御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![醍醐寺(上醍醐)の建物その他]()
![醍醐寺(上醍醐)の鳥居]()
![醍醐寺(上醍醐)の御朱印]()

上醍醐への山中 丁目を彫った石柱があり 登山口に一丁があり 目指すは二十丁でした。
この石柱の数が増えることだけを楽しみに 約60分の... 
いざ上醍醐へ。ここから1時間のプチ・・・ではなくまあまあガチなハイキングレベルになります。さすが西國一の難所路言われるだけはある・・・... 
【過去参拝情報】
醍醐寺(上醍醐) 世界遺産
清瀧宮拝殿(国宝), 薬師堂(国宝), 五大堂(重文), 開山堂(重文), 如意輪堂... お参りの記録・感想(85件)![浄瑠璃寺の建物その他]()
![浄瑠璃寺の山門]()
![浄瑠璃寺の御朱印]()

国宝「九体阿弥陀如来像」 「四天王立像があります、修理、修復の為 全て揃っているのは久しぶりのことです。何よりも期間限定で拝観できる「... 
🌼浄瑠璃寺(じょうるりじ)に参拝させて頂きました🙏 🍁当寺院は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場(にしお ふたば)にある真言律宗の... 
仏塔古寺十八尊、花の寺、西国薬師四十九にて、訪問。すごく癒される庭園があり、猫がいっぱいいてびっくりしました。それ以上に、国宝の九体阿... お参りの記録・感想(80件)![二尊院の建物その他]()
![二尊院の山門]()
![二尊院の御朱印]()

小倉山 二尊院(天台宗, 承和年間834年〜847年)
本堂, 庭園, 書院, 庫裏, 弁天堂, 鐘楼, 勅使門, 木造釈迦如来立像(... 
真夏日だからか人の少ない二尊院。ゆっくりできるのはありがたいですね😅天台宗なのですが法然上人25霊場でもあるためか淨土宗寺院アプリに登... 
【小倉山(おぐらやま)二尊教院(にそんきょういん)華台寺( けだいじ)】
本尊:釈迦如来・阿弥陀如来
宗派:天台宗
開基: 嵯峨... お参りの記録・感想(87件)![清凉寺の本殿]()
![清凉寺の山門]()
![清凉寺の御朱印]()

京都市右京区にあります、
清涼寺に参拝しました。
浄土宗の寺院で、山号は【五台山】御本尊は【釈迦如来】 京都十三仏霊場の第2番札所... 
[嵯峨釈迎堂]とも言います、ご本尊はお釈迦様です 青もみじ、紅葉度の季節に参拝しても 楽しめます 参拝記録 
五台山 清涼寺(浄土宗, 1016年)
仁王門, 釈迦堂, 本堂, 弁天堂, 阿弥陀堂, 大方丈, 庭園, 木造釈迦如来立像(国宝, ... お参りの記録・感想(93件)![矢田寺の建物その他]()
![矢田寺の山門]()
![矢田寺の御朱印]()

久しぶりの参拝です 
洛陽四十八願地蔵菩薩第28番。お久しぶりのお参り。迫力のお地蔵様なのですが近くでお参りできたらなぁ・・・っていつも思います😅 
京都三日目⑪
矢田寺というより矢田地蔵尊のほうが親しみ感じますね
寺町三条のアーケード街
実は矢田地蔵尊も八社寺巡りも好きな小説... お参りの記録・感想(65件)![圓光寺の建物その他]()
![圓光寺の山門]()
![圓光寺の御朱印]()

