御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![平等院のその他建物]()
![平等院の山門・神門]()
![平等院の御朱印]()

ここも何度も来てんだけどねー
ゆっくり「参拝」できた🍁タメシがない🥲
あまりに、わーるどふぇいますなテンプルだからか、ワタクシの参... 
単立のお寺 朝日山平等院
世界遺産に登録されているお寺
藤原頼通が建てたお寺
10円玉で有名な鳳凰堂がとても綺麗でした。
建築、彫刻、... 
前おじいちゃんと一緒に平等院に行きました!
凄く行ってみたかったので、連れて行ってもらいました。
着いてみると外からはあまり阿弥陀如来... お参りの記録・感想(383件)![東寺(教王護国寺)のその他建物]()
![東寺(教王護国寺)の山門・神門]()
![東寺(教王護国寺)の御朱印]()

毘沙門天さんの御朱印を拝受🤍
1月に上がっているので
今回はいつも行かないところへ
八嶋社
金堂
御本尊 薬師如来 日... 
真言宗の総本山です。
世界遺産であり、平安遷都の時に建立されたお寺。日本で初めての密教寺院であった。
五重塔や金堂、講堂などの大きな建... 
【あり子の参拝】
この日が一番の快晴☀️五重塔、逆光で撮れない…
前日のライトアップは綺麗に撮れた。
御朱印は弘法大師と薬師如来... お参りの記録・感想(479件)![仁和寺のその他建物]()
![仁和寺の山門・神門]()
![仁和寺の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
「京の冬の旅」で 経堂と五重塔の特別公開を楽しみにお参りしました。
すぐお隣に駐車場があるので助かります... 
右京区御室の真言宗御室派総本山仁和寺卍
御室桜を見に来た約6年前以来の参拝です🌸
「京の冬の旅」特別公開に合わせてですが、いちば... 
御朱印巡り第1回目🌸
残念ながら桜はまだ咲いてませんでしたが参拝させていただき欲しかった切り絵の御朱印もいただいてこれからの御朱印巡... お参りの記録・感想(376件)![蓮華王院(三十三間堂)の本殿・本堂]()
![蓮華王院(三十三間堂)の山門・神門]()
![蓮華王院(三十三間堂)の御朱印]()

3月3日上巳の節句。春桃会(もものほうえ)三十三間堂は三つながりで拝観無料となります。まあ予想してましたが雨にもかかわらずすごい人😫朝... 
"楊枝(やなぎ)のお加持"をいただきました。毎年
この日は、"弓道大的大会"も催され、境内は多くの人で賑わいます。
9時開門。... 
ずらっと並ぶ千手観音像が圧巻です。 お参りの記録・感想(299件)![六波羅蜜寺の本殿・本堂]()
![六波羅蜜寺の山門・神門]()
![六波羅蜜寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
六波羅蜜寺に参拝しました。
真言宗智山派の寺院。山号は【補陀洛山】
御本尊は【十一面観音】創建者は空... 
西国三十三所霊場第17番札所。
神仏霊場巡拝の道にて訪問。

大晦日に続いて参拝。前回は観音様の霊場御朱印を拝受しましたが御影用の朱印帳を追加したので御影2種類と御詠歌の御朱印を拝受いたしました🤗... お参りの記録・感想(319件)![鞍馬寺のその他建物]()
![鞍馬寺の山門・神門]()
![鞍馬寺の御朱印]()

由岐神社様から清少納言が枕草紙で「近うて遠きもの鞍馬の九十九折の道」と記した参道を登って鞍馬寺様を目指しました。
山を登ったり、越えた... 
2025.02.22
鞍馬寺は雪が降ってた⛄️❄️ 
【鞍馬山(くらまやま)鞍馬寺(くらまでら)】
本尊:尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
宗派:鞍馬弘教(くらまこうきょ... お参りの記録・感想(171件)
![醍醐寺の本殿・本堂]()
![醍醐寺の山門・神門]()
![醍醐寺の御朱印]()

京都市伏見区にあります、
醍醐寺に参拝しました。
真言宗醍醐派の総本山の寺院、山号は【深雪山】又は【笠取山】、御本尊は【薬師如来】... 
西国巡礼で上醍醐へ。と思っていたら先に御朱印拝受してからの方が効率よさそうなのでまずは下醍醐の方から。三宝院は後回し😂まあ何回も来てい... 
御縁が有りまして、京都に有ります真言宗さんのお寺さんの、素晴らしい秋の薬師如来様の、御朱印をいただきました、宗派は違えど私も色々な御真... お参りの記録・感想(183件)![御寺 泉涌寺のその他建物]()
![御寺 泉涌寺の山門・神門]()
![御寺 泉涌寺の御朱印]()

