御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんちいん|東寺真言宗

観智院(東寺子院)のお参りの記録一覧
京都府 東寺駅

寅ちゃん
2023年10月14日(土)
302投稿

講堂→金堂→五重塔の拝観し御影堂の次に観智院へ参拝。

観智院(東寺子院)(京都府)

五大虚空蔵菩薩坐像や宮本武蔵による障壁画など貴重な美術品も多数見ることができます。

観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)

画像はネットで掲載されているものを流用しています。

観智院(東寺子院)(京都府)

画像はネットで掲載されているものを流用しています。

もっと読む
vajra.bhairava
2023年09月15日(金)
478投稿

東寺一山の勧学院。一時期、剣豪宮本武蔵が隠れ住んでたそうで、武蔵筆の水墨画があります。
複数の小さく仕切られた間の先に安置されている五大虚空蔵菩薩、愛染明王も素晴らしい。

観智院(東寺子院)の山門
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院(東寺子院)(京都府)

愛染明王坐像 江戸時代
(パンフレットより)
愛染は明王像の中でも好きな像です。赤色の体で様々な武器を持ってるのに縁結びのご利益があるギャップ

観智院(東寺子院)(京都府)

五大虚空蔵菩薩像
(パンフレットより)
847年、入唐僧恵運が請来

もっと読む
らんでぃー
2022年10月02日(日)
342投稿

東寺との共通拝観券を購入したので、観智院へも参拝いたしました。 東寺の北大門を出て櫛笥(くしげ)小路の東側に建つ東寺の塔頭寺院で、別格本山とされています。 所蔵する密教聖教の質と量においては国内最高水準とされ、代々多くの学僧がここで学び、真言宗全体の観学院とも呼ばれています。 鎌倉時代の延慶元年(1308年)、後宇多法皇は東寺に帰依し、東寺御影堂(西院)に参籠した際、僧侶の住房として子院の建立を発願されたのが起源と言われていて、延文4年(1359年)に真言界随一の学僧だったという杲宝(ごうほう)により開基されました。 杲宝は現在国宝となっている「東宝記(とうぼうき)」の編纂によって東寺の創建から室町時代に至る寺史を著し、これは後に弟子の賢宝(げんぽう)によって補足完成されます。 本堂に安置される五大虚空蔵菩薩は元々は唐の長安・青龍寺金堂の御本尊でしたが、承和14年(847年)に山科の安祥寺の僧・恵運(えうん)によって請来したと伝えられ、賢宝が安祥寺から移して本尊としました。 五尊はいずれも蓮の花弁で象られた蓮台に結跏趺坐し、獅子、象、馬、孔雀、迦楼羅(かるら)という鳥獣の上に鎮座されるという大変珍しいお姿をしておられます。 また客殿も国宝となっており、ここに剣豪・宮本武蔵が筆を執ったとされる「鷲の図」と「竹林の図」の襖画が残されています。 武蔵は吉岡一門との一乗寺下がり松の決闘で勝利した後、その報復を逃れる為、ここ観智院に暫く身を寄せていたと伝わっています。

観智院(東寺子院)(京都府)

観智院・山門

観智院(東寺子院)(京都府)

観智院・手水鉢と庭園

観智院(東寺子院)(京都府)

観智院・客殿前庭園「長者の庭」

観智院(東寺子院)(京都府)

観智院・六地蔵尊

観智院(東寺子院)の庭園

観智院・庭園「四方正面の庭」

観智院(東寺子院)(京都府)

観智院・静観堂

観智院(東寺子院)(京都府)

御朱印

もっと読む
とっちー
2021年09月26日(日)
248投稿

東寺塔頭の寺院で、御朱印は東寺で頂けます。

観智院(東寺子院)の御朱印

お参りの記録は別サイトをメインに投稿しておりますので、御朱印のみ投稿しております。

もっと読む
とっちー
2021年09月26日(日)
248投稿

東寺塔頭の寺院で、御朱印は東寺で頂けます。

観智院(東寺子院)の御朱印

お参りの記録は別サイトをメインに投稿しておりますので、御朱印のみ投稿しております。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