紅葉は予約制で外国人観光客も激増の為スルーしましたがチャーンスと思い松ヶ崎から一乗寺へ急ぎ圓光寺へ直行。参道は雪少な目でしたが庭園はな... 
詩仙堂から徒歩数分で到着です。
こちらの庭園も素晴らしい!
京都市内の眺望も素晴らしい。
秋の特別拝観は、凄い事になるようですね。... 
開山:三要元佶(閑室)
開基:徳川家康公
家康公に贈られた日本最古の木活字など、所蔵されている。裏山に家康公の歯を埋葬した、東照宮が... お参りの記録・感想(57件)
![即成院の建物その他]()
![即成院の山門]()
![即成院の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
泉涌寺の総門のすぐ横にあります。
こちらは源平合戦で名を馳せた 那須与一にゆかり... 
光明山 即成院(そくじょういん, 真言宗 泉涌寺派, 992年)
山門, 本堂, 地蔵堂, 庫裏, 那須与一の墓, 木造阿弥陀如来お... 
令和2年1月、真言宗泉涌寺派本山泉涌寺とその塔頭寺院へ。
毎年成人の日に行われる「泉山七福神巡り」では、福笹に各寺院で吉兆の授与品を... お参りの記録・感想(66件)![戒光寺(戒光律寺)の本殿]()
![戒光寺(戒光律寺)の山門]()
![戒光寺(戒光律寺)の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
紅葉が見事でというわけではないのですが 11mの釈迦如来の拝顔でお参りしました。... 
即成院様の境内を歩いて行くと戒光寺様の境内に繋がっていました。
戒光寺様は真言宗泉涌寺派の準別格本山で泉涌寺様の塔頭寺院です。
... 
東山 戒光寺(かいこうじ, 真言宗 泉涌寺派 準別格本山, 1228年)
山門, 本堂, 庫裏, 弁財天社, 木造釈迦如来立像(重文... お参りの記録・感想(53件)![化野念仏寺の建物その他]()
![化野念仏寺の山門]()
![化野念仏寺の御朱印]()

京都市右京区にあるお寺です。
山号は華西山(かさいざん)
宗旨宗派は浄土宗
ご本尊は阿弥陀如来
です。
念仏寺という名称が、何かおどろ... 
奥嵯峨にやって来ました。
バス🚌で愛宕念仏寺まで行き、そこから歩いて嵐電嵐山駅まで戻るのんびりプラン。
ここいらも幾度か来ています... 
今回は新緑の嵐山、あまり人が多くない北側を中心に回ります。
まずは化野(あだしの)念仏寺。古くは平安京の外、あの世との境とされ、... お参りの記録・感想(45件)![蓮華寺の建物その他]()
![蓮華寺の山門]()
![蓮華寺の御朱印]()

御衣黄桜か、 鬱金桜なのかはっきりと分かりませんが、色が少し黄緑色なので、鬱金桜と思われます
仁和寺駐車場の隣にありますが、こちらは... 
仁和寺を参拝した足で 近くのお寺を巡りました。
京都市右京区にあるお寺です。
仁和寺駐車場のすぐ北側にあります。
京都市右京区御室大内... 
仁和寺お隣の蓮華寺へ。仁和寺から休息場所を求めにきた外国人で椅子を占拠されてました😅今回はお不動さんへお参りのみ。 お参りの記録・感想(43件)![金剛院の本殿]()
![金剛院の山門]()
![金剛院の御朱印]()

お参りしました。紅葉まつりが開催されていました。雨が降っていて少し残念でした😢沢山の参拝者が居られました。拝観料300円です。書き置き... 
この日、最後にお参りさせて頂いたのは金剛院様です。
金剛院様は真言宗東寺派の御寺様で、829年に平城天皇の皇子である高岳親王が高... 
過去分投稿は平成30年(2018)10月。
舞鶴市鹿原の真言宗東寺派金剛院(慈恩寺)卍
「丹後のもみじ寺🍁」も、この日はまだ紅葉... お参りの記録・感想(54件)![海住山寺の建物その他]()
![海住山寺の山門]()
![海住山寺の御朱印]()

京都府木津川市の加茂の里は奈良時代に聖武天皇(しょうむてんのう)が橘諸兄(たちばなのもろえ)に恭仁京(くにきょう)の造営を命じて都が一... 
🌼海住山寺(かいじゅうせんじ)に参拝させて頂きました🙏 🌸当寺院は、京都府木津川市加茂町例幣海住山にある真言宗智山派の寺院。山号は補陀... 
真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。朱塗りの五重塔は、鎌倉時代の傑作で、国宝に指定されています、また心柱が初層で止め... お参りの記録・感想(39件)![地蔵院の建物その他]()
![地蔵院の山門]()
![地蔵院の御朱印]()

京都市左京区にあるお寺です。
山号は衣笠山
宗旨宗派は臨済宗系単立
寺格は勅願寺
ご本尊は地蔵菩薩(伝教大師作と伝わる)
です。
竹の... 
臨済禅宗の寺で、夢窓国師を開山とし、伝教大師の作といわれる延命安産の地蔵菩薩を本尊としています。何より竹林が素晴らしい 、枯山水庭園「... 
紅葉が素敵で素通り出来ませんでした🍁
そしたら
インスタやTwitterでお馴染みの
寺犬くうちゃんと会えました🐕
猪... お参りの記録・感想(35件)![宝積寺の本殿]()
![宝積寺の鳥居]()
![宝積寺の御朱印]()

