せいれんじ|高野山真言宗|吉祥山
青蓮寺大阪府 四天王寺前夕陽ケ丘駅
8:00~17:00
生玉寺町筋の突き当たりを谷町筋に向かう角に立地されている青蓮寺様にお参りさせて頂きました。
青蓮寺様は高野山真言宗の御寺様で、御本尊は大日如来をお祀りされています。
青蓮寺様は聖徳太子によって鴫野に創建された「法案寺」に遡ることが出来ます。「法安寺」は生国魂神社様の別当職を兼ねていて、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であったそうです。
大坂城の築城に際して現在地に移り、明治に至るまで、生玉十坊と称されていましたが、神仏別離令により法案寺は分散しされました。
生玉十坊の一つ「遍照院」の御住職の快法尊師は十坊の「遍照院」と「医王院」の二院を統合され、茶臼山に立地されていた「青蓮寺」の寺号を移して、今の地に再興したのが現在の青蓮寺様です。
御朱印をお願いさせて頂いた時に、とても丁寧な対応をして頂きました。その節は有り難うございました。
当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。
豊臣秀吉の築城に際し、今の生玉神社の地に移り、爾来明治に至るまで、いわゆる生玉十坊と称されたが、明治初年の神仏別離の令により、法案寺は分散した。十坊随一「遍照院」の住職快法尊師は十坊の内「遍照院」と「医王院」の二院を合して、もと茶臼山にあった、慶長年間(1596年~1614年)に創建の「青蓮寺」の寺号を移して、今の地に再興したのが現在の青蓮寺である。
名称 | 青蓮寺 |
---|---|
読み方 | せいれんじ |
参拝時間 | 8:00~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6772-0979 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おおさか十三仏霊場 第12番 | 御本尊:大日如来 御真言: おん あびらうんけん ばざら だとばん 御詠歌: 陽の恵み 罪咎の雪 消え果てて あまねく照らす 身とやなるらん |
---|---|
摂津国八十八箇所 |
ご本尊 | 大日如来 |
---|---|
山号 | 吉祥山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
開山・開基 | 聖徳太子 |
ご由緒 | 当山の縁起は聖徳太子が鴫野の地に創建された志宜山法案寺の歴史に遡るとのことである。法案寺は中古、生玉神社と習合して、その別当職を兼ね、多くの塔頭を擁した畿内屈指の大寺であった。
|
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0