先週はまだ残念だった紅葉が今週はどうなっているかな?
ということで紅葉で有名なお寺にお参りしました。
泉涌寺は東福寺から歩いて20分か... 
個人的にとても興味があり、細君の「門跡な気分」にトドメを刺すにはうってつけと考えていた泉涌寺様へ向かいました。
泉涌寺様は真言宗... 
東山 泉涌寺(真言宗 泉涌寺派 総本山, 1218年)
大門(重文), 仏殿(重文), 舎利殿, 霊明殿, 後座所, 開山堂, 観音... お参りの記録・感想(159件)![三千院門跡のその他建物]()
![三千院門跡の山門・神門]()
![三千院門跡の御朱印]()

大原の里・三千院
京都に来るたび、立ち寄ってしまうなァ。
コイに疲れたお年頃でもなく、柴漬けを買いたいわけでもなく、ただあの純真なわら... 
三千院様にお参りさせて頂きました。
三千院様は「天台宗三門跡寺院」の一つです。
御本尊は薬師瑠璃光如来をお祀りされています。
... 
お地蔵さんが可愛かった。
念願の大原三千院。
エネルギーチャージができた!! お参りの記録・感想(144件)![くろ谷 金戒光明寺のその他建物]()
![くろ谷 金戒光明寺の山門・神門]()
![くろ谷 金戒光明寺の御朱印]()

京都市左京区にある浄土宗のお寺です。浄土宗の特別拝観で近くにある公安院にお参りしましたので 続いてお参りしました。
こちらへのお参りは... 
くろ谷さん初詣。ここの阿弥陀様も好きなのでしばらく見入ってました🤣あんまいくろ谷さんで浄土宗の宗教的イベントの話聞かないけどやってくれ... 
くろ谷(金戒光明寺)さんはコロナ禍前にも参拝したことがあります。
もっとも、幕末に京都守護職(会津藩主 松平容保)の本陣だったことし... お参りの記録・感想(224件)![禅林寺(永観堂)のその他建物]()
![禅林寺(永観堂)の山門・神門]()
![禅林寺(永観堂)の御朱印]()

聖衆来迎山 禅林寺(浄土宗 西山禅林寺派 総本山, 853年)
総門, 南門, 阿弥陀堂, 御影堂, 開山堂, 釈迦堂, 方丈, 庫... 
紅葉といえば永観堂ですが今回は寺宝展メイン。境内ところどころ赤くなってきていましたがまだまだ色づき始めといったところ。参拝客も半分近く... 
【聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)無量寿院(むりょうじゅいん)禅林寺(ぜんりんじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:浄土宗西山禅林寺... お参りの記録・感想(128件)![柳谷観音 楊谷寺のその他建物]()
![柳谷観音 楊谷寺の山門・神門]()
![柳谷観音 楊谷寺の御朱印]()

山崎界わいが紅葉見頃だったのでまだ行けるかなぁ・・・と思い柳谷さんへ。山門近辺はまだ綺麗でしたが本堂や上書院はもう散り紅葉でした・・・... 
京都にあります、(浄土宗)柳谷観音柳谷寺さんです、あじさいが綺麗で有名ですね、今回は眼の観音様で有名でしたので、母の目が早く良くなりま... 
【立願山(りゅうがんざん)楊谷寺(ようこくじ)】
本尊:十一面千手千眼観音菩薩
宗派:西山浄土宗
開山:延鎮(えんちん)
楊... お参りの記録・感想(165件)![大覚寺の本殿・本堂]()
![大覚寺の山門・神門]()
![大覚寺の御朱印]()

大覚寺観月の夕べ。夜は本堂側は拝観できないので昼間に参拝。藤原公任の切り絵和歌御朱印を拝受。境内は特にシーズンでもないので五大堂などを... 
嵯峨山 大覚寺(真言宗 大覚寺派 大本山, 876年)
式台玄関, 宸殿(重文, 牡丹の間), 村雨の廊下, 心経前殿 (御影堂),... 
昨年の夏にお参りさせて頂いた大覚寺様へ向かいました。
今回は神仏霊場でのお参りです。
その時は下調べもなく、位置だけを確認してお参... お参りの記録・感想(142件)![六道珍皇寺のその他建物]()
![六道珍皇寺の山門・神門]()
![六道珍皇寺の御朱印]()