京都府乙訓郡大山崎町にあるお寺です。
山号は天王山(古くは補陀洛山)
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は十一面観音(重要文化財)
です。... 
1年ぶりの宝積寺さんへ。昨年は本堂工事中だったため本堂初参拝。とはいえ拝観する時間はなかったのでまたの機会😅 
【天王山(てんのうざん)宝積寺(ほうしゃくじ)】
本尊:十一面観音
宗派:真言宗智山派
開基:聖武天皇
宝積寺は、京都府と大... お参りの記録・感想(33件)![愛宕念仏寺の本殿]()
![愛宕念仏寺の鳥居]()
![愛宕念仏寺の御朱印]()

愛宕山にあり隠れた紅葉スポットです、渡月橋からさらに3kmくらいの億佐賀にあります、
参拝時には5人くらいのひとでした あいにく曇り... 
【等覚山(とうかくざん)愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)】
本尊:千手観音
宗派:天台宗
開基:称徳天皇
愛宕念仏寺は、766... 
なぜそうしたかは分からないが、ここで人生初の御朱印帳を頂いた。
単に愛宕念仏寺の好きな風景の表紙だったからかもしれない。
ただここ... お参りの記録・感想(26件)![来迎院の本殿]()
![来迎院の山門]()
![来迎院の御朱印]()

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
3週間前にお参りしましたので 紅葉が美しかったです。
泉涌寺から西へ歩いてすぐの... 
泉涌寺から来迎院へ。紅葉の穴場ゆえ青紅葉もまた良き😊とはいえちらほら写真取ってる人の姿も・・・。こちらでもお抹茶いただけるのですが、な... 
令和2年1月、泉山七福神の第4番布袋尊の来迎院卍
大同元年(806)、弘法大師が唐で感得(=真理を感じ悟る)した三宝荒神像を安置した... お参りの記録・感想(33件)
![福田寺の建物その他]()
![福田寺の山門]()
![福田寺の御朱印]()

京都市下京区にあるお寺です。
山号は東岡山
宗旨宗派は時宗
ご本尊は阿弥陀三尊
です。
鎌倉幕府6代将軍・一品宗尊親王により創建されま... 
福田寺さま🙏7月限定御朱印です😃💕
1⃣post 七福即生🎋
2⃣post 片袖の弥陀
七夕🎋御朱印、シルエット👥が素敵です💕
七夕... 
通りすがりにそういえば曼珠沙華御朱印出てたっけ?と思い寄り道。ご住職居られたので直書きで拝受😄境内に1本だけ咲いてたらしいのですが見つ... お参りの記録・感想(56件)![安養寺の建物その他]()
![安養寺の山門]()
![安養寺の御朱印]()

京都市中京区にあります、
安養寺に参拝しました。
宗派は浄土宗西山禅林寺派の寺院で、
山号は【八葉山】御本尊は【阿弥陀如来】
... 
京都市中京区にあるお寺です。
散歩していてお見掛けしたのでお参りしました。
宗旨宗派は浄土宗西山禅林寺派
ご本尊は阿弥陀如来
です。
... 
宝蔵寺近くなのでお参り。京都六阿弥陀第五番、洛陽四十八願第46番。寺町商店街の入口にひっそり佇んでいます。場所柄外国人ワンサカでも不思... お参りの記録・感想(25件)![多禰寺の建物その他]()
![多禰寺の鳥居]()
![多禰寺の御朱印]()

山の頂上付近にあるお寺です。道幅が狭いので注意して下さい。景色が良かったです😆コロナ緊急事態が解除になるまで、御朱印は書き置きです。見... 
その後、海上自衛隊の港湾施設を左手に見ながら走り、山を登っていくと多禰寺様が見えてきます。
多禰寺様は真言宗東寺派の御寺様です。
聖... 
西国薬師霊場三十番。
舞鶴市北部の山中にあって境内からの展望は絶景でした。
お参りの記録・感想(18件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
京都府の仏像の神社お寺まとめ118件(2ページ目)(2ページ目)
2025年04月02日(水)更新
醍醐駅約2590m/御朱印あり
- 715
- 90
醍醐寺発祥の地
准胝堂は西国三十三カ所第十一番札所(*注意事項あり)
2008年8月24日未明の落雷による火災に…もっと読む


