ふしみいなりたいしゃ
伏見稲荷大社の御朱印・御朱印帳
京都府 稲荷駅
ふしみいなりたいしゃ
京都府 稲荷駅
鳥居やキツネのイラストが入った御朱印がいただけます。
| |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 24時間参拝可能
| ||
電話番号 | 075-641-7331 | ||
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021二十二社神仏霊場巡拝の道 二十二社(上七社) 神仏霊場巡拝の道123番(京都43番) |
御朱印(3種類)
伏見稲荷大社では「伏見稲荷大社」(本殿横、授与所)、「奥社奉拝所」、「御膳谷奉拝所」の3か所で3種類の御朱印を拝受できます。
伏見稲荷大社の御朱印
真ん中に「伏見稲荷大社」と墨書きされ、神社印が重ねられています。
書き置きは和紙の台紙が使われ、右下に境内にある「千本鳥居」を連想させる鳥居のイラストが描かれています。
奥社奉拝所の御朱印
真ん中に「伏見稲荷大社 奥社奉拝所」と墨書きされ神社印が重ねられています。
書き置きは和紙の台紙が使われ、右下に千本鳥居と神使のきつねを模した絵馬のイラストが描かれています。
御膳谷奉拝所の御朱印
右上にに「登拝」、真ん中に「伏見稲荷大社 御膳谷奉拝所」と墨書きされ神社印が重ねられています。
書き置きは和紙の台紙が使われ、右下に山々に連なる鳥居のイラストが描かれています。
※登拝…山を登り神や仏を拝むこと
御朱印帳
伏見稲荷大社では濃紺無地の御朱印帳を拝受できます。
本殿横にある授与所で拝受できます。
濃紺の生地で作られたシンプルなデザインな御朱印帳です。
授与場所・時間
授与場所は御朱印によって違います。
伏見稲荷大社の御朱印…本殿横の授与所の「朱印受付」でいただけます。
奥社奉拝所の御朱印…千本鳥居を抜けた先にある奥社奉拝所でいただけます。
御膳谷奉拝所の御朱印…東にある御劔社に向かう手前にある御膳谷奉拝所でいただけます。
御朱印の受付時間は8時半~16時(3か所共通)
詳しくは公式サイトをご確認ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0