だいこうじ|浄土宗|藤澤山
大光寺
公式京都府 伏見桃山駅
10時-16時(お札・お守り・御朱印のみ受付)
大光寺では、10月に特別公開を予定しておりましたが、
コロナ渦の影響を鑑みて、本年の特別公開は中止することを取り決めました。
また来年度は実施を予定しておりますので、
来年度実施が決まりましたらご連絡をさせていただきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
大光寺では、10月に特別公開を予定しておりましたが、
コロナ渦の影響を鑑みて、本年の特別公開は中止することを取り決めました。
また来年度は実施を予定しておりますので、
来年度実施が決まりましたらご連絡をさせていただきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
大手筋商店街の中にあるお寺です。
中に入ると、商店街の騒がしさが嘘のように静かでびっくりしました。
お参りをしてから、インターホンを鳴らして御朱印を頂きました。
書き置き3種類から選びました。
菩提寺でもなければ観光寺院以外に入ることはほぼないので御朱印集めを初めて良かったなと思いました。
伏見桃山の商店街に建つ。創建は鎌倉時代。
西園寺寧子により伽藍を拡張されるが、応仁の乱により荒廃。その後、秀吉、家康らの勧進により再興。相国寺内にて再建。
その後、伏見城廃城に伴い伏見奉行より現地を拝領。現在に至る。
墓地には新選組隊士・後藤大介に斬殺された伏見奉行与力・横田蔵之允の墓がある。
現在は耳の祈願寺として敬拝を集めている。
というわけで大光寺さん公式の投稿みてチラッと寄ってきました。
伏見桃山の界隈にはお寺さんそこそこ建ってるんですが、基本観光寺ではないためあまり寄る人も少ないカンジ。
伏見桃山の駅から寺田屋に向かう道中の、商店街の中にある。
現在の本堂は1989年に改築されたもの。
本堂脇にご案内、立ってます。
ほんで御朱印。書置きで3種類あります。
言うてまあ観光シーズンなんでそれなりに賑わってました。
4
0