- 西国三十三所霊場
- 西国三十三所観音霊場第番札所
京都府京都市伏見区醍醐醍醐山
加茂駅約4071m/御朱印あり
- 492
- 90



- 西国薬師四十九霊場
- 仏塔古寺十八尊
- 神仏霊場巡拝の道
- 関西花の寺二十五ヶ所
- 関西花の寺二十五霊場第番
京都府木津川市加茂町西小札場40
トロッコ嵐山駅約530m/御朱印あり
千二百年の時を超えて、美しい景観に包まれた天台宗寺院。百人一首にも詠われた小倉山の麓に広がるこの寺は、紅葉の名所として名高く、四季それぞれの情景は絶…もっと読む



京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
トロッコ嵐山駅約796m/御朱印あり
- 524
- 75



京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
京都市役所前駅約269m/御朱印あり
- 178
- 53
代受苦地蔵
本堂に安置する本尊の地蔵菩薩(矢田地蔵)は高さ約2メートルの立像で、開山の満慶上人が冥土へ行き、そこで出会った生身の地…もっと読む


- 洛陽四十八願所地蔵めぐり第番
- 洛陽二十四地蔵尊第番
京都府京都市中京区天性寺前町三条上る天性寺前町523
修学院駅約830m/御朱印あり
- 629
- 63
圓光寺の始まりは、徳川家康が開いた洛陽学校
僧俗を問わず入学を許し、その開かれた校風は多くの学僧や絵師、 墨跡文人たちを育み、日本…もっと読む


京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
東福寺駅約675m/御朱印あり
- 277
- 86
那須与一のお墓
源平時代の武将・那須与一が、戦後に阿弥陀様を信仰し、即成院に庵を結び、没し、境内に巨大な石塔のお墓を残した。


- 泉山七福神巡り
- 泉山七福神福禄寿
京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
東福寺駅約750m/御朱印あり
- 223
- 36
御陵衛士の墓所
墓地内に禁裏御陵衛士の毛内監物・伊東甲子太郎・藤堂平助・服部三郎兵衛の墓碑がある。


京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
トロッコ嵐山駅約1191m/御朱印あり
- 362
- 70
京都三大土葬場のうちの1ヶ所で「賽の河原」の地。賽の河原、で連想される通りここは子供たちの土葬場。もとは西院(現在の阪急西院駅付近)にあったことから…もっと読む



京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
御室仁和寺駅約378m/御朱印あり
- 205
- 35



- 近畿三十六不動尊霊場
- 近畿三十六不動尊第番霊場
京都府京都市右京区御室大内20
松尾寺駅約1129m/御朱印あり



- 関西花の寺二十五ヶ所
- 三重塔
- 霊木千年ガヤ数百本のもみじ
- 快慶作執金剛神深沙大将
京都府舞鶴市鹿原595
加茂駅約2794m/御朱印あり
- 371
- 31



京都府木津川市加茂町例幣海住山20
上桂駅約940m/御朱印あり
- 247
- 45
一休さん生誕の寺



京都府京都市西京区山田北ノ町23
山崎駅約351m/御朱印あり
- 268
- 35
豊臣秀吉 一夜の塔
寺宝を多く有しており、建造物では桃山時代に秀吉が一夜で建てたと伝えられている「一夜の塔」と呼ばれる三重搭が重要…もっと読む


京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
トロッコ保津峡駅約1395m/御朱印あり
- 230
シャガ
参拝者が一つ一つ手彫りした千二百羅漢の石像が、訪れた人々をさまざまな表情で和ませてくれます。周囲に射干の花が咲き始めると、…もっと読む


京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
東福寺駅約1013m/御朱印あり
- 288
別名「ゆな荒神」と呼ばれ日本最古の荒神さんである
大石内蔵助が討ち入りの密談をした場所とも言われている。
大石内…もっと読む


- 泉山七福神布袋尊
京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
五条(京都市営)駅約456m/御朱印あり



- 洛陽四十八所地蔵霊場乳房地蔵尊
京都府京都市下京区富小路通六条下る本塩竈町590
京都河原町駅約261m/御朱印あり
- 76



- 洛陽六阿弥陀めぐり第番
- 新京極八社寺
- 洛陽四十八願書阿弥陀如来第番
京都府京都市中京区東側町511
東舞鶴駅約7061m/御朱印あり
西国四十九薬師霊場第30番札所



- 西国薬師四十九霊場
- 西国四十九薬師霊場会
- 第三十番札所
京都府舞鶴市多祢寺346
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