御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![清涼寺の本殿・本堂]()
![清涼寺の山門・神門]()
![清涼寺の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
山号は五台山
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は釈迦如来(生身の釈迦、国宝)
です。
宗派は初め華厳宗... 
嵐山、最後は清凉寺。
嵯峨釈迦堂として親しまれる清凉寺も初めての参拝。まず仁王門に圧倒されます。本堂では、内部は一転して壮麗です... 
清涼寺に参拝して来ました。
観光客で賑やかな嵐山界隈から
少し離れたところにあり
ゆっくり参拝することが出来ました。
お参りの記録・感想(16件)![大光明寺の本殿・本堂]()
![大光明寺の山門・神門]()
![大光明寺の御朱印]()

京都市上京区、臨済宗相国寺塔頭大光明寺卍
相国寺方丈の西側付近。
特別拝観とかあるんですかね? 
梵王山 大光明寺(臨済宗 相国寺派, 1339年)
山門, 本堂, 絹本著色羅漢像(重文), 相国寺の塔頭(相国寺内にある), 夢窓... 
相国寺境内塔頭で一番知名度あるのはこちらかな?京都13佛の霊場でもあります。 お参りの記録・感想(16件)![宝菩提院願徳寺のその他建物]()
![宝菩提院願徳寺の山門・神門]()
![宝菩提院願徳寺の御朱印]()

京都市西京区にあるお寺です。
勝持寺のすぐお隣にあるお寺で 山門は閉まっていたのですが 貼り紙をよくよく見ると 仏様の拝観ができると分... 
(京都洛西三十三観音33番札所)
大原野神社より徒歩で行けます。が、後のお参りの時間を考えて、車で移動しました。
678年に... 
勝持寺さんの参道から願徳寺さんへ。洛西観音霊場御朱印いただいてきました。 お参りの記録・感想(15件)![三時知恩寺のその他建物]()
![三時知恩寺の山門・神門]()
![三時知恩寺の御朱印]()

京都市上京区にある寺院です。御所の北西の方向にあります。
残念ながら山門は閉じられていて 中の様子も分かりませんでした。
あとで分かっ... 
3月14日はホワイトデー・・・ですが仏教、特に浄土宗では法然上人の師である善導大師の御命日。三時知恩寺は善導大師自作の大師像が祀られて... 
三時知恩寺(さんじちおんじ, 浄土宗, 応永年間1394年〜1428年) 山門, 本堂, 宸殿, 書院, 庫裏, 地蔵堂, 庭園, 覚... お参りの記録・感想(18件)![古知谷阿弥陀寺のその他建物]()
![古知谷阿弥陀寺の山門・神門]()
![古知谷阿弥陀寺の御朱印]()

2023年秋の関西寺社巡り、京都市大原編😆
まずは左京区大原古知平町の浄土宗阿弥陀寺へ卍
慶長14年(1609)、弾誓上人が開基... 
慶長14年(1609年)木食上人弾誓により如法念仏の道場として開基された。
元は無宗派であったが現在は浄土宗知恩院派の寺院となってい... 
過去参拝記録。大原散策で数少ない天台宗ではない寺院。ただし大原野バス停からはかなり離れているのでご注意を。参道入口の紅葉が見事で期待は... お参りの記録・感想(12件)![興聖寺のその他建物]()
![興聖寺の山門・神門]()
![興聖寺の御朱印]()

京都市上京区にあるお寺です。
山号は円通山
宗旨宗派は臨済宗興聖寺派
寺格は本山
ご本尊は釈迦如来
です。
妙蓮寺で残念な思いをしたの... 
興聖寺(織部寺)秋の特別公開での参拝。通常非公開ですが特別公開で年に数回拝観出来ます。もう山門からの景色が😍紅葉したらそりゃ絶景になる... 
【古田織部のおりべ寺・興聖寺】
僕は美濃焼のまち、岐阜県多治見市で育ったので、
「おりべストリート」「おりべチャンネル」など、古田織部... お参りの記録・感想(14件)
![恋塚浄禅寺のその他建物]()
![恋塚浄禅寺の山門・神門]()
![恋塚浄禅寺の御朱印]()

