御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に伏見稲荷大社に参拝してきました。 参拝記念⛩️✨️
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区に鎮座する伏見稲荷大社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
人気の観光地ということもあ...
京都府京都市伏見区深草藪之内町68【八幡山(はちまんさん)東寺(とうじ)・教王護国寺(きょうおうごこくじ)】
本尊:薬師如来
宗派:東寺真言宗
開基:桓武天皇
... こちらも初めての参拝でした!
教科書で習った所に行くとなぜかワクワクする、おめでたい私です💧
東寺の本堂が金堂です!
宗派 ...
京都府京都市南区九条町1京都市伏見区 中島鳥羽離宮町の城南宮にご参拝させていただきました☺️
ご祭神は
城南大神(三神)さま
国常立尊(くにのと... 参拝記念⛩️✨️
城南宮
京都府京都市伏見区に鎮座する城南宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
戊辰戦争の発端となった鳥...
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7京都市伏見区にある神社です。
刀剣乱舞が好きな方なら知っている神社だと思います。
また、競馬ファンにも有名です。
御祭神がとても多いで... この日は、境内の大掃除が行われていました、御神輿も身近でることができました 京都刀剣御朱印巡り 第十二弾 御朱印頂きました 大願成就と...
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609桜の豪華さでは私の中では、京都で一番と思います 特に枝垂れ櫻の多さと大きさは京都屈指だと思います。参拝時は霊宝館の裏側のみちが立ち入り... 世界遺産・醍醐寺に参拝してきました。
醍醐駅から住宅街を抜けて徒歩15分ぐらいで到着です。
大変大きな境内で庭園も綺麗でした。
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22桜の花が割と咲いていました、この日は薄曇りであったので桜の花のピンクが映えませんでしたが神前結婚式を見ることができました 令和元年10月、伏見区の御香宮神社⛩️
JR、近鉄、京阪に最寄り駅があります🚃
「御香宮」の名は、この地に香の良い水が湧いたことか...
京都府京都市伏見区御香宮門前町174伏見稲荷大社奥宮は桃山時代に建立されたと言われています。伏見稲荷大社奥宮は下社・中社・上社からなる三社別殿だった頃の上社、または上社に... 伏見稲荷大社の千本鳥居の先にある伏見稲荷大社奥社参拝所を参拝しました。
こちらは願い事の成就可否がわかる「おもかる石」と言うものがあり... 京都府京都市伏見区稲荷山官有地「春期京都非公開文化財特別公開」に参拝しました。改修工事を終えた本堂にさらに内陣まで入ることができました、また 秘仏の本尊『如意輪観世... 折紙稲荷神社から地下鉄東西線で小野駅から5分と書いてありますがそれ以上です。(こまかく書いてしまいました。)
新聞に特別公開の記事を...
京都府京都市山科区小野御霊町35毘沙門堂の御衣黄桜です 紅葉は以前の参拝時の物です 桜の次は紅葉が待ち遠しいです 京都駅から地下鉄を乗り山科にある毘沙門堂に行きました。
駅からかなり歩いて着きました。緑があってウグイスに歓迎しているかのように(?...
京都府京都市山科区安朱稲荷山町18京都府山科区にある西国第11番札所。
世界遺産でもある醍醐寺です。
京都で古い五重塔は圧巻でした 西国三十三所第11番札所・上醍醐寺です。まず三宝院唐門の見事さに驚きます。御朱印は、醍醐寺の観音堂でいただけます。以前は、上醍醐寺でい...
京都府京都市伏見区醍醐醍醐山御祭神 乃木希典命 乃木靜子命
たくさんの御朱印があり悩んでしまいます🤭
広い境内 自然が豊です🌿
明治天皇陵に行った際に立ち寄りました。初めての参拝です。
乃木大将・静子夫人は明治天皇崩御の際に、ご夫婦で殉死されました。桃山の... 京都府伏見区桃山町板倉周防32-2長円寺(京都市伏見区)に、行ってきました。☺️
Twitter(春閻魔)で「参拝or直書き御朱印」の確認をしてましたのでツイートし... 郵送にて閻魔札朱印(春夏)をいただきました。
素敵な御朱印でとても嬉しいです。
京都府京都市伏見区淀新町681龍の狛犬が珍しい、伏見稲荷大社近くに鎮座されています 千本鳥居から、おもかるいし横の鳥居をくぐり50m先を左に上がります、伏見稲荷大社... 伏見稲荷の奥社参拝所のちょっと先から山道に入ったところにある稲荷神宝神社を参拝しました。
くるくると回せる龍の玉もあります。
京都府京都市伏見区深草笹山町15西国三十三所巡礼 番外札所
19歳で退位した花山天皇はこちらで出家し,法皇となられました。
以後2年過ごした後、西国巡礼の旅に出発さ... 花山天皇が出家得度し、法皇となった寺。
西国三十三所霊場の番外札所。
山門は中国風の竜宮造り。
安永年間の再建と伝わる本堂は、なんと屋...
