御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年6月※熱田神宮ではいただけません

あつたじんぐう

熱田神宮

愛知県 神宮前駅

御朱印•お守りの授与時間
6:30~日没まで

投稿する
052-671-4151

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(3種類)

熱田神宮では、「熱田神宮」、「別宮八剣宮」と「上知我麻神社」の3種類の御朱印をいただけます。

熱田神宮の御朱印

初穂料は志納

真ん中に熱田神宮の社印が押されたシンプルな御朱印です。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、本宮正面向かって右側にある授与所でお受けできます。

別宮八剣宮の御朱印と上知我麻神社の御朱印は、熱田神宮の正門をくぐって左手にある上知我麻神社社務所でいただけます。

朱印の受付時間は7時~日没まで。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印帳

熱田神宮の御朱印帳

初穂料は志納(1,000円以上)

濃い緑色の地に、表面の右上には御神紋、裏面の真ん中下には熱田神宮の文字が入った御朱印帳です。

御朱印をもっと見る|
477
御朱印について
御朱印
あり

真ん中に熱田神宮の社印が押されたシンプルな御朱印です。
境内にある別宮八剣宮と上知我麻神社の御朱印もいただけます。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

東門駐車場300台
南門駐車場60台

巡礼

ご利益

熱田神宮について

草薙剣(くさなぎのみつるぎ)を祀ります。
熱田神宮では、日本神話に登場する「三種の神器」の一つである”草薙神剣”をまつっています。
日本書紀の記述によると、スサノオがヤマタノオロチを退治した時に、しっぽから出てきたという剣で、一度アマテラスに献上したあとニニギに授けて地上に戻り、倭建命が所持していましたがこの地に預けていき、御神体として神社が建てられました。
熱田まつりは年間25万人が訪れる祭りです。
熱田神宮の例祭は熱田まつりと呼ばれ多くの人から親しまれています。
毎年6月5日に開催され、花火や武芸など数々の行事が行われています。
毎年25万人もの人出賑わう祭りで、地元の人からは1年で初めて浴衣を着るならわしがあるようです。
熱田神宮では、「御朱印」ではなく、「御神印」と言います。

おすすめの投稿

Kumiko
2021年01月02日(土)
291投稿

初めての熱田神宮
迷いながらもなんとか正門(南)から入っていたようでした。
感動が薄れないうちに今日体験した事を記します。
境内で唯一、朱塗のスサノオの社
※俗に云われる『人払』の時間が長く
木々がバチン パキっと鳴り出しました。

人がいない時は声を出して祝詞です。

祝詞を唱え終わる頃には
次々と参拝客がやってきて中々
ひきません。
私は暫くこの場所を離れる事が出来ないくらい
熱田神宮の中では気になる場所でした。

そして大楠も中々離れる事ができませんでした。

もうひとつ
普段入る事が出来ない
御垣内参拝を新年という事でしたので
初穂料1000円ですが参列しました。

やや風が強い日の為たまたまと言われたら
そうですが。
丁度みとばりの正面に位置するところの前列に立ち
ある祝詞を暗唱したのですが
みとばりが風であおられはじめ
祝詞の3回目を唱える頃 全部みとばりが上がり
その時を同じく本殿の空一面と言えるくらいに
沢山のカラスが一斉にざわめき空を飛んだのです。
私には感動の瞬間でした。

垣内参拝は撮影禁止なので記録に残せないのが
残念ですが

初の熱田神宮は
よい思い出になりました。

※出雲の日御碕神社の、とある摂社で人払が
おきたので祝詞。
後ろの山の上から摂社の後方の背面の山が
全体的にざわめき、
しまいには
私にどんどん音が近づいてきました。
私が祝詞を終えたので
階段(数段ですが)からおりても、その音は名残惜しそうに暫く音がしていました。
音が落ちつく頃一礼をしてから別の場所へ
移動しました。
(何言ってるの?と思われる方もいると思いますが、事実です。)

熱田神宮の建物その他熱田神宮の末社

リサーチ不足で、突如年始に熱田神宮に行く事を直感で決めてきましたが
漠然と大和系なのかなぁ…ぐらいに思って
いたのですが
こちらは出雲系で間違いないと思いました。

熱田神宮の末社

この場所から中々移動出来ないぐらい後ろ髪ひかれます。

熱田神宮の自然熱田神宮の自然熱田神宮の授与品その他熱田神宮の動物

スサノオの朱塗りの社のところにずっといました。
カメラ目線です(笑)

