すごうじんじゃ
すごうじんじゃ
岡崎最古の神社
参拝:2019年06月吉日
18
参拝:2019年10月吉日
6
参拝:2019年11月吉日
参拝:2019年09月吉日
参拝:2017年10月吉日
6
住所 | 岡崎市康生町630-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 東岡崎駅 |
行き方 | 名鉄名古屋本線東岡崎駅より徒歩 |
駐車場 | 5台まで駐車可。 |
近くの駅 | ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎愛知環状鉄道線 |
名称 | 菅生神社 |
---|---|
読み方 | すごうじんじゃ |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0564-23-2506 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://sugojinja.jp |
ご祭神 | 《主》天照皇大神,豊受姫命,須佐之男命,《配》菅原道真,徳川家康 |
---|---|
ご由緒 | 社記によれば、第12代景行天皇の御代(110)、日本武尊が東国平定の為、当地を通過になり、高岩(現、菅生河畔の満性寺あたり)で、賊を討つ為に矢を作らせた時、神風が吹いて、その内の一矢を小川に吹き流された。(その川を吹矢川と名付ける)そこで尊は、その矢を「御霊代」と仰ぎ、伊勢の大神を祀り、この地に神社を建てられた。「吹矢大明神」と申し上げる。当神社はこの時創建された岡崎市最古の神社です。その後、延喜年中(901~922)、「吹矢大明神」を「稲前神社惣社神明宮」と申し上げ、日本武尊・宮簀姫命・乙見皇子も合わせ祀り、三河国二十六社の内に定められた。昔から「吹矢大明神」は武門の神として尊ばれ、松平初代親氏公の祈願を初め、松平一族の崇敬が篤く、社殿の造営・修復等も行われた。また、三代信光公の息、松平七郎左衛門光義の子孫代々神主として奉仕された。
|
ご利益 | |
体験 |
住所 | 岡崎市康生町630-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 東岡崎駅 |
行き方 | 名鉄名古屋本線東岡崎駅より徒歩 |
駐車場 | 5台まで駐車可。 |
近くの駅 | ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎愛知環状鉄道線 |