京都府京都市山科区北花山河原町13今年は梅雨入りが早かったですね。例年より早く咲いてる蓮を見に行きたいと思い、ある晴れたお休みの日、勧修寺へ。
期待通り花菖蒲と蓮が咲... 【過去巡礼記録】 1978年(S53)11月18日
真言宗山階派大本山 亀甲山 勧修寺(かじゅうじ)
《真言宗十八本山霊場 第...
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6JR京都駅から徒歩で20分弱でしょうか。
東寺の北側約500mのところに鎮座しています。
創建は平安時代、六孫王(経基王)の邸... 六孫王神社へ参拝して来ました。
JR京都駅からですと15分ぐらいです。
新幹線の高架脇ですので本堂と新幹線が一緒に眺めることが出来ます。
京都府京都市南区八条町 壬生通八条角令和元年10月、東寺塔頭の観智院卍
東寺境内から北大門を出た先にあります。
客殿(国宝)床の間には、宮本武蔵筆の鷲の図🦅
御本... ③東寺一山の勧学院である観智院へ。
こちらへは初めて行きました。
すばらしいお庭や、宮本武蔵筆の床の間のある客殿、襖絵の美しい書院... 京都府京都市南区九条町403過去参拝 京都市伏見区にあります、
明竹稲荷宮 腰神不動神社に参拝しました。
千本鳥居を一周した帰り道に見つけ参拝しました。 稲荷山から裏参道を降りてゆくと、途中に腰神様がありました。
この程度の山でもけっこう足腰にキます。
これからもお参りに歩きたいので... 京都府京都市伏見区深草開土口町16-5過去参拝 京都市伏見区にあります、
伏見稲荷大社 御膳谷奉拝所に参拝しました。
千本鳥居を進んで辿り着き、御朱印を頂きました。 全国の稲荷神社の総社、山頂途中の奉拝所です🙂
みなさん本社は投稿されていますので、細かい事は投稿しません💦💦
せっかくの参拝ですか... 京都府京都市伏見区稲荷山官有地法界寺は「日野薬師」とも呼ばれ、日野という地にある薬師如来をご本尊とするお寺です。
日野という地は、「方丈記」の作者である鴨長明の住... 法界寺の西国四十九薬師霊場第38番の御朱印です。
京都府京都市伏見区日野西大道町19京都市東山区にあります、
清水寺奥の院に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第十一番札所。
参拝して御朱印頂きました。 洛陽三十三観音再訪 その3
第11番札所です。
1633年、阿弥陀堂の先、本堂の全貌を見渡せることができる位置にあります。
...
京都府京都市東山区清水一丁目294京都市下京区にご鎮座されます若一神社に 子供にいただきました開運のお礼に ご参拝させていただきました🥹🙏🌿ありがたいことです🥹🙏👏🌿🥹... 家族でお参りできました⛩️
初めて御朱印帳もいただきました😊
専用の御朱印帳は作っていないようで、汎用の御朱印帳なら売っていました...
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98御祭神 藤原道真公
吉祥天女堂
吉祥天女、菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師、孔子
北野天満宮よりも先に創建された吉祥院... 十六社巡り 16社目
学問の神様
ついに、今年も16社達成、良いことがありますように
京都府京都市南区吉祥院政所町3今回は龍神さまの御朱印を頂きたく
事前にお電話で確認させて頂き参拝しました。
事前確認時から御丁寧なご対応で感謝致します。
... 北向山不動院 近畿三十六不動尊
京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61令和元年10月、伏見稲荷大社に隣接する東丸神社⛩️
絶対「ヒガシマル」と読んでしまう「アズママロ」神社💦
明治16年(1883)、... 伏見稲荷大社の楼門を入って右手にある神社です。境内社のような位置関係ですが、伏見稲荷大社とは別の独立した神社です。
江戸中期の国... 京都府京都市伏見区深草藪之内町36隠れた、桜名所です参拝者も多くなくゆっくりと桜を見ることができます、ここもやはり枝垂れ櫻系は散り始めていますが、それ以外はほぼ満開状態... 【大石神社】
初めての参拝。昔から参拝したかった神社さんの一つ。
可愛いお馬さん(花子さん)がおられます。お守りのモデルにもなって... 京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
鳥羽・伏見・京都市南部の御朱印・御朱印帳ランキング2025!限定やかわいい御朱印も紹介(137件)
更新
目次
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 696
- 4825
- 手書き
- 月替わり
- 季節限定
- 大サイズ御朱印帳(12×18)
鳥居やキツネのイラストが入った御朱印がいただけます。
「伏見稲荷大社」の墨書きに重ねて「稲荷大社」の印が押されています。
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 二十二社上七社 神仏霊場巡拝の道番(京都番) |
---|
稲荷駅周辺
075-641-7331 24時間参拝可能
本社授与所:8:00~18:00
奥社授与所:8…続きを読む
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 447
- 2858
- 手書き
- 切り絵
- 季節限定
- 大サイズ御朱印帳(12×18)
9種類の御朱印をいただけます。
「朝参り」や「そうだ京都行こう」などのキャンペーン期間は、限定の御朱印も頒布されます。
巡礼 | 京都十二薬師霊場西国愛染十七霊場真言宗十八本山神仏霊場巡拝の道洛陽三十三所観音霊場都七福神数珠巡礼京都十三仏霊場 四国八十八箇所霊場 洛陽三十三所観音霊場第番札所 都七福神・兜跋毘沙門天 京都十三仏霊場第番札所 京都十二薬師霊場第番 |
---|
東寺駅周辺
075-691-3325金堂講堂:8:00〜17:00(16:30受付終了)、宝物館:9:0…続きを読む
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 192
- 1632
- 手書き
- 切り絵
- 月替わり
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 |
---|
竹田駅周辺
075-623-0846- 御朱印帳:あり
- 168
- 1120
- 手書き
- 鶴
巡礼 | 京都十六社 京都十六社朱印めぐり 素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場 |
---|
墨染駅周辺
075-641-1045 社務所:9:00~17:00
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 169
- 1573
- 手書き
巡礼 | 西国薬師四十九霊場真言宗十八本山役行者霊蹟札所神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場 真言宗十八本山第番 西国薬師四十九霊場第番 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道第番(京都第番) |
---|
醍醐駅周辺
075-571-0002三宝院庭園・殿舎拝観、伽藍(金堂・五重塔 等) 3月から12月第1…続きを読む
- 御朱印帳:あり
- 119
- 929
- 手書き
- 刺繍
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道京都十六社 |
---|
桃山御陵前駅周辺
075-611-0559社務所:09:00〜16:00
- 限定御朱印:あり
- 61
- 191
- 月替わり
- 季節限定
稲荷駅周辺
075-641-7331授与所:8:30〜16:00
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 98
- 892
- 手書き
- 切り絵
- 特別な色の墨
- 季節限定
巡礼 | 真言宗十八本山京都十三仏霊場 真言宗十八本山第番 京都十三仏霊場第番 |
---|
小野駅周辺
075-571-0025午前9時〜午後4時半
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 109
- 803
- 手書き
- 月替わり
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道数珠巡礼 |
---|
山科駅周辺
075-581-0328- 81
- 603
巡礼 | 西国三十三所霊場 |
---|
醍醐駅周辺
075-571-0002●夏期(3月1日~12月第1日曜日) 午前9時~午後4時 ●冬期(1…続きを読む
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 153
- 1031
- 手書き
- 消しゴムはんこ
- 月替わり
- 季節限定
桃山駅周辺
宝物館・内苑特別拝観:9:00〜16:00
- 限定御朱印:あり
- 御朱印帳:あり
- 118
- 480
- 御朱印郵送可
- 手書き
- 切り絵
- 箔押し
- 御城印
長円寺の風習朱印 『閻魔札朱印 4月~7月末・10月~1月末』
直接書きは行事の時のみ→詳細はTwitterにて更新
夜閻魔・初閻魔の詳細はホームページにて
(夜閻魔情報は5月に更新)(…もっと読む
郵送対応 | あり |
---|
淀駅周辺
075-631-3113(※2月3月8月9月参拝不可)
- 御朱印帳:あり
- 62
- 336
巡礼 | かぐや姫 |
---|
稲荷駅周辺
075-642-5838- 61
- 277
巡礼 | 西国三十三所番外札所 |
---|
御陵駅周辺
075-581-0183- 49
- 395
- 手書き
巡礼 | 真言宗十八本山 |
---|
小野駅周辺
075-571-00489:00~16:00
- 御朱印帳:あり
- 78
- 693
- 切り絵
巡礼 | 京都十六社 京都十六社めぐり |
---|
東寺駅周辺
075-691-0310- 52
- 201
- 手書き
東寺駅周辺
075-691-1131通常非公開 ※春季(3/20~5/25)と秋季(9/20~11/25…続きを読む
- 御朱印帳:あり
- 22
- 49
稲荷駅周辺
075-641-3000- 29
- 296
- 手書き
稲荷駅周辺
- 限定御朱印:あり
- 35
- 133
- 切り絵
巡礼 | 西国薬師四十九霊場 西国四十九薬師霊場第番札所 京の通称寺 |
---|
石田(京都市営)駅周辺
075-571-00249:00~17:00
※10~3月は~16:00
- 32
- 78
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番。 |
---|
御陵駅周辺
075-551-12346:00から18:00(7、8月は18:30)
特別拝観ライトアップ…続きを読む
- 御朱印帳:あり
- 44
- 367
巡礼 | 西大路七福社ご利益めぐり |
---|
西大路駅周辺
075-313-8928- 御朱印帳:あり
- 40
- 294
- 特別な色の墨
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝京都十六社 京都十六社めぐり 菅公聖蹟二十五拝第4番 |
---|
西大路駅周辺
075-691-5303- 御朱印帳:あり
- 23
- 183
巡礼 | 近畿三十六不動尊霊場 近畿三十六不動尊第番 |
---|
竹田駅周辺
075-601-4588- 42
- 138
稲荷駅周辺
075-641-4693- 御朱印帳:あり
- 30
- 250
- 手書き
椥辻駅周辺
075-581-5645広告
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