どうみょうじ|真言宗御室派
道明寺
大阪府 土師ノ里駅
6:00~17:00
道明寺に参詣しました。聖徳太子、菅原道真公ゆかりの寺院。18日なので御本尊 国宝 十一面観世音菩薩にもお参りできました。
山門
本堂
御朱印
もくげんじゅ
御朱印
(聖徳太子霊跡3番札所)
(河内六観音)
(河内飛鳥古寺5番札所)
(古市古墳群と六社寺めぐり)
大阪の陣の激戦地でもあるこの辺りは、すごく行きたかったところです。
推古天皇2年(594年)、聖徳太子の発願により土師連八嶋がその邸を寄進して土師氏の氏寺・土師寺を土師神社(現・道明寺天満宮)の南に建立し、やがて神宮寺となったとのこと。当時は七堂伽藍や五重塔のある大規模なものであったのだそうです。
また、大宰府に左遷される道真がこの寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね、別れを惜しんだと伝えられています。
境内は、とても綺麗でした。本堂の国宝のご本尊などは拝観できなかったのが残念ですが、外よりお参りしました。
御朱印 河内六観音 古市古墳群と六社寺めぐり
御朱印 聖徳太子霊跡3番
御朱印 河内飛鳥古寺5番
寺号標
山門
縁起
多宝塔
地蔵尊像
石仏
仏像
庫裡
大日堂
本堂
道明寺について
道明寺は7世紀中葉に土師氏の氏寺として建立された土師寺を起源とした尼寺です。土師氏の後裔である菅原道真公が、太宰府下向に際して伯母の覚寿尼を訪れたゆかりの地です。 建立当初は現在の道明寺天満宮の南側参道付近に位置し、現在も塔心礎が残っています。 その後、戦国時代の戦火や江戸時代の石川の洪水による荒廃が原因で道明寺天満宮の境内地に移り、さらに明治時代の神仏分離令に よって現在地に移されました。 国宝である本尊の十一面観音立像は毎月18日と25日に拝観することができます。関西風桜餅(道明寺餅)など和菓子の材料として知られる「道明寺糒」「道明寺粉」発祥の寺としても有名です。(藤井寺市観光協会HPより)
名称 | 道明寺 |
---|---|
読み方 | どうみょうじ |
参拝時間 | 6:00~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-955-0133 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.domyoji.jp/index.html |
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗御室派 |
札所など | 尼寺霊場第23番
|
文化財 | 木造十一面観音菩薩立像(国宝) |
ご由緒 | 道明寺は7世紀中葉に土師氏の氏寺として建立された土師寺を起源とした尼寺です。土師氏の後裔である菅原道真公が、太宰府下向に際して伯母の覚寿尼を訪れたゆかりの地です。 建立当初は現在の道明寺天満宮の南側参道付近に位置し、現在も塔心礎が残っています。 その後、戦国時代の戦火や江戸時代の石川の洪水による荒廃が原因で道明寺天満宮の境内地に移り、さらに明治時代の神仏分離令に よって現在地に移されました。 国宝である本尊の十一面観音立像は毎月18日と25日に拝観することができます。関西風桜餅(道明寺餅)など和菓子の材料として知られる「道明寺糒」「道明寺粉」発祥の寺としても有名です。(藤井寺市観光協会HPより) |
体験 | 御朱印国宝重要文化財札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0