名鉄沿線の16の寺社をめぐる「名鉄御朱印めぐり」。
期間中、神社お寺の検索サイト「ホトカミ」やTwitter、Instagramでの投稿キャンペーンを実施します。
応募の際は必ず応募規約をご確認ください。
期間 |
2022年4月29日(金・祝)~7月31日(日) |
---|---|
対象社寺 |
①熱田神宮 ②尾張大國霊神社(国府宮神社) |
プレゼント |
〇ホトカミ賞(ホトカミに1投稿以上) 〇名鉄御朱印めぐり賞 ※投稿数に応じて、当選確率がUPします |
当選者発表方法 |
当選者には8月中旬に、株式会社DO THE SAMURAIから当選メール、当選DMをお送りします。メールやDMの送信をもって発表にかえさせていただきます |
スケジュール |
・2022年7月31日:キャンペーン期間終了 ・2022年8月20日までに:当選者決定、メールにて当選者に連絡 ※8月31日までにお返事をいただけない場合、当選は無効となります ・2022年9月上旬:博物館 明治村ペア招待券を当選者に送付 ・2022年11月末:御朱印帳を当選者に送付 |
応募規約 |
株式会社DO THE
SAMURAI(以下「当社」といいます。)が企画する「名鉄御朱印めぐり」(以下「本キャンペーン」といいます。)に応募された方(以下「応募者」といいます。)は、以下の応募規約に同意いただいたものとみなします。 |
\投稿するほど当選確率アップ/
参拝記録を投稿する参拝記録を投稿するだけで応募完了
※アプリ版・Web版どちらをご利用いただいても本キャンペーンの対象となります
※Web版のアカウントをお持ちの方は、アプリ版の初回起動時に表示される画面にて「ログインする」を選択するとデータが引継ぎ・連携されます
※毎回このキャンペーンページを経由しなくても大丈夫です
あつたじんぐう
1. 熱田神宮
三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)をお祀りする神社です。日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなられた後、妻の宮簀媛命(みやすひめのみこと)により神剣をお祀りされたのが起源です。
広大な鎮守の杜には樹齢1000年を超える木もあり、境内外に45社のお社が鎮座しています。
おわりおおくにたまじんじゃ(こうのみやじんじゃ)
2. 尾張大國霊神社(国府宮神社)
奈良時代、国府の近くに鎮座していたことから国司自らが祭祀を執り行い、通称「国府宮」と呼ばれるようになりました。
室町時代の楼門や江戸時代の拝殿が、国の重要文化財に指定されています。
尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神として広く信仰されています。
てんりんざん りゅうふくじ(かさでらかんのん)
3. 天林山 笠覆寺(笠寺観音)
奈良時代の創建後、荒廃し雨ざらしだった観音様を可哀想に思った女性は、自分の笠を観音様にかぶせました。
のちに女性は平安貴族に見初められ妻となった逸話が、寺名の由来で、尾張四観音の一つです。
夫妻を結んだ観音様は厄よけや縁結びに多くの人が祈願に訪れます。
かやつじんじゃ
4. 萱津神社
全国で唯一の漬物の神様を祀る、漬物発祥の神社。
神社にお供えされた野菜や塩をかめに入れたところ、野菜の塩漬けが出来上がったことが漬物のはじまりと伝わります。
境内には漬物を納める「香の物殿」や漬物樽の石像があります。
縁結びの神様としても有名です。
こがねじんじゃ
5. 金神社
岐阜の街の基盤をつくったご祭神の渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)は景行天皇の皇女です。私財を投げうって岐阜の産業・農業を発展させたことから、産業繁栄、財宝・金運招福、商売繁盛の神様として祀られています。
金で塗られた鳥居が特徴的です。
さんこういなりじんじゃ
6. 三光稲荷神社
国宝犬山城の山の麓に鎮座する神社。
織田信長公の叔父にあたる信康公や、犬山城主の成瀬家に篤く崇敬されました。
長く連なる赤い鳥居や、ピンクのハート絵馬がフォトジェニックでカワイイと人気です。
「銭洗池」のご神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくるといわれています。
ほうらいさんじもくじ(じもくじかんのん)
7. 鳳凰山 甚目寺(甚目寺観音)
推古五年(西暦597年)、漁夫の網にかかった黄金の聖観音像を祀るため、お堂を建て、像を納めたことにはじまる、歴史あるお寺です。
源頼朝の命で、梶原景時が奉行となり普請した南大門(仁王門)をはじめ、東門、三重塔も国の重要文化財に指定されています。
すごうじんじゃ
8. 菅生神社
およそ1900年前、日本武尊(やまとたけるのみこと)によって創建された岡崎最古の神社。
