ばんしょうじ
万松寺の御朱印・御朱印帳
公式愛知県 上前津駅
ばんしょうじ
公式愛知県 上前津駅
■限定御朱印
期間限定でお授けする、限定御朱印です。
切り絵や特別な和紙を使用した、数量限定の御朱印となります。
◇仏画シリーズ
万松寺でお祀りしている仏様のご縁日に、不定期でお授けしている仏画シリーズです。
休日となるご縁日の日に、2か月に1度ほどのペースで行っております。
◇禅語シリーズ
季節の禅語や定番の禅語などを、それぞれの季節に不定期でお授けしている禅語シリーズです。
1か月に1度ほどのペースで行っております。
◇季節、仏教行事限定御朱印
寺内行事やそれぞれの季節に合わせて、限定御朱印をお授けしております。
正月や節分、三仏忌などの寺内行事や、万松寺にゆかりがある方の記念御朱印などがございます。
◇月詣御朱印
月の初めから終わりにかけて、お授けしている月詣御朱印です。
極薄の典具帖和紙を使用した、二重構造の珍しい御朱印となっております。
◇仏の言葉シリーズ「空劫」
禅語シリーズ開始以前にお授けしていた仏の言葉シリーズの最終作、「空劫」です。
「空劫」は正法眼蔵の「山水経」の冒頭に「永遠にも比せられるような、極めて長い昔のことを表す言葉」として登場します。
■通常御朱印(6種類)
万松寺では、6種類の通常御朱印を授与しています。
月に一度の縁日では、金墨にて限定授与いたします。
◇本尊 十一面観音
万松寺のご本尊。人々を様々な苦難から救うため11の顔で全方位を見守り、衆生六道に生きる全てのものを救う観音様です。
1945年の名古屋大空襲で寺社が全焼して以来、本尊仏像は不在でしたが、1994年に四十一世住職光明治雄大和尚により本堂が再建され、本尊「十一面観世音菩薩」が安置されました。
<御利益>家内安全 身体健全 災難消除 無病息災 病気平癒 交通安全 開運成就 安産成就 良縁成就 学業増進 心願成就 厄難消除
◇身代不動明王
織田信長公の命を万松寺の住職が渡した干餅が救ったといわれており、信長が亡くなった後、名古屋城築城のため万松寺を宿舎としていた加藤清正公がこの話を聞き、万松寺の不動明王を「身代不動明王」と命名しました。
<御利益>厄難消除 災難消除 身体健全 無病息災 病気平癒 交通安全 家内安全 開運成就 良縁成就 安産成就
◇白雪吒枳尼真天
皆様に白雪稲荷と呼ばれて親しまれています。
かつて万松寺が衰退して財政が逼迫した際、この窮状を見かねた白雪稲荷が御小女郎(おこじょうろう)に化け、どこからかお金を用立てして住職に与え、そのお金で万松寺は無事窮状を切り抜けることができた逸話があります。
<御利益>除災招福 金運招福 商売繁盛 恋愛成就 学業成就 開運成就 心願成就
◇御深井観音
初代尾張藩藩主徳川義直公夫人の春姫様の守護仏です。
名古屋城の北側にある御深井の里に祀られていたことからこの名で呼ばれています。
春姫様は御深井観音様を深く信仰する事によって、不安や苦しみから解き放されたと言われています。
<御利益>安産成就 良縁成就 恋愛成就 厄難消除
◇重軽地蔵
万松寺の北西にお祀りしている願掛けの仏様です。
お参り前にお地蔵様を持ち上げ、次に願いを込めてお参りいただき、その後もう一度お地蔵様を持ち上げたときに前よりも軽く感じられたら願いが叶うといわれています。
◇菩提所
織田信長の父・織田信秀公と初代尾張藩藩主正室・春姫様の菩提所を記したものです。
万松寺は織田家の菩提寺で、かつ徳川家の姫である春姫様の菩提所となっており、両家の家紋が並ぶ珍しい御朱印となっております。
■見開き通常御朱印(4種類)
御朱印帳見開きサイズの中判御朱印です。
◇本尊 十一面観音
万松寺のご本尊の見開き金墨御朱印となります。
人々を様々な苦難から救うため11の顔で全方位を見守り、衆生六道に生きる全てのものを救う観音様です。
<御利益>家内安全 身体健全 災難消除 無病息災 病気平癒 交通安全 開運成就 安産成就 良縁成就 学業増進 心願成就 厄難消除
◇白雪稲荷(切り絵御朱印)
万松寺の白雪稲荷の見開き切り絵御朱印となります。
背景紙として金箔市松柄の友禅紙を併せて授与いたします。
万松寺の人気キャラクター「はくび」をモチーフとした、金運や商売に縁起の良い御朱印となっております。
<御利益>除災招福 金運招福 商売繁盛 恋愛成就 学業成就 開運成就 心願成就
◇仏足の見開き御朱印
こちらは万松寺に奉納されている、仏足石の見開き金墨御朱印となります。
仏足石とはお釈迦様の足跡を石に刻んだものです。
万松寺の仏足石は、加藤清正公が名古屋城築城の際に天守閣の石垣として集められた石材の中から発見されました。
清正公は身代不動明王によく参拝しており、この仏足石を奉納したとされています。
「佛足石上ニ立タセ給ヒ加藤淸正之ヲ奉納ス」
◇白龍の見開き御朱印
3頭の白龍を描いた見開き金墨御朱印となります。
仏法において龍は「守護神」であり、白色は「清浄」を表しています。
■御朱印帳(5種類)
◇虎
尾張の虎と呼ばれた織田信秀公をモチーフとして豪快に描かれた迫力のある御朱印帳で、表面は左上に織田木瓜紋、左下に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に「亀獄林 萬松寺」の文字が入っています。
◇はくび
白色の地に、萬松寺のマスコットキャラクター「はくびくん」が描かれた御朱印帳で、表面は上部に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に「亀岳林 万松寺」の文字が入っています。
◇白龍
萬松寺の諸堂再建の際、新たな恵みをもたらすよう願いを込めて作られた白龍を大胆に描いた御朱印帳で、表面は左上に御朱印帳の文字、左下に織田木瓜紋、裏面は真ん中に「亀獄林 萬松寺」の文字、右上に葵の御紋が入っています。
◇和紙
和紙を使用した表紙に、織田瓜紋と葵紋が箔押しされています。
万松寺は織田家の菩提寺で、かつ徳川家の姫である春姫様の菩提所となっており、両家の家紋が並ぶ珍しい御朱印帳となっております。
表紙裏には「萬松寺」の文字入り。
◇見開き御朱印帳
表紙に虎、裏表紙に龍をデザインした見開き中判サイズの御朱印帳です。
表紙裏には万松寺の古地図と金墨の由緒書き入り。
★授与場所・時間
授与場所 祈祷受処
授与時間 10時~18時 (記帳受付:17時45分)
(通常:9時~20時。現在、時短開処中)
★御朱印の郵送
各種御朱印、御朱印帳はWEBにてお求めいただけます。
限定御朱印も登場しますので、是非チェックしてみてください!
※御朱印は書置きのみとなります。
5
0