京都市南区にあるお寺です。
とても大きなお寺というわけではないのですが 威厳のあるお寺だと直感で感じました。
いつものように京都市の由... 
京都六地蔵めぐりの1番目 京の六地蔵めぐりは例年8月22日・23日に行われています、「鳥羽地蔵尊」境内の「恋塚」袈裟御前の首を埋めたと... 
御本尊 本尊阿弥陀如来立像
観音堂 11面観音立像
地蔵堂 地蔵菩薩像
恋塚は袈裟御前の首を埋めた塚です。
鳥... お参りの記録・感想(14件)![嘉祥寺のその他建物]()
![嘉祥寺の山門・神門]()
![嘉祥寺の御朱印]()

今月は連日の浄土宗寺院巡りだったので今日はゆっくりホームセンターにでも行こうかと思い、ふと嘉祥寺さんに寄ろうかな?と思い立ったのでまず... 
「遥拝」心の旅 その3 京都・伏見の巻
コロナ禍でなかなか帰る機会が無く、その最中オリジナルの御朱印帳があるという事で早速... 
初めて御朱印をいただきに! お参りの記録・感想(65件)![源光寺のその他建物]()
![源光寺の山門・神門]()
![源光寺の御朱印]()

京都六地蔵めぐりの3番目 「常盤谷地蔵」 「乙子地蔵」とも呼ばれます。境内には常盤御前の墓といわれるものがあります。こちらの地蔵菩薩様... 
御本尊 観音菩薩
六地蔵巡りに行って来ました。
毎年8月22日23日に
京都の六街道の出入り口に祀られるお地蔵さんを参拝し、... 
過去参拝記録。京都六地蔵めぐり。ひと月前に参拝して御朱印郵送の張り紙を見たので書き置きを送ってみたら住所不定で帰ってきたので後日確認の... お参りの記録・感想(11件)![金剛寺のその他建物]()
![金剛寺の山門・神門]()
![金剛寺の御朱印]()

京都浄土宗寺院特別大公開最終日。山門すぐの地蔵堂お参りしてから本堂へ。行基上人御作と伝わる丈六阿弥陀様をお参り。10時から念佛法要との... 
早朝まだ小雪のちらつく中、二日目の京都散策に出ました。
平安神宮の大鳥居から琵琶湖疎水が白川となって祇園の街に流れ込んでゆくこの辺り... 
地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩5分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
奈良時代に行基が創建した阿弥陀堂を起源にもつ古刹だそう... お参りの記録・感想(11件)![慈眼寺のその他建物]()
![慈眼寺の山門・神門]()
![慈眼寺の御朱印]()

明智光秀公ゆかりの京都市右京区のお寺さま🙏
墨塗りの坐像「くろみつ大雄尊」を祀る周山慈眼寺さま遥拝🙏
1️⃣令和五年御朱印『跳昇兎』... 
時の人、明智光秀ゆかりの寺社巡りも着々と進んでおります。今回はくろみつ慈眼寺です。くろみつくんで有名ですね。民から慕われ守り続けられた... 
高雄の神護寺からさらに北へ、約30分乗車して「周山」バス停終点下車徒歩5分。曹洞宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。
戦国時代の築... お参りの記録・感想(18件)![獅子吼山轉法輪寺のその他建物]()
![獅子吼山轉法輪寺の山門・神門]()
![獅子吼山轉法輪寺の御朱印]()

