すごうじんじゃ
菅生神社の御朱印・御朱印帳
公式愛知県 東岡崎駅
すごうじんじゃ
公式愛知県 東岡崎駅
菅生神社の御朱印
真ん中に御神紋の三つ巴と木瓜の印が押され、その下に「菅生神社」と墨書きされ、「菅生神社参拝」の印が重ねられています。
右側に「岡崎最古 日本武尊創設 徳川家康公厄除開運守護神」と墨書きされています。
右下に「菅生祭・鉢舟神事」の印が押されています。
限定御朱印
菅生神社では季節や行事によって限定御朱印をいただけます。
ホトカミに投稿された中から、3種類の過去の限定御朱印を紹介します。
さくら祭りの御朱印
二面(見開き)を使った台紙に淡い色で桜の絵が描かれています。
右から「開運厄除」の文字が金色で書かれ、その隣に金色で葵の紋が押され、その下に「菅生神社参拝」の印が押されています。印の上から「菅生神社」と墨書きされています。
左側の桜の枝の下に、騎馬姿の家康公のシルエット姿が金色で描かれ、左下に年号日付が墨書きされ、神社印が押されています。
お朔日参りの御朱印
右上に「奉拝」と墨書きされています。
真ん中に御神紋の三つ巴と木瓜紋、「菅生神社参拝」の印が押され、その上から「菅生神社」と墨書きされています。
台紙には濃いピンク色の蓮の花と深緑色の蓮の葉が描かれています。
本来は1日のみの授与ですが、当面1か月間授与していただけます。
また描かれる花は月ごとに変わります。
※1日にいただいた場合、「奉拝」が「朔日参り」になります
お正月限定御朱印
2面を使った御朱印です。
右側に「迎春」の文字が金色で書かれています。
御神紋の三つ巴紋と木瓜紋印と「菅生神社参拝」印が押され、その印に重ねて「菅生神社」と墨書きされています。
左側の真ん中に、鈴を鳴らそうとする2頭の牛の可愛らしいイラストが描かれています。
左下に「令和三年」と文字と牛の姿の印と梅の形の中に「正月」の文字が入った印が押されています。
松、竹、梅や羽子板が台紙に散りばめられている、賑やかな御朱印です。
御朱印帳 (1種類)
菅生神社でいただける御朱印帳は1種類です(色違い有)。
菅生神社の御朱印帳
全面に1枚の絵が描かれています。
右面中央に「家康公ゆかり 岡崎 菅生神社」と金糸で書かれています。
1本の満開の桜の上に満月、桜の下に満月と同じ色の家康公のシルエットが描かれています。
紫・黒・白の3色から選べます。
授与場所・時間
御朱印、御朱印帳はともに授与所でいただけます。
受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
8
0