にょいりんじ|浄土宗|塔尾山
如意輪寺
奈良県 吉野駅
9:00~16:00
8:30〜17:00(観桜期)
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 無料駐車場あり(200台) |
勝手神社跡の向かい「静亭」さんでお昼の腹拵え。 冷たい葛うどんに柿の葉寿司、それにビールを1本頂いて次は如意輪寺(にょいりんじ)を目指します。 金峯山寺や吉水神社などからは谷ひとつ挟んだ山の中腹に位置しますが、距離にして僅か2kmほどと軽く考え徒歩で向いました。 途中少しでも近道かと舗装された県道を逸れ山道に入りましたがこれが結構難儀でした。 如意輪寺山門に辿り着いた時にはビールはすべて汗に替わっていました(´-`;)トホホ。 如意輪寺は延喜年間(901年~923年)、日蔵道賢(にちぞうどうけん)によって開山と伝えられ、南北朝時代、後醍醐天皇が吉野に行宮を構えた際には南朝(吉野朝)の勅願寺に指定されたそうです。 本堂背後の林には還京叶わぬまま崩御された後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)があります。 また、正平2年(1346年)、楠木正成(くすのきまさしげ)の嫡男・正行(まさつら)は実弟・正時(まさとき)ら一族郎党と共に足利の武将・高師直(こうのもろなお)との戦で四條畷(しじょうなわて)に出陣するに際し、後醍醐帝の御廟を参拝し、「かへらじと かねて思へば 梓弓 なき数に入る 名をぞとどむる」との辞世の歌を詠み、本堂の扉を過去帖の代わりとして鏃(やじり)でこの歌を刻み自らの遺髪を献じたとされ、その扉とされるものが宝物殿に展示されていました。 宝物殿をはじめ多宝塔のあるエリアに入るには、別途拝観料500円が必要ですが必見です。 桜の時期ではなかったので人も少なくゆっくりと拝観させていただきました。
如意輪寺・山門
如意輪寺・本堂
如意輪寺・不動堂
如意輪寺・鐘楼
如意輪寺・後醍醐天皇腰掛け石と楠正行公お手植えの木斛
如意輪寺・庫裏
御朱印
お御籤・招き猫(白)
お御籤・招き猫(金)
専横の北条幕府を倒し、建武中興を成し遂げた後醍醐天皇は、足利氏との争いのため京都を逃れ、吉野山へ行幸以来四年間、吉野の行宮に過ごされました。延元四年(1239)病床に就かれ「身は仮へ南山の苔に埋まるとも魂魄は常に北闕(京都)の天を望まん」と都にあこがれ、遂に崩御されました。天皇の遺骸をそのまま北向きに葬ったのが、塔尾陵です。
名称 | 如意輪寺 |
---|---|
読み方 | にょいりんじ |
参拝時間 | 9:00~16:00
|
参拝料 | 大人500円、中高生200円、小学生100円 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0746-32-3008 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.nyoirinji.com/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご本尊 | 如意輪観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 塔尾山 |
院号 | 椿花院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 延喜年間(901〜923) |
開山・開基 | 日蔵道賢上人 |
札所など | 近畿三十六不動尊第30番霊場
|
文化財 | 金剛蔵王権現現木像(重要文化財)
|
ご由緒 | 専横の北条幕府を倒し、建武中興を成し遂げた後醍醐天皇は、足利氏との争いのため京都を逃れ、吉野山へ行幸以来四年間、吉野の行宮に過ごされました。延元四年(1239)病床に就かれ「身は仮へ南山の苔に埋まるとも魂魄は常に北闕(京都)の天を望まん」と都にあこがれ、遂に崩御されました。天皇の遺骸をそのまま北向きに葬ったのが、塔尾陵です。 |
体験 | 仏像御朱印博物館重要文化財武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0