たまのおやじんじゃ
玉祖神社
大阪府 服部川駅
参拝自由
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
今朝見た皆さんの投稿の中で、何故か気になった玉祖神社に、雨も上がった事だし急遽参拝に。パワースポットとしても有名だそうですが、初めて知りました。雨上がりの神社は怪しいような不思議な雰囲気です。着いた途端、鶏がお出迎えしてくれました!社務所は不在でしたが、連絡先が記されてあり連絡すると何処からか駆けつけて下さいました。その待機中に、社務所で知り合えた参拝者の方と寺社巡りの会話で盛り上がって楽しい時間を過ごすことが出来て、あー連絡先を交換しておけば良かったと後悔です。😮💨また、どこかで巡り会えますように!
御神木の大楠
大楠の根本
説明にあるハート♥️を帰りにぐるぐる回って見つけましたよ。皆さんも是非探しにいらしてみては?
カッコいい!元気良く鳴いてくれました♪
鳥居の両脇に狛鶏が。
新しい神語です。
パワースポットのお立ち台です。恒例の元気玉作成して来ました。放ってはいませんよ。🤣
境内の御神木
説明文が、きちんと撮れてなくてすみません。この木は三度の落雷にも耐える事が出来た大変強い生命力のある木だそうです。あやかりたい!
御本殿。奥の天井に天龍図があるような説明があり、横からうっすらと見えたような‥
社務所横にありました。古い歴史ある石灯籠ですね。
稲荷神社 八幡神社
山口神社
男女の蔓とは?
このお不動様の瀧の左側に二本の長さの違う蔓がありました。どちらがどっちなのでしょう?
鳥居にカタツムリ🐌
コロナ退散祈願!
パワースポットで有名なせいか、参拝者が絶えず訪れていました。
河内国高安郡の式内社です。周防国一宮の玉祖神社から勧請され、山口県外だと唯一の分社となります。
山の麓にあるので鳥居にたどり着くまでものすっっっごい坂道でした…😭
《二の鳥居》
根元には照明がついており、夕暮れなのもあって金文字の扁額が輝いています‼️🤩
《長鳴鶏》
👁チェックポイント‼️
社名にもなった御祭神の櫛明玉命さまは、天岩戸隠れの段で岩戸にお隠れになった天照大御神さまに朝が来たと勘違いさせるために鶏を鳴かせました。
その活躍を由来として当社でも長鳴鶏が飼われています。ちなみに本宮である周防国の玉祖神社にもいます🐔
《御神木》
天然記念物に指定されています。
《手水舎》
新型コロナ対策で柄杓は撤去され、竹筒から水が細く流れています。
《境内巡拝図》
境内社の巡る順番があるようです。
《三の鳥居》
阿吽の形式で鶏がいます。ちなみに『古事記』では櫛明玉命さまが鶏を鳴かせますが、『日本書紀』では思兼命さまがその役目を担います。
《拝殿》
《社務所》
お守りの見本がありました。電話したら来てくれるみたいですね。御朱印に関しては不明です。
《お立ち台》
すぐ隣に生駒山地の十三峠があり、そちらに向けて大きく手を広げてパワーをいただきました。
神社が集落の外れにあるので水の流れる音だけしかしない静かな空間、とても研ぎ澄まされていました。
《境内からの眺め》
眼下に八尾市の街並みが見渡せます。夕暮れもあってなかなかに良い写真が撮れました。
ちなみに大阪市内の玉造はこの玉祖神社近くの十三街道と接続していて、何かしら関係があったとされています。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0