京都市東山区にあります、
六道珍皇寺に参拝しました。
臨済宗建仁寺派の寺院、山号は【大椿山】
御本尊は【薬師如来】
小野篁... 
京都に近い方はお参りください。特別拝観の六道珍皇寺。
11月2日~4日と11月23日~24日です。短いです。秋の特別公開で本堂薬師如来... 
大椿山 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ, 臨済宗 建仁寺派, 836年)
山門, 本堂, 木造薬師如来坐像(重文), 木造閻魔大王坐... お参りの記録・感想(149件)![穴太寺の本殿・本堂]()
![穴太寺の山門・神門]()
![穴太寺の御朱印]()

西国三十三か所巡りでお参りしました。
過去にお参りしたことがありますが 西国三十三か所の御朱印を拝受しにお参りしました。
こちらは 派... 
西國廿一番。鐘楼など一部にまだ雪が残ってました🤗やっぱり京都市内よりはずいぶん寒いし環境違うなぁ🥶いったん本堂お詣りし、御朱印を拝受。... 
亀岡では二つ目は穴太寺。
705年に文武天皇の勅願で大伴古麻呂が開創したとされてます。こちらも相当の古刹。本尊は薬師如来ですが、... お参りの記録・感想(129件)![華厳寺(鈴虫寺)のその他建物]()
![華厳寺(鈴虫寺)の山門・神門]()
![華厳寺(鈴虫寺)の御朱印]()

正式名称は妙徳山・華厳寺。享保8年(1723年)華厳宗の再興の為に鳳潭上人が開創されました。現在は臨済宗の禅寺です。秋に鳴く鈴虫の音を... 
ありがたいお話を聞ける鈴虫説法に加えて、一年中 鈴虫の声が聞くことができます 「幸福地蔵菩薩」わらじを履いているのが特徴です 黄色い幸... 
日中は残暑厳しいですが、朝夕は凌ぎやすくなってきました。夕方には虫の声が聞こえるようになりました。
虫の声…。あっ、鈴虫。という事で、... お参りの記録・感想(92件)
![廬山寺(廬山天台講寺)のその他建物]()
![廬山寺(廬山天台講寺)の山門・神門]()
![廬山寺(廬山天台講寺)の御朱印]()

京都市上京区、天台圓浄宗本山廬山寺卍
「光る君へ」効果で数多くの参拝者のこちら、およそ5年半ぶりとなります🙏
弥陀三尊と元三大師... 
廬山 廬山天台講寺(ろざんじ, 天台圓浄宗 本山, 938年)
山門, 本堂, 元三大師堂, 庫裡, 鐘楼, 御土居, 慈恵大師筆遺... 
見事な額縁山門を見せられては素通りもできず、元三大師お参りしてきました🤗 お参りの記録・感想(92件)![相国寺(相国承天禅寺)の本殿・本堂]()
![相国寺(相国承天禅寺)の山門・神門]()
![相国寺(相国承天禅寺)の御朱印]()

萬年山相国寺は、室町幕府三代足利義満が、後小松天皇の勅を奉じて、夢窓国師(夢窓疎石)を勧請開山として、室町幕府の東隣に明徳3年(13... 
京都市上京区にある臨済宗相国寺派の大本山のお寺です。
特別拝観とかではないんです。
上京区を散歩していたら やはりこちらの法堂にはお参... 
相国寺境内最後に本山をお参り。 お参りの記録・感想(93件)![隨心院(随心院)のその他建物]()
![隨心院(随心院)の鳥居]()
![隨心院(随心院)の御朱印]()

「春期京都非公開文化財特別公開」に参拝しました。改修工事を終えた本堂にさらに内陣まで入ることができました、また 秘仏の本尊『如意輪観世... 
春の切り絵御朱印をいただきに随心院へ。総門の改修工事はほぼ終わったみたいできれいになってました😊入り口前でははねず踊りの幟を次々に運び... 
牛皮山 随心院(ずいしんいん, 真言宗 善通寺派 大本山, 991年) 総門, 本堂, 庭園, 表書院, 大玄関, 奥書院, 庫裡, ... お参りの記録・感想(103件)![正寿院のその他建物]()
![正寿院の御朱印]()

貴船神社参拝の後に宇治に移動
正月三が日はお休みでした。 
宇治田原、今日の最後は正寿院。
たまたま見つけて寄り道。こういうところがあったのですね。映えスポットを求めて若い方がたくさん来ら... 
風鈴がとても綺麗でした!
お参りの記録・感想(91件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
京都府の仏像のすべて神社お寺まとめ120件
2025年04月14日(月)更新
目次
宇治(JR)駅約650m/御朱印あり
- 1900
- 574
10円玉と1万円札に描かれる世界遺産のお寺
平等院鳳凰堂は平安時代に関白の藤原頼通(ふじわらのよりみち)によって建立された日本を代…もっと読む


