御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
往馬坐伊古麻都比古神社ではいただけません
広告

いこまにいますいこまつひこじんじゃ

往馬坐伊古麻都比古神社

奈良県 一分駅

投稿する
0743-77-8001

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

ana11692
2023年02月19日(日)
216投稿

生駒山の東の麓ふもと奈良市にある往馬坐伊古麻都比古神社いこまにいますいこまつひこじんじゃにご参拝させていただきました🥹👏🙏🌿
生駒山をご神体山とする山岳信仰の東の神社として西の枚岡神社とともに生駒山の山頂を遥拝するようにご鎮座されています☺️👏🙏🌿
はじめてご参拝させていただきましたが「大社」の風格を見る実に豪壮な印象を受けるすばらしい神社で とても感動しました🥹🙏👏🌿
中世以降八幡三神が勧請され神功皇后の父母さま二神も祀まつられて七神がご祭神となられています🧐🥹🙏👏🌿

ご祭神
伊古麻都比古神さま(生駒山の神)
伊古麻都比賣神さま(生駒山の神)
気長足比賣尊さま(神功皇后)
足仲津都比古神さま(仲哀天皇)
譽田別尊さま(応神天皇)
葛城高額姫尊さま(神功皇后の母君)
気長宿称王尊さま(神功皇后の父君) 7柱
この他境内に摂社14社、境外に摂社6社

この地から生駒山を見上げると先日ご参拝させていただいた宝山寺の「般若窟はんにゃくつ」の岩山の盛り上がりがちょうどよく見えます😲🧐☺️🙏🌿さながら 生駒山の遥拝所のようです🧐🥹🙏🌿
奈良国立博物館所蔵の重要文化財 「生駒宮曼荼羅」の上部には生駒山の向こうに海が広がって そこに描かれた社殿から雲に乗って衣冠束帯の神が飛来する様子が描かれているそうです☺️🙏🌿太古の大きな大きな火の神さま山の神さまの存在を感じざるを得ません🥹👏🙏🌿(饒速日命にぎはやひのみことさまの天孫降臨を思わせますが)
ご本殿に向かい畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓みそぎのおおはらいを奏上させていただきました🥹👏🙏🌿神さまに届きましたでしょうか🥹🙏👏🌿

新しくまた ひとつ心の拠り所となる神社ができました☺️🙇🏻‍♂️🙏👏🌿これからも精進してまたご参拝させていただけますように🥹👏🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社の建物その他

往馬大社 いこまたいしゃ と読みます🥹🧐👏🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社の鳥居往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

往馬坐伊古麻都比古神社 
いこまにいますいこまつひこじんじゃ
と読みます🥹👏🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社の狛犬

かなり古い迫力のある狛犬さま🥹🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社の狛犬往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社の建物その他

ご神紋は下がり藤🧐🥹🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社の手水

手水舎🥹🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

ご神域には火祭りのパワーが残っている様な空気を感じました☺️🙏👏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社の本殿往馬坐伊古麻都比古神社の本殿往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

ご本殿7柱のご祭神さま🥹🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

はじめ見た時その豪壮さに
びっくりしました🥹🤣👏🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社の本殿

壁なしのご拝殿は明るくて
ご本殿がよく見えます☺️👏🙏🌿
その空気がすばらしいです🥹👏🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社の末社往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社の末社往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

高座(御旅所)🧐🥹🌿
ここより発する「火祭り」は生駒市指定無形民俗文化財です🧐🥸🌿
生駒山の古式ゆかしい神秘的な信仰を伝えるすごーいお祭りです🧐🥸🥹🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

ちりひとつなくきれいでうさぎの絵に
地域の方々の愛着を感じます🥹🙏👏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

トイレ🥹🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

火祭りの時大太鼓が鳴り響きます🧐😲🥹🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

生駒山の宝山寺の「般若窟はんにゃくつ」の岩山の盛り上がりが(右下がりの尾根のところ)ちょうどよく見えます🥹👏🙏🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

神輿庫🧐🥹🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

広ーい駐車場😲🥸🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

座小屋ざこや🥹🌿

往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)

火祭りの時活躍する座小屋🥹🌿

往馬坐伊古麻都比古神社の建物その他往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)往馬坐伊古麻都比古神社(奈良県)
もっと読む
投稿をもっと見る(20件)

