みつてら|真言宗御室派|七宝山
三津寺大阪府 なんば(Osaka Metro)駅
9:00–17:00
大阪市中央区にあります、
三津寺に参拝しました。
真言宗御室派の寺院で、御本尊は【十一面観音菩薩】通称【みってらさん】【ミナミの観音さん】と
呼ばれています。
摂津国八十八箇所【第ニ番札所】大阪三十三観音霊場【第三十番札所】
ホテル【カンデオホテルズ大阪心斎橋】の一階部分と一体化した、全国でも希な寺院一体化型高層ビルになっていました。
南御堂の次に訪れましたが、まだ移転準備が完全に終わったおらず、本殿内の参拝及び御朱印は頂けませんでした。話しを聞いてみると、年明け1月5日から本殿参拝及び御朱印が頂けるの様です。
今回は外からの参拝になりました😭
愛染明王
こちらもビルディング。ただ山門からなんかすごいし一応本堂は寺の建築様式で残されています。戦時の空襲においても被弾はおろか類焼も免れたそうで大阪市内では数少ない江戸時代(1808年再建)の本堂だそうです。
摂津國八十八所霊場第2番。本堂扁額には内には観世音菩薩と弘法大師、薬師如来がありますが他にも4体居られるようですが遠すぎてわからず😅
お参り後寺務所で霊場御朱印を拝受。ほかに絵写経(つまり写仏)の御朱印があるそう。時間あるときまた来よう・・・と思ったら観音霊場30番やったの見落としてたぁ😭再訪確定。
山門。
聖観音石像
寺号・・・標?
梵鐘
賓頭盧さん
本堂
扁額。本堂内にはほかにもたくさん居られます。
山号扁額
愛染明王
院号の大福院は、行基四十九院のひとつである大福院を指し、当寺院の前身である。
寺院名は三津(御津)という地名に由来し、中世に荘園が成立する頃には寺院名に由来する三津寺荘という地名になり、逆転現象が起きている。大坂の陣以前まで三津寺村だったが、以後島之内の開発により大坂三郷に入った。
天平16年(744年)聖武天皇の勅命により行基が創建。
文禄年間(1592年~1596年)に僧賢愚が中興
寛政3年(1791年)焼失。
文化5年(1808年)再建。現在の本堂で、その前には「おびんずる像」の撫仏がある。
大正3年(1914年)に明治45年(1912年)に焼失した末寺の松林庵を合併。
江戸時代から平成元年(1989年)まで、当寺院南側の三津寺筋に沿って「三津寺町」の町名があった。現在も御堂筋との交差点名に使用されている。
住所 | 大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12 |
---|---|
行き方 | Osaka Metro御堂筋線「難波駅」より北に徒歩6分。
|
名称 | 三津寺 |
---|---|
読み方 | みつてら |
参拝時間 | 9:00–17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6211-1982 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://mitsutera.jp/ |
SNS |
摂津国八十八箇所 |
---|
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 七宝山 |
院号 | 大福院 |
宗旨・宗派 | 真言宗御室派 |
創建時代 | 天平十六年(744) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
文化財 | 三津寺仏像群(12躯)(大阪市指定文化財) |
ご由緒 | 院号の大福院は、行基四十九院のひとつである大福院を指し、当寺院の前身である。
|
体験 | 仏像御朱印札所・七福神巡り |
概要 | 三津寺(みつてら)は、大阪市中央区心斎橋筋にある真言宗御室派の準別格本山の寺院。山号は七宝山。本尊は十一面観音菩薩。御堂筋に面しており、地元では「みってらさん」あるいは「ミナミの観音さん」の通称で親しまれている。 東京建物との共同事業により約50年間の定期借地権を設定し、2023年(令和5年)9月には曳家した本堂の直上をビルとする寺院・ホテル・商業施設一体型複合施設「東京建物三津寺ビルディング」が竣工し、収益を老朽化した本堂の修繕費用などに充てることになった。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 奈良時代の難波宮遷都のときに行基によって開創された[1]。応神天皇を葬り奉ったという墓所に、行基が楠を植えたのをそもそもの始まりとし、天平16年(744年)に聖武天皇の勅命により行基が御堂を建立したと伝わる。七宝山という山号は、小松宮が寺を訪問された際に下賜されたものであるという。また、院号の大福院は、行基四十九院の一つである大福院を指し、当寺院の前身であるともいう。 寺院名は三津(御津)という地名に由来し、中世に荘園が成立する頃には寺院名に由来する三津寺荘という地名になり、逆転現象が起きている。大坂の陣以前まで三津寺村だったが、以後島之内の開発により大坂三郷に入った。江戸...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] Osaka Metro御堂筋線 なんば駅より、北に徒歩で約6分。 Osaka Metro御堂筋線 心斎橋駅より、南に徒歩で約6分。 |
引用元情報 | 「三津寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E6%B4%A5%E5%AF%BA&oldid=102611877 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0