仁和寺を参拝した足で 近くのお寺を巡りました。
京都市右京区にあるお寺です。
中国っぽい鐘楼門をくぐると とてもきれいな白砂の庭。
奥... 
こちらも四季さんにご紹介いただきました
堂内も撮影自由とのことだったのでご本尊一枚だけ撮影させていただきました🙏
本尊は阿弥陀如来... 
仁和寺から龍安寺へ向かう途中にあり、参道の桜に誘われてお参り。境内には桜と源平桃があちこちで花を咲かせてました🤗通常非公開で秋の浄土宗... お参りの記録・感想(11件)![亀峰山平成院のその他建物]()
![亀峰山平成院の山門・神門]()
![亀峰山平成院の御朱印]()

令和七年初の京都旅は「世界遺産&京の冬の旅ほか色々😅」です🚄💨
最初の世界遺産へ行く前にまずは、右京区嵯峨天龍寺の真言宗大覚寺派平... 
嵐山の小さなお寺。
JRの駅から渡月橋を目指して歩いていると目につきます。 
嵐山からJR嵯峨方向へ住宅地を歩くと道路の高架橋の下にあります。
今から10数年前、当時は更地の駐車場だったと記憶を歩くと本堂が... お参りの記録・感想(48件)![笠原寺の本殿・本堂]()
![笠原寺の御朱印]()

京都市山科区にあるお寺です。
山号は岩屋山
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は厄除け弘法大師
です。
川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の京... 
川崎大師の京都別院となっています。
御朱印も色々有るようでした! 
岩屋神社から奥の院へ向かう途中に笠原寺があり、先にこちらへおまいり。川崎大師お参りしてからもう1年以上になるにゃなぁ・・・と懐かしみな... お参りの記録・感想(31件)![満福寺の本殿・本堂]()
![満福寺の御朱印]()

京都市中京区にあるお寺です。
山号は加賀山
宗旨宗派は西山浄土宗光明寺派
ご本尊は阿弥陀如来像
です。
幼稚園が併設されています。
御... 
如来寺さんお隣。こちらも何度か伺っているがご縁いただけずでした。境内工事中のため厳しいかなぁと思いましたが覗いていたらお子さんが「お参... 
御本尊 阿弥陀如来
奥には保育園があります。
子どもさんの楽しそうな声が聞こえました。
ご住職さまがおられる時は直書き... お参りの記録・感想(8件)
![祐正寺のその他建物]()
![祐正寺の山門・神門]()
![祐正寺の御朱印]()

京都市上京区にある浄土宗のお寺です。
このあたり 本当に浄土宗のお寺が多いです。
山門に柵があり中に入ることは叶いませんでしたが しっ... 
過去参拝記録。京通称寺の会御朱印めぐりでの参拝。庫裏前に亀さんが可愛いです🤗お聞きしたら結構良いお年のようで・・・😳 
百萬遍知恩寺の末寺
御本尊 阿弥陀如来立像(源信「恵心僧都」作)
地蔵堂
地蔵菩薩は娶妻結地蔵(つまとりじぞう)と呼ばれ... お参りの記録・感想(14件)![現光寺のその他建物]()
![現光寺の御朱印]()

🌼現光寺(げんこうじ)に参拝させて頂きました🙏 🍁当寺院の由緒の詳細は定かではありません。☘️元禄10年(1697年) に再興された... 
薬師寺から少し先へ行くと現光寺へ。山門が見当たらず通り過ぎてしまいましたが無事たどり着きました。老朽化が進んでおり、そのためか特別拝観... 
(南山城十一面観音巡礼)
未投稿大量なので当面up優先します。
詳細は追々です。 お参りの記録・感想(7件)![西岸寺のその他建物]()
![西岸寺の御朱印]()

京都浄土宗寺院特別大公開にて参拝。まずは本堂へ上がるとご住職が法話・・・というか講談みたいに時折ネタをいれながらの饒舌トークで何度か笑... 
御本尊 阿弥陀如来
油掛(油懸)地蔵が有名
油商人が、門前に差し掛かると転んで油を流してしまいました。途方にくれて荷桶を見... 
京阪電車「伏見桃山駅」下車徒歩11分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
1590年、僧雲海の開基とされています。
正式... お参りの記録・感想(7件)![悟眞寺(悟真寺)のその他建物]()
![悟眞寺(悟真寺)の山門・神門]()
![悟眞寺(悟真寺)の御朱印]()

