ふじいでら|真言宗御室派
葛井寺
大阪府 藤井寺駅
8:00~17:00
御朱印(3種類)
葛井寺では、約5種類の御朱印をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿された3種類を紹介します。
大悲殿の御朱印
真ん中に大悲殿と書かれ、右上に西國第五番の院、真ん中に葛井寺の文字が入った蓮華座に梵字(千手観音)の火焔宝珠印、左上に「西國三十三札所第五番 草創一三〇〇年 葛井寺 慈悲の道」の記念印、左下に葛井寺の文字、葛井寺納経所の印が押されています。
大悲殿とは観音様がいらっしゃるところを意味し、葛井寺本堂の大きな厨子の中には本尊として国宝の秘仏「千手観音菩薩坐像」が安置されています。
毎月18日には扉が開かれ、多くの参拝者でにぎわいます
蓮華王の御朱印
真ん中に蓮華王と書かれ、右上に日本最初千手観世音菩薩の印、真ん中に蓮華座に梵字(千手観音)の千手印、左下に葛井寺の文字、紫雲山葛井寺の印が押されています。
千手観音(千手千眼観自在菩薩)は観音の中でも功徳が大きく、観音の中の王という意味で「蓮華王」とも呼ばれます。
葛井寺の「千手観音菩薩坐像」は手の平に眼が描かれた1041本の手(正面の合掌手2本、錫杖や宝輪などを持つ脇大手38本、孔雀のように拡がる小手1001本)を持ち、実際に千手を表現する千手観音像は、葛井寺のほかでは寿宝寺と唐招提寺だけです。
西国三十三所第五番札所御詠歌の御朱印
御詠歌「参るより たのみをかくる 葛井寺 花のうてなに むらさきの雲」が書かれ、右上に西國第五番の院、真ん中に葛井寺の文字が入った蓮華座に梵字(千手観音)の火焔宝珠印、左上に「西國三十三札所第五番 草創一三〇〇年 葛井寺 慈悲の道」の記念印、左下に葛井寺納経所の印が押されています。
御詠歌を詠まれた花山法皇は藤の花が咲き誇る葛井寺の藤棚を仰ぎ見て、仏様が来迎されるときに乗られるありがたい紫雲に例えられました。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、本堂内の納経所でお受けできます。
御朱印の受付時間は8時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | 4種類の御朱印をいただけます。中でも蓮華王の御朱印は、墨書きに重ねられた千手観音の印が迫力があります。 | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | - |
西国三十三所、5番礼所です。4月8日は、お釈迦様の誕生日です😉藤まつりも開催中です。
掛け軸の御朱印です。
仁王門です。
藤棚。
手水舎。
綺麗でした。甘茶200円で販売されていました。
本堂です。
当寺御本尊の千手千眼観世音菩薩坐像は、千手にて迷える衆生を救うための大慈悲を示し、唐招提寺、三十三間堂とともに三観音として有名である。秘仏。毎月十八日に開扉、その美しさは人々を魅了し、現世利益の観音信仰を支えてきた。
名称 | 葛井寺 |
---|---|
読み方 | ふじいでら |
参拝時間 | 8:00~17:00 |
御朱印 | あり 4種類の御朱印をいただけます。中でも蓮華王の御朱印は、墨書きに重ねられた千手観音の印が迫力があります。 |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-938-0005 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.fujiidera-temple.or.jp/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご本尊 | 十一面千手千眼観世音菩薩 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗御室派 |
札所など | 西国三十三所第5番
|
文化財 | 乾漆千手観音坐像(国宝)
|
ご由緒 | 当寺御本尊の千手千眼観世音菩薩坐像は、千手にて迷える衆生を救うための大慈悲を示し、唐招提寺、三十三間堂とともに三観音として有名である。秘仏。毎月十八日に開扉、その美しさは人々を魅了し、現世利益の観音信仰を支えてきた。 |
体験 | 仏像国宝重要文化財武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0