御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
観智院(東寺子院)ではいただけません
広告

かんちいん

観智院(東寺子院)のお参りの記録(1回目)
京都府東寺駅

投稿日:2022年10月02日(日)
参拝:2022年5月吉日
東寺との共通拝観券を購入したので、観智院へも参拝いたしました。 東寺の北大門を出て櫛笥(くしげ)小路の東側に建つ東寺の塔頭寺院で、別格本山とされています。 所蔵する密教聖教の質と量においては国内最高水準とされ、代々多くの学僧がここで学び、真言宗全体の観学院とも呼ばれています。 鎌倉時代の延慶元年(1308年)、後宇多法皇は東寺に帰依し、東寺御影堂(西院)に参籠した際、僧侶の住房として子院の建立を発願されたのが起源と言われていて、延文4年(1359年)に真言界随一の学僧だったという杲宝(ごうほう)により開基されました。 杲宝は現在国宝となっている「東宝記(とうぼうき)」の編纂によって東寺の創建から室町時代に至る寺史を著し、これは後に弟子の賢宝(げんぽう)によって補足完成されます。 本堂に安置される五大虚空蔵菩薩は元々は唐の長安・青龍寺金堂の御本尊でしたが、承和14年(847年)に山科の安祥寺の僧・恵運(えうん)によって請来したと伝えられ、賢宝が安祥寺から移して本尊としました。 五尊はいずれも蓮の花弁で象られた蓮台に結跏趺坐し、獅子、象、馬、孔雀、迦楼羅(かるら)という鳥獣の上に鎮座されるという大変珍しいお姿をしておられます。 また客殿も国宝となっており、ここに剣豪・宮本武蔵が筆を執ったとされる「鷲の図」と「竹林の図」の襖画が残されています。 武蔵は吉岡一門との一乗寺下がり松の決闘で勝利した後、その報復を逃れる為、ここ観智院に暫く身を寄せていたと伝わっています。
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院・山門
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院・手水鉢と庭園
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院・客殿前庭園「長者の庭」
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院・六地蔵尊
観智院(東寺子院)の庭園
観智院・庭園「四方正面の庭」
観智院(東寺子院)(京都府)
観智院・静観堂
観智院(東寺子院)(京都府)
御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
観智院(東寺子院)の投稿をもっと見る47件
コメント
お問い合わせ