しらくもじんじゃ
白雲神社
京都府 丸太町(京都市営)駅
参拝自由・拝観時間は季節により変動する。
夏(春分の日~秋分の日)6:00~18:00
秋分の日~春分の日6:30~17:30
しらくもじんじゃ
京都府 丸太町(京都市営)駅
参拝自由・拝観時間は季節により変動する。
夏(春分の日~秋分の日)6:00~18:00
秋分の日~春分の日6:30~17:30
御祭神 市杵島姫命 (妙音弁財天 )
巳巳の日は弁財天さまとのご縁日🪢
「巳成金小判御守」(みなるかね)を今年も拝受しました🙌🏻💕
暦で「巳」と「成」が重なる
毎年、9月の己巳の日 巳の日
今年は9/8・20
薬師石(御所のへそ石)
手で撫で、患部をさすると、怪我や病気の治療に効験があると伝えられています。
石の前面には人面のように見える凹凸があると言われてます、
曇り☁️と思って、帽子も持たずに行ったら
陽射しは強かったです😅
今年は人が多かったです❣️
御苑の方は外人さん多かったです😆
京都市上京区にある神社です。
京都御苑内にある神社です。
白雲神社は旧西園寺家の鎮守社であり、西園寺公経が北山殿造営に際し建立した妙音堂に由来するとされます。
明和6年西園寺邸とともに御苑内に移りました。
明治以降、西園寺家が東京に移り「白雲神社」と称されるようになりました。
妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家が琵琶の宗家であることから音楽の神として祀られてきました。
こちらは御朱印がいただけました。
境内には薬師石があり、石を撫でた手で患部を摩ると怪我や病気の治療に効果があると伝えられています。
頭から足まで摩っておいたので、私は長生きできます。
(あれ、こんなん前にもあったような)
12
0