摂社の清正公社の御朱印、季節によって紙の色が変わる限定御朱印、神事・行事にちなんだ限定御朱印がいただけます。
八剣宮様参拝の後は隣接する上知我麻神社様へ 同じ敷地ですが雰囲気は全く違い張り詰めた空気感ではなく朗らかな空気感でした😁
この日は休日、名古屋のオフィス街は殆ど人も歩いていません。 名古屋東照宮⛩さんは落ち着いた佇まいです。
駐車場は隣のコインパーキングに止めました。
近くの結婚式場で姪っ子の式に...
真ん中に愛知縣護國神社と書かれ、社印が押されたシンプルな御朱印です。
過去ログ 熱田神宮様参拝の後は八県宮様へ 熱田神宮様は過去3度参拝していますが時間がなくて別宮の参拝は初めてでした😁 雰囲気ある境内に魅了されました👍
また過去ログに戻って名古屋での参拝記録を 昼に蓬莱軒でひつまぶしを食べたら素敵な御朱印が置いてあったので調べたら秋葉山圓通寺様とわかったので参拝することに 境内には天然記念物の石があり見どころが...
名古屋東照宮のお隣、那古野神社⛩さん 神社の方がお片づけしている時、お声掛けして御朱印を頂きました。 ありがとうございました☘️
力強い御朱印が素敵です😊
この日は蒸し暑く、強風...
城山八幡宮にお参り🙏 この日は本当にいい天気で、とてもいい青空が広がっていました✨
ここ城山八幡宮は元々末森城があった場所で、境内に末森城祉があります。 末森城の歴史は短く、たった11...
(東海三十六不動9番札所) (名古屋二十一大師2番札所)
大須観音にほど近い位置にあります。 735年、行基によって開かれたのに始まり、。当時の寺名は正覚院と称した。よれば、天平7年(...
真ん中に伊奴神社と書かれ、その右にいぬと読みがなが書かれ、真ん中に伊奴神社の社印、左下に犬の王の印が押された御朱印です。 その昔、川の氾濫に困った村人が旅の山伏にお願いし祈祷していただいた。 御幣の中には、犬の絵と犬の王という文字が書いてあったそう。
名古屋三大天神の1社山田天満宮です。 来年大学受験する娘を連れて、合格祈願と初詣に訪れました。 また、こちらは金運UPの効果絶大な金神社もあり、人気の高い神社です。
名古屋三大天神まいり最後は桜🌸天神社です。 11月にも訪れており、2回目の参拝となりました。 桜通の名称は通り沿いにある桜天神社から来ている。その桜天神社は境内に桜があったことが由来とされて...
(東海三十六不動11番札所) (名古屋二十一大師3番札所) (なごや七福神 福禄寿)
お不動様と言ったら成田山ですね。 清洲に建立。その後、清洲越しにより中区南鍛冶屋町(現在の名古屋...
東海三十六不動尊霊場 第15番札所 笠覆寺(笠寺観音) 真言宗智山派 ご本尊 十一面観世音菩薩 開山 禅光上人 開創 天平5年(733年)
もうすぐ節分👹ですね🤔
笠寺観音は尾張...
本日最後は富部神社さんに参拝🙏✨
本当は先日桜神明社さんに参拝した時に行く予定だったのが道を間違えてしまい、先に熊野三社さんに行ってしまったので体力が尽きて断念したのでした_(:3>∠)_...
名古屋三大天神めぐり2社目は上野天満宮です。 山田天満宮から車で10分くらいと割と近くにあります。安倍晴明の一族がこの地に移り住み、菅原道真公を祀ったのが始まりとされています。上野天満宮からす...
【過去履歴】令和02年11月14日
秀吉生誕地ならではの御朱印を多数用意しています。
毎月18日は金文字の特別御朱印を授与。参拝者の読み上げ祈願あり(無料)
それ以外にも種類豊富な御朱印を直書き・書置き共に対応可。
毎月月替わりの御朱印も是非チェックください。
過去参拝記録です。
東海三十六不動尊霊場 第36 番札所 興正寺
高野山真言宗 ご本尊 大聖不動明王
興正寺で4回目の三十六不動巡り結願となりました。名古屋に帰省している時に、慌しくお詣りしたので次回は...
素盞男神社さんで楽しい時間を過ごしたあとは、こちらもすぐ近くにある白龍神社さんへ🙏 お世辞にも大きいとは言えませんが、会社に行くサラリーマンがお参りしてらっしゃるのを見て、なんかいいものを見せ...
石仏の観音菩薩を描いた御朱印をお授けしています 時節に合わせた仏さまの教えをテーマにした毎月の限定御朱印も
若くして在家より出家した住職と版画家の寺族(寺嫁)が共同で認める御朱印が特徴的
(東海三十六不動12番札所) (名古屋二十一大師5番札所) (なごや七福神 毘沙門天)
名古屋の繁華街、錦のど真ん中にあります。 1386年、開山順誉上人が大聖歓喜天を奉るための堂宇...
【尾張国 式内社巡り】
成海神社(なるみ~)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山にある神社。式内社で、旧社格は県社。主祭神は日本武尊、配祀神は宮簀媛命(みやずひめ;日本武尊の最後の配偶者...
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図