ふしみいなりたいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
伏見稲荷大社の御由緒・歴史
ご祭神 | 稲荷大神(いなりおおかみ) ・宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ) ・佐田彦大神(さたひこのおおかみ) ・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) ・田中大神(たなかのおおかみ) ・四大神(しのおおかみ) | |
---|---|---|
ご神体 | 稲荷山 | |
創建時代 | 和銅四年(711) | |
創始者 | 秦伊侶具 | |
ご由緒 | 当社の起源については「山城国風土記」の逸文に《秦中家ノ忌寸等の遠祖、伊呂具秦公の的にして射た餅が白鳥と化して飛び翔けり、その留った山の峰に“稲”が生じた奇瑞によって、イナリという社名になった》とあり、また「神祗官勘文」や「年中行事秘抄」などに引く「稲荷社禰宜祝等甲状」には《この神は、和銅年中、初めて伊奈利三ヶ峰の平処に顕坐してより、秦氏人等が禰宜・祝として春秋の祭りに仕えた》とあります。
| |
歴史 | 歴史[編集] 「秦氏の祖霊として創建」の縁起[編集] 「イナリ」の縁起としては『山城国風土記』にあったとされる秦伊侶具のものが有名である。 風土記に曰はく、伊奈利と稱ふは、秦中家忌寸(はたのなかつへのいみき)等が遠つ祖、伊侶具の秦公、稻粱(いね)を積みて富み裕(さきは)ひき。乃ち、餅を用ちて的と為ししかば、白き鳥と化成りて飛び翔りて山の峯に居り、伊禰奈利(いねなり)生ひき[注 1]。遂に社の名と為しき。其の苗裔(すゑ)に至り、先の過ちを悔いて、社の木を抜(ねこ)じて、家に殖ゑて祷(の)み祭りき。今、其の木を殖ゑて蘇きば福(さきはひ)を得、其の木を殖ゑて枯れば福あらず。[注 2] — ...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「伏見稲荷大社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=102863012 |
京都府のおすすめ❄️
広告
歴史の写真一覧
京都府のおすすめ❄️
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