御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月
詩仙堂(丈山寺)ではいただけません
広告

しせんどう|曹洞宗

詩仙堂(丈山寺)
京都府 一乗寺駅

拝観休止日 : 5月23日 開門時間 : 午前9時~午後5時      (受付終了午後4時45分)

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年07月01日(土)
1927投稿

京都市左京区にあるお寺です。
山号は六六山
宗旨宗派は曹洞宗
ご本尊は馬郎婦観音(めろうふかんのん)
です。
もともとは、徳川将軍家の家臣であった石川丈山が1641年に隠居のため、59歳の時に造営した山荘です。
丈山は1672年に90歳で没するまでここで詩歌三昧の生活を送り、後に寺院化されると、丈山にちなんで寺名は丈山寺とされました。
お庭の美しさが有名でお参りをしました。
用意されているサンダルに履き替えて、美しい庭を歩き回ることができます。
苔がびっしり生えている所があったのですが、3cmほど盛り上がっているのは初めて見ました。
ちょうど花の時期であるガクアジサイが美しかったです。
モリアオガエル(?)の卵もあり、オタマジャクシも泳いでいました。

詩仙堂の中心となる建物は凹凸窠(おうとつか)と呼ばれます。
現在では凹凸窠の中にある36詩仙(大陸の詩家36人)の肖像を掲げた詩仙の間にちなんで詩仙堂と呼ばれています。
詩仙は日本の三十六歌仙にならい、丈山は林羅山と意見を交わしながら漢、晋、唐、宋の各時代から選出され、狩野探幽によって描かれた肖像が詩仙の間の四方の壁に掲げられています。

詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)の建物その他

なるほど山荘らしい建物で

詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)の建物その他

読めませんの

詩仙堂(丈山寺)(京都府)

読めませんの

詩仙堂(丈山寺)(京都府)

左甚五郎作の欄間 元伏見桃山城のものだそうです

詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)

イギリス ダイアナ妃も参拝されていたのですね

詩仙堂(丈山寺)(京都府)

少し離れて井戸もありました

詩仙堂(丈山寺)(京都府)

鹿威し

詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)

苔がすごくて こんもり盛り上がっていました

詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)の建物その他

別棟には立ち入り禁止でした

詩仙堂(丈山寺)(京都府)
詩仙堂(丈山寺)(京都府)

凹凸窠(おうとつか)を庭から見ると

詩仙堂(丈山寺)(京都府)

ご本尊は開帳されていません

詩仙堂(丈山寺)(京都府)

写真で紹介されていました

詩仙堂(丈山寺)(京都府)

釜戸もありました

もっと読む
投稿をもっと見る(37件)

歴史

詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘である。名前の由来は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間による。 詩仙は日本の三十六歌仙にならい林羅山の意見をもとめながら漢晋唐宋の各時代から選ばれた。肖像は狩野探幽によって描かれ詩仙の間の四方の壁に掲げられている。
詩仙堂は正確には凹凸窠 (おうとつか) という。凹凸窠とはでこぼこの土地に建てられた住居の意味であり、建物や庭園は山の斜面に沿って作られている。 丈山は詩仙の間を含め建物や庭の10個の要素を凹凸窠十境と見立てた。

歴史をもっと見る|
3

詩仙堂(丈山寺)の基本情報

住所京都府京都市左京区一乗寺門口町27
行き方

車 門前にいくつかの駐車場がある。
バス 京都市営バス5・北8系統、京都バス18・56系統 「一乗寺下り松町」下車 東へ約300m
鉄道 叡山電鉄叡山本線一乗寺駅下車 東へ約600m

アクセスを詳しく見る
名称詩仙堂(丈山寺)
読み方しせんどう
参拝時間

拝観休止日 : 5月23日 開門時間 : 午前9時~午後5時      (受付終了午後4時45分)

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号075-781-2954
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kyoto-shisendo.com/

巡礼の詳細情報

京都洛北森と水の会

第19番

詳細情報

ご本尊馬郎婦観音
宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘である。名前の由来は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間による。 詩仙は日本の三十六歌仙にならい林羅山の意見をもとめながら漢晋唐宋の各時代から選ばれた。肖像は狩野探幽によって描かれ詩仙の間の四方の壁に掲げられている。
詩仙堂は正確には凹凸窠 (おうとつか) という。凹凸窠とはでこぼこの土地に建てられた住居の意味であり、建物や庭園は山の斜面に沿って作られている。 丈山は詩仙の間を含め建物や庭の10個の要素を凹凸窠十境と見立てた。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