京都浄土宗寺院特別大公開にて参拝。特別大公開も残り半月で後半戦へ。以前に四十八願で周ったときは地蔵尊の御朱印はなかったのですが昨年新し... 
御本尊 阿弥陀如来
京都浄土宗寺院特別大公開
太秦の広隆寺の西にあります。円山応挙とその一族のお墓があり「応挙寺」とも呼... 
廣隆寺参拝後、寄らせていただきました。
Google Mapだと行き止まりの方に案内されましたが、廣隆寺から京都太秦村に向かう途中、... お参りの記録・感想(7件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
京都府の仏像の神社お寺まとめ119件(3ページ目)(3ページ目)
2025年04月14日(月)更新
トロッコ嵐山駅約799m/御朱印あり
- 169



京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
今出川駅約407m/御朱印あり
- 45



京都府京都市上京区相国寺門前町701
洛西口駅約4648m/御朱印あり
- 59



京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
今出川駅約269m/御朱印あり
- 45
一般公開は3月14日、善導忌のみです(イベント公開は要確認)



京都府京都市上京区上立売町4
鞍馬駅約5772m/御朱印あり
- 124



京都府京都市左京区大原古知平町83
鞍馬口駅約875m/御朱印あり
- 160


京都府京都市上京区上天神町647
上鳥羽口駅約1126m/御朱印あり
- 90



- 京都六地蔵
京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
藤森駅約679m/御朱印あり



京都府京都市伏見区深草坊町71
常盤駅約157m/御朱印あり
- 46



- 京都六地蔵
京都府京都市右京区常盤馬塚町1
東山駅約189m/御朱印あり
- 71



- 洛陽四十八願所阿弥陀如来第番
京都府京都市東山区三条通白川橋東入ル五軒町124
京都駅約22283m/御朱印あり
明智光秀の黒い坐像所蔵の寺。
くろみつ大雄尊の御朱印、周山城址の御城印を頒布。
一般拝観は土・日・月曜日(在寺の時は他の曜日でも拝観可)



京都府京都市右京区京北周山町上代4
御室仁和寺駅約593m/御朱印あり
- 71
- 38
あくまでも一般の寺院であり、観光拝観は一切いたしておりません。
事前に電話予約していただければ本尊の参拝ができます。



京都府京都市右京区龍安寺山田町2
嵯峨嵐山駅約268m/御朱印あり
JR嵐山駅近くにある小さなお寺。
竹林への通り道にあります。不定期に開けておりますのでお会いできない事もあるかもしれませんが、少しでも寄っていただ…もっと読む



京都府京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町14-8
椥辻駅約1181m/御朱印あり
尼僧修行の寺で、女性が修行できる。



京都府京都市山科区大宅岩屋殿2
大宮駅約419m/御朱印あり
- 40



京都府京都市中京区大宮町242
円町駅約886m/御朱印あり
- 125



- 洛陽四十八願地蔵尊第番
- 京都通称寺の会
- 洛陽二十四地蔵尊第番
京都府京都市上京区下立売通七本松東入長門町409
加茂駅約940m/御朱印あり
- 21



京都府木津川市加茂町北山ノ上
伏見桃山駅約452m/御朱印あり
地蔵堂に、「油掛地蔵」この地蔵尊に油をかけ祈願すると、所願成就するといわれています。
御利益 商売繁盛、願望成就、家内安全



京都府京都市伏見区下油掛町898
太秦広隆寺駅約145m/御朱印あり
- 47
円山応挙誕生の地石碑あり



- 洛陽四十八願地蔵尊第番泰産養老地蔵尊
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町5-1
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