松平家とゆかりがあり、岡崎城鎮守の守護神として歴代城主の祈願所です。家康公も25歳の時に厄除開運祈願をされました。
週末に見られる花手水が美しいと人気です。
桜満開の春らしい御朱印。東岡崎駅前にある徳川家康公の騎馬像のシルエットがデザインされています。
「名鉄御朱印めぐりスターターきっぷ」または「名鉄御朱印めぐりきっぷ」についてくる「限定御朱印頒布券」と初穂料(500円)と引換に特別御朱印がいただけます。
※別途500円の初穂料が必要です
たかくらむすびみこじんじゃ
9. 高座結御子神社
熱田神宮の摂社で、地域の守り神である高倉下命(たかくらじのみこと)を祀ります。熱田神宮とほぼ同年に創建されたといわれています。
子育ての神様として知られ、6月1日の例祭の日に、子供に境内の井戸をのぞかせると「疳(かん)の虫封じ」になると信仰されています。
てちからおおじんじゃ
10. 手力雄神社
裏山に磐座(いわくら)や古墳があり、真幣明神として祀られたのがはじまりとされます。
織田信長公が稲葉山城攻略に戦勝祈願をしたところ、見事勝利を収め、広大な土地や宝物が寄進されました。
境内には、信長公が弓を掛け的にした「弓掛桜・的場桜」も残り勝運の神様として崇敬されます。
奥に手力雄神社の社殿や鳥居、手前に名鉄の車両が描かれています。
「名鉄御朱印めぐりスターターきっぷ」または「名鉄御朱印めぐりきっぷ」についてくる「限定御朱印頒布券」と初穂料(500円)と引換に特別御朱印がいただけます。
※別途500円の初穂料が必要です
たつきじんじゃ
11. 龍城神社
岡崎城の隣に鎮座し、築城の際に龍神が乙女の姿を借りて現れたことから龍神を祀るようになりました。
ご祭神の徳川家康公が岡崎城で生まれた朝には、城の上に金の龍が現れたと伝わります。
龍神にまつわる龍の井や、家康公の産湯の井戸があります。
ちりゅうじんじゃ
12. 知立神社
およそ1900年前に創建、戦国時代に現在の場所に遷座されました。東海道沿いに位置し、江戸時代には参勤交代の諸大名が必ずお参りし御札を受けたと伝わります。
神社の境内には珍しく仏教の「多宝塔」が残っており、国の重要文化財に指定されています。
つしまじんじゃ
13. 津島神社
疫病退散・授福の神様である須佐之男命(牛頭天王ごずてんのう)を祀る全国の津島神社の総本社。織田・豊臣・徳川をはじめ、武士に篤く崇敬されました。
本殿や豊臣秀吉公が寄進した楼門は国の重要文化財に、豊臣秀頼公が寄進した南門は県の重要文化財に指定されています。
とよかわかく みょうごんじ(とよかわいなり)
14. 豊川閣 妙厳寺(豊川稲荷)
千手観音を本尊とする曹洞宗の寺院。稲穂を持ち白い狐にまたがった豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)も祀ることから、「豊川稲荷」の名で知られます。
祈願成就のお礼として奉納された、およそ1000体の狐の像が並ぶ「霊狐塚」が有名です。
「豊川稲荷」の名の由来となった豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)と、白い狐が描かれています。
「名鉄御朱印めぐりスターターきっぷ」または「名鉄御朱印めぐりきっぷ」についてくる「限定御朱印頒布券」と初穂料(500円)と引換に特別御朱印がいただけます。
※別途500円の初穂料が必要です
ますみだじんじゃ
15. 真清田神社
尾張国一之宮で、本年は御鎮座2650年の節目の年でございます。一宮市は真清田神社の門前町を中心に発達しました。
真清田の名は、木曾川の清く澄んだ水によって田んぼが作られたことに由来します。
白河天皇の病気を治したと伝わる「神水舎」の水を汲んで持ち帰ることができます。
はくせんざん みょうらくじ
16. 白泉山 妙楽寺
室町時代に創建された真言宗のお寺です。13世住職の亮山阿闍梨は1809年に夢で空海からお告げをうけ、知多四国88ヶ所霊場を開きました。
16年にわたり周辺の寺院を説得し、知多半島の各地に弘法大師がまつられています。
\投稿するほど当選確率アップ/
参拝記録を投稿する参拝記録を投稿するだけで応募完了
※アプリ版・Web版どちらをご利用いただいても本キャンペーンの対象となります
※Web版のアカウントをお持ちの方は、アプリ版の初回起動時に表示される画面にて「ログインする」を選択するとデータが引継ぎ・連携されます
※毎回このキャンペーンページを経由しなくても大丈夫です
「名鉄御朱印めぐり」運営元
・名古屋鉄道株式会社
https://www.meitetsu.co.jp/
・株式会社DO THE SAMURAI
https://dothesamurai.com/
お問い合わせ
omotenashi@hotokami.jpまでお願いします。
・名鉄お客さまセンター
TEL:052-582-5151
(月曜日~金曜日:8時~19時、土日祝(年末年始含む):8時~18時)