もっと読む
garu
2017年10月12日(木)
615投稿

娘が5月にいきなり「名古屋に行ってくる!!」と宣言して日帰りで行きました。
どうしたんだ一体と毎回思いますが(笑)急に「新幹線に乗りたい病」が発動するらしいです。

「あかん、思った以上に大きすぎて全部回れなかった」と音を上げた熱田神宮です(笑)
その後で徳川美術館に行きたかった所為もあるんですけどね。

ご存知「草薙剣」をご神体とした神社です。
「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」とも言いますが、何故この名前かと言いますと、諸説ありますが剣を見ようと蓋を開けると靄が立ち込め見る事が叶わないのでこの名前とか。こっそり見ようとしたものはそのまま絶命したとか、なんとか。

平家が壇ノ浦で瀬戸内海に落としたのは「形代」です。
本物では無く天皇家はそっくりな形代を所持しているのが通例だとか。
現在の天皇家にあるのも形代です。
三種の神器は天皇陛下さえ肉眼で見てはいけない代物と言われています。

この剣、一度盗まれているのですよ。668年、新羅(現・韓国)の僧が盗み出し国へ持ち帰ろうとしたのだそうですが、途中嵐に見舞われ船は転覆、追いかけていた日本からの船によって剣は無事だったが盗み出した僧は絶命していたそうです。

八咫鏡は伊勢神宮に。草薙剣は熱田神宮に。そして勾玉は宮中にあると言われており、先日行われた伊勢神宮の遷宮でその3つの神器が集まったという話があります。
陛下が勾玉の御神器と共に伊勢に向かわれたのは記憶に新しいニュースでしたね。

そんな怪しくも恐ろしい剣がご神体の神社さんです。

熱田神宮の鳥居熱田神宮の建物その他熱田神宮の建物その他熱田神宮の建物その他熱田神宮の建物その他熱田神宮の歴史
もっと読む
投稿をもっと見る(368件)

熱田神宮の基本情報

住所愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
行き方

名鉄名古屋本線「神宮前駅」より徒歩4〜5分
JR東海道線「熱田駅」より徒歩8〜9分
名古屋市営地下鉄 名城線「伝馬町駅」または「神宮西駅」より徒歩7分
地下鉄駅名は2023年にそれぞれ「熱田神宮伝馬町駅」、「熱田神宮西駅」に改称予定。

アクセスを詳しく見る
名称熱田神宮
読み方あつたじんぐう
通称熱田さん
参拝時間

御朱印•お守りの授与時間
6:30~日没まで

参拝にかかる時間

約30分

参拝料

宝物館 大人300円 小中人150円  剣の宝庫「草薙館」も有料施設です。

トイレ敷地内に5ヶ所ぐらいあります。
御朱印あり

真ん中に熱田神宮の社印が押されたシンプルな御朱印です。
境内にある別宮八剣宮と上知我麻神社の御朱印もいただけます。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号052-671-4151
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.atsutajingu.or.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》熱田大神
《配》天照大神,素盞嗚尊,日本武尊,宮簀媛命,建稲種命
創建時代仲哀天皇元年
本殿神明造
体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印博物館お守り重要文化財祭りアニメなどサブカル武将・サムライ花の名所伝説

Wikipediaからの引用

概要
熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区神宮にある神社。式内社(名神大社)、尾張国三宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。神紋は「五七桐竹紋」。
歴史
歴史[編集] .mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+lin...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 鉄道[編集] JR東海 CA東海道本線 (CA65)熱田駅(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowr...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 6月5日の例祭(「熱田まつり」・「尚武祭(しょうぶさい)」とも称される)を最大規模の祭事とし、年間を通して以下の祭事が行われている。 1月 歳旦祭(1月1日) 元始祭(1月3日) 初えびす(1月5日) 世様(よだめし)神事(1月7日) 踏歌(とうか)神事(1月11日) 封水世様(ふうすいよだめし)神事(1月12日) 歩射(ほしゃ)神事(1月15日) 2月 紀元祭(2月11日) 天長祭(2月23日) 3月 祈年祭(3月17日) 御田神社祈年祭(3月17日) 春季皇霊祭遥拝(しゅんきこうれいさいようはい)(春分の日) 氷上姉子神社太々神楽(だいだいかぐら)(最終週の日曜日)...Wikipediaで続きを読む
引用元情報熱田神宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%86%B1%E7%94%B0%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=95268916

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
第二弾名鉄御朱印めぐり小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。