京都府宇治市宇治蓮華116
東寺駅約434m/御朱印あり
- 3094
- 499
空海が開いた1200年の歴史を誇る日本初の密教寺院
東寺は平安時代に空海が開いた日本初の密教寺院です。中国に渡り当時の最新の仏教…もっと読む


京都府京都市南区九条町1
御室仁和寺駅約521m/御朱印あり
- 3369
- 463
御室桜
仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選にも選定されています。 その桜は…もっと読む


- 真言宗十八本山
- 神仏霊場巡拝の道
- 近畿三十六不動尊霊場
- 数珠巡礼
- 京都十三仏霊場
- 近畿三十六不動尊第番
- 御室八十八ヶ所霊場
京都府京都市右京区御室大内33
七条駅約405m/御朱印あり
- 1120
- 328
会いたい人の顔が1000体の観音像の中から見つかる?
本堂には国宝である風神雷神像、観音二十八部衆、そして1000体の等身大観音立…もっと読む


京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
清水五条駅約452m/御朱印あり
- 1266
- 310
平清盛や空也上人の有名な像がある
西国三十三カ所第十七番札所



- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 都七福神
- 数珠巡礼
- 西国三十三所観音霊場第番
- 洛陽四十八願地蔵尊第番鬘掛地蔵宝物館所蔵
- 洛陽二十四地蔵尊第番鬘掛地蔵第番夢見地蔵廃寺宝物館所蔵
京都府京都市東山区五条大和大路上ル東入2丁目轆轤町81-1
鞍馬駅約604m/御朱印あり
- 1327
- 261
源義経が天狗と修業した鞍馬寺
鞍馬寺には天狗伝説があります。源義経はこの寺に7歳の頃に預けられ、鞍馬山で天狗と修業していたという…もっと読む


京都府京都市左京区鞍馬本町1074
醍醐駅約820m/御朱印あり
- 1721
- 188
お花見発祥の地
醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来より、花見とは貴族の伝統行事と…もっと読む


京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
東福寺駅約1048m/御朱印あり
- 1017
- 147
楊貴妃観音で美容のご利益
観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。 縁結びと美容のご利益があります…もっと読む


京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
鞍馬駅約5674m/御朱印あり
- 1138
- 151
紅葉の名所の定番
西国四十九薬師霊場第45番札所



京都府京都市左京区大原来迎院町540
蹴上駅約1277m/御朱印あり
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに…もっと読む



京都府京都市左京区黒谷町121
蹴上駅約801m/御朱印あり
- 1153
- 146
京都随一の紅葉の名所
「紅葉の永観堂」と和歌に詠まれるほど、古来より紅葉で有名なお寺。 赤やオレンジに彩られる境内の紅葉は岩垣…もっと読む


京都府京都市左京区永観堂町48
長岡天神駅約3802m/御朱印あり
柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。
西の清水とも謳われた当山には天皇家ゆかり…もっと読む



京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
嵯峨嵐山駅約1076m/御朱印あり
- 1315
- 183



京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
祇園四条駅約654m/御朱印あり
- 619
- 194
地獄へつながる井戸のあるお寺
閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おののたかむら)。 その小野篁が地獄…もっと読む


京都府京都市東山区小松町595
並河駅約2872m/御朱印あり
安寿と厨子王伝説に関係のあるお寺
安寿と厨子王丸の悲話の伝説に語られる厨子王丸肌守御本尊をおまつりしています。 2人が山椒太夫に捕…もっと読む


京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
松尾大社駅約826m/御朱印あり
- 351
- 207
わらじを履いたお地蔵さん
鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言…もっと読む


京都府京都市西京区松室地家町31
出町柳駅約794m/御朱印あり
- 590
- 81
源氏物語が執筆された、桔梗の花が美しいお寺
紫式部が住み、あの『源氏物語』を執筆したお寺。夏になると源氏庭と呼ばれる庭を“紫”式部…もっと読む


- 洛陽三十三所観音霊場
- 数珠巡礼
- 京都七福神毘沙門天
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
今出川駅約439m/御朱印あり
- 744
- 101



京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
小野駅約421m/御朱印あり
- 932
- 151
本堂には、本尊如意輪観音坐像、定朝様式の阿弥陀如来像(重文)、快慶作金剛薩た像(同)を安置。ここは小野小町邸跡といわれ、小町作と伝える文張地蔵や化粧…もっと読む



京都府京都市山科区小野御霊町35
宇治(京阪)駅約11600m/御朱印あり
猪目窓と天井画
客殿には、猪目窓(いのめまど)と160枚の天井画があり、この客殿は、自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりなどの…もっと読む


京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