えんこうじ|臨済宗南禅寺派|瑞巌山
圓光寺京都府 修学院駅
午前9時~午後5時
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方京都洛北桜の穴場ともいえる圓光寺。紅葉シーズンは激混みですが桜シーズンはいまいちなんですねぇ・・・まあありがたいんですが😅境内の枝垂れ桜が思っていたよりも健在でむしろ見頃?ってぐらい🤗鬱金と関山のコラボを期待してきましたが鬱金と枝垂れのコラボに。うれしい誤算といったとこですね。
おかげで圓光寺さんのインスタにあがっていた枝垂れ観音を見ることができました🤗今年の桜詣ではなんだかんだで豊作かな?言ってる間にそろそろ藤めぐりの準備をしないとね・・・😅
良きタイミングで来れました😌
蕗の薹というか蕗
山門
桜園。
まだ枝垂れが良き感じ
鬱金も
お目当ては鬱金と関山でしたが・・・関山まだまだでした
枝垂れ観音
地蔵様も
宝物館横
枝垂れが満開。完全に想定外でした🤗
新緑も良き
圓ちゃん
石楠花も
東照宮下にはミツバツツジ
扁額
次期に夏が来ますなぁ・・・
床の間
京都市左京区にあるお寺です。
山号は瑞巌山(ずいがんさん)
宗旨宗派は臨済宗南禅寺派
ご本尊は千手観音
です。
徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われたということで有名です。当寺は学校でもあったので、家康から与えられた木活字を用いて、儒学・兵法関連の書物を刊行したそうです。これらの書物は伏見版、あるいは円光寺版と呼ばれ、そのとき使用された木製の活字が保存されています。その数は約5万個にのぼり日本最古の活字であり重要文化財となっています。
南禅寺の修行道場であった歴史もあり、研修道場の札がかけられていました。
禅寺らしく、境内はきれいに整備されており、建物も煌びやかな彩色は施されていません。
この落ち着いた雰囲気こそ禅寺の魅力ですね。
紅葉が多く植わっており、紅葉の名所でもありますので、秋にお参りすることもお薦めです。
見晴らしの良い高台には、東照宮と家康公の墓があります。
このお墓には、家康公の歯が埋められたと言います。
予約すれば、座禅だけでなく、作務や法話・粥坐(朝粥を食べる修行)を体験できるそうです。
さすが研修道場です。
この美しさ 禅の精神が表れています
植木の細部に至るまで 規律と調和の空気を感じます
美しすぎる境内
これはアートですね
手水舎 水琴窟もあるという情報だったのですが 見当たりません
富岡鉄斎画伯の襖絵
赤と緑のコントラストが美しい 高台寺圓徳院にも似て
分かりにくいかも知れませんが 細部まで整っているのです
蟠龍窟
開帳しているのか そうじゃないのか
鐘楼は庭の中にひっそりと
見晴らしの良い丘へ
東照宮
一乗寺が一望できます
家康公の墓
応挙竹林
この画 好きなんです
竹林もしっかり整備されています
紅葉は予約制で外国人観光客も激増の為スルーしましたがチャーンスと思い松ヶ崎から一乗寺へ急ぎ圓光寺へ直行。参道は雪少な目でしたが庭園はなかなか良き感じの雪景色でした。やはり知名度が上がってきてるのか外国人観光客も多く一時書院が人だらけ😅ただ庭に出ている人は少なめで東照宮までお参りに行く人はほぼいませんでしたの😊
山門左手。もう期待大
山門前
山門
参道
淡桜園。ほんのり雪化粧
観音さまと地蔵様
奔龍庭
庭園前門
誰が呼んだか通称圓ちゃん
庭園より瑞雲閣
栖龍池
十牛之庭
応挙の竹林
東照宮参道
徳川家康公墓所
東照宮
東照宮より
水琴窟
書院より
達磨大師掛け軸
書院から待月庵
慶長6年(1601)徳川家康は国内教学の発展を図るため、
下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。
圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許した。
また孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は伏見版または圓光寺版と称された。
当寺には、出版に使用された木活字が現存しており、我国出版文化史上特筆すべき寺院であるといえよう。
その後、圓光寺には相国寺山内に移り、さらに寛文7年(1667)現在の一乗寺小谷町に移転された。
寺内には本尊千手観音(伝運慶作)・開山元佶禅師像(重文)・竹林図屏風六曲(応挙作・重文)・
近世初期制作の木製活字五万個(重文)がある。
住所 | 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 |
---|---|
行き方 | 市バス 5系統 一乗寺下り松下車 徒歩10分
|
名称 | 圓光寺 |
---|---|
読み方 | えんこうじ |
通称 | ほとかすん |
参拝時間 | 午前9時~午後5時 |
参拝料 | 大人800円 小中学500円 |
御朱印 | あり 円(圓)形の印に、本尊の南無千手観世音の字の御朱印です。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-781-8025 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.enkouji.jp/ |
SNS |
京都洛北森と水の会 第20番 |
---|
ご本尊 | 千手観世音菩薩坐像 |
---|---|
山号 | 瑞巌山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
創建時代 | 1601年(慶長6年) |
開山・開基 | 三要元佶(閑室)禅師・徳川家康 |
ご由緒 | 慶長6年(1601)徳川家康は国内教学の発展を図るため、
|
体験 | 仏像御朱印重要文化財武将・サムライ有名人のお墓 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
35
0