歴史

往馬大社の歴史はたいへん古く、創立年代は定かではありませんが、生駒谷十七郷の氏神としてこの地に鎮座し、奈良県内では大神神社や石上神宮と同様に神奈備(生駒山)を御神体として祀られた日本有数の古社であります。また、神社の境内を覆う鎮守の杜は奈良県の天然記念物に指定されており、太古から変わらぬ自然の森を今に守り伝えています。神社で最も古い記述は『総国風土記』の雄略天皇三年(四五八年)で、この年を御鎮座と致しますと、去る平成二十一年に一千五百五十年を迎えました。また、正倉院文書にも記載が見られ、奈良時代からすでに朝廷との関わりがありました。平安時代の『延喜式』(えんぎしき・九二七年)では、往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社二座が官弊大に列せられ、その内一座は祈雨(あまごい)の弊も賜っていました。この時代、本殿は産土神の二座でありましたが、鎌倉時代に武家の守護神である八幡信仰が興隆し、当社でも五座の八幡神を合せ祀り現在の七座となりました。(HPより引用)

歴史をもっと見る|
3

往馬坐伊古麻都比古神社の基本情報

住所奈良県生駒市壱分町1527-1
行き方

近鉄生駒線「一分駅」下車徒歩7分

アクセスを詳しく見る
名称往馬坐伊古麻都比古神社
読み方いこまにいますいこまつひこじんじゃ
通称往馬大社
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0743-77-8001
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスtanino@ikomataisha.com
ホームページhttp://www.ikomataisha.com/index.html
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》伊古麻都比古神,伊古麻都比売神,気長足比売命,足仲津比古命,誉田別命,葛城高額姫命,息長宿禰王
ご神体生駒山
創建時代不詳
創始者不詳
本殿春日造
文化財

生駒曼荼羅(重要文化財)

ご由緒

往馬大社の歴史はたいへん古く、創立年代は定かではありませんが、生駒谷十七郷の氏神としてこの地に鎮座し、奈良県内では大神神社や石上神宮と同様に神奈備(生駒山)を御神体として祀られた日本有数の古社であります。また、神社の境内を覆う鎮守の杜は奈良県の天然記念物に指定されており、太古から変わらぬ自然の森を今に守り伝えています。神社で最も古い記述は『総国風土記』の雄略天皇三年(四五八年)で、この年を御鎮座と致しますと、去る平成二十一年に一千五百五十年を迎えました。また、正倉院文書にも記載が見られ、奈良時代からすでに朝廷との関わりがありました。平安時代の『延喜式』(えんぎしき・九二七年)では、往馬坐伊古麻都比古(いこまにいますいこまつひこ)神社二座が官弊大に列せられ、その内一座は祈雨(あまごい)の弊も賜っていました。この時代、本殿は産土神の二座でありましたが、鎌倉時代に武家の守護神である八幡信仰が興隆し、当社でも五座の八幡神を合せ祀り現在の七座となりました。(HPより引用)

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭り伝説

Wikipediaからの引用

概要
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。
歴史
歴史[編集] 創建の年代は不詳であるが、生駒谷十七郷の氏神としてこの地に鎮座し、奈良県内では大神神社や石上神宮と同様に神奈備(生駒山)を御神体として祀られた日本有数の古社である。また、神社の境内を覆う鎮守の杜は奈良県の天然記念物に指定されている。 文献での最も古い記述は、『総国風土記』の雄略天皇3年(458年)条に「伊古麻都比古神社」とあるものである。延喜式神名帳では大和国平群郡「往馬坐伊古麻都比古神社二座」と記載され、大社に列し、月次・新嘗の奉幣に預ると記されている。往馬坐伊古麻都比古神社二座の内、一座は祈雨(あまごい)の幣も賜っていた。 平安時代には神宮寺が十一ヵ寺あったという。 本...Wikipediaで続きを読む
引用元情報往馬坐伊古麻都比古神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BE%80%E9%A6%AC%E5%9D%90%E4%BC%8A%E5%8F%A4%E9%BA%BB%E9%83%BD%E6%AF%94%E5%8F%A4%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=90284070

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー