ちょうけんじ|真言宗醍醐派|東光山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方長建寺のお参りの記録一覧

京都市伏見区にあります、
長建寺に参拝しました。
真言宗醍醐派の寺院、山号は【東光山】
御本尊は【八臂弁財天】。
元禄12年(1699)に、伏見奉行の建部政宇が中書島を開拓するにあたり、深草大亀谷即成就院の塔頭多聞院を当地に移し、弁才天を祀ったのが起りで、寺名は、建部氏の長寿を願ってこのように名付けられた。
弁財天を御本尊とする寺院は京都でもここだけである。また京都で最も開花が早いといわれる枝垂れ桜「糸桜」があることで知られる。
中書島駅付近の寺社仏閣巡りの際に訪れ参拝させて頂きました。朝早めだったので参拝客はさほど居らずゆっくり参拝できました。参拝後に本堂前に書き置きの御朱印が数種類置いてあり、一つ入手させて頂きました。
2日目(26日)の2箇所目は伏見、長建寺。
1箇所目の伏見稲荷に早く着きすぎたこともあり(ここでの目的が総本家駿河屋さんだったので)、しばらく大手筋界隈をウロウロする最中に立ち寄る。
ここは伏見の酒蔵通りの側で名物・十石舟のりばのすぐそば。舟に時を告げていた鐘楼が今でも舟を見守っています。
特徴的な赤壁と楼門。
川を通る舟に時を告げていた鐘楼。
基本無人寺なんですが中はきちんとしています。
無人寺なんで御朱印は書き置きのみのセルフ式。
今回はこちらを頂くことにしました。
門前の十石舟と桜。

月変わりの御朱印を頂きに行きました。
えくぼちゃんと言うかわいいお地蔵さん?にお会い出来ました。
今まで気づかなかったです。
摩利支尊天、飛龍大権現
ぼたん桜
蒲公英がいっぱいでした
福富稲荷
水天尊井戸
えくぼちゃん
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0