じぞういん衣笠山
地蔵院のお参りの記録一覧
京都府 上桂駅
じぞういん衣笠山
京都府 上桂駅
苔寺から数分のところにある地蔵院。一休さんが一時期ここで育ったそうです。人混みの鈴虫寺からきたせいか、その閑静な佇まいが大変良かったです。ゆっくりと時が流れています。
御朱印頂戴しました。
総門。すでに風情があります。
本堂。
中門と参道。この奥が方丈です。
方丈内の襖。細川元総理の揮毫だそうです。
方丈が開け放ってあって解放感いっぱいです。しばらく座ってたい。
思いがけずいい気分になれました。
一休さんの生誕の地であり、細川頼之の墓所でもある寺院。
嵐山の「竹林の小道」が有名ですが、ここは、嵐山の郊外でとても静寂さを感じます。
また、苔寺とは違った趣きで「もう一つの苔寺」を勝手に命名しました。
どこか時間が止まった雰囲気でした。
総門です。
竹の回廊です。
本堂です。
一休さんの生誕場所がこのあたりと言われています。
本堂を右手に門を潜ると庭園になります。
苔の絨毯。まるで「阿弥陀三尊」のよう。
十六羅漢のお庭と呼ばれています。
竹がそよそよと、風が心地よい午後でした。
浄住寺の近く。通称竹の寺。衣笠山地蔵院。臨済宗単立寺院。夢窓国師開山。ご本尊は、伝教大師作とされる地蔵菩薩。歌人衣笠内大臣藤原家良の山荘があったところ。南北朝時代に細川頼之が夢窓国師の高弟宗鏡禅師に伽藍建立を依頼した。楓、竹、苔と自然で素朴な印象。庭園もこじんまりして良い。一休さんが小さい時に過ごされたお寺。母上さまあお元気でーすーか〜?
門の前、ちょっとだけ散り紅葉🍁
GLAYのひとみたいなポージングするおじいさん。
オン、カカカ、なんとかソワカ。
開福稲荷大明神。
モフモフの苔。
開運弁財天。
平庭式枯山水庭園。よく見ると小さい石が、通称十六羅漢の庭、京都市登録名勝。
お堂の側面のほうがなんか美しかった。
竹だるまさん。
5箇所目、竹の寺地蔵院。
拝観再開してたのでここでちょっと一休み。
一休さん出生地にして細川頼之墓所。
たけのこ
新緑まばゆい。
猪の目窓。
ここまでのログ。
_(:3」∠)_
6
0