御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
金峯山寺ではいただけません
広告

きんぷせんじ|金峯山修験本宗国軸山

金峯山寺

奈良県 吉野駅

8:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休)

投稿する
0746-32-8371

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印(1種類)

蔵王堂の御朱印

300円

真ん中に蔵王堂と書かれ、右上に金峯山の印、上部に梵字の火焔宝珠印、下部に吉野山蔵王堂の印、左に金峯山寺の文字が入っています。
金峯山寺の本堂である蔵王堂(国宝)は、東大寺大仏殿に次ぐ木造の大建築で、秘仏本尊蔵王権現三体のほか、多くの尊像を安置しています。

限定御朱印(1種類)

蔵王大権現御開帳期間限定御朱印

300円

真ん中に蔵王大権現と金字で書かれ、右上に金峯山の印、上部に梵字の火焔宝珠印、下部に吉野山蔵王堂の印、左に金峯山寺の金文字が入っています。
国宝仁王門大修理勧進のため、平成24年より10年間、毎年春と秋に、金峯山寺蔵王堂秘仏御本尊金剛蔵王大権現が御開帳される期間に授与できる特別限定御朱印です。

御朱印帳(2種類)

金峯山寺では、3種類の御朱印帳が頒布されています。 
蔵王堂の御朱印帳が2色あります。

蔵王堂の御朱印帳

1,200円
エンジ、ピンク

エンジ色の地に、表面は左下に蔵王堂が描かれ、左上に集印帖の文字が入ったシンプルな御朱印帳です。

世界遺産登録10周年記念御朱印帳

1,000円
約16×11cm

絵本「蛙飛び」の図柄があしらわれた御朱印帳で、表面は左下に御朱印帳の文字、裏面は右上に世界遺産登録10周年記念 紀伊山地の霊場と参詣道の文字、下部に霊場の一覧が入っています。
紀伊山地の霊場と参詣道は、和歌山県、奈良県、三重県にまたがる3つの霊場(熊野三山や高野山、熊野参詣道など)で構成される文化遺産で、日本で12番目に世界遺産登録されました。
金峯山寺の伝統行事である蛙飛びは、毎年7月7日に蔵王堂で行われ、乱暴者の男が蔵王権現の前で過去の過ちを悔い改め、カエルから人間の姿に戻してもらう物語を描いています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、本堂内にある納経所でお受けできます。

御朱印の受付時間は8時30分~16時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印

蔵王大権現の奉祝天皇陛下御即位記念御朱印

真ん中に蔵王大権現と金字で書かれ、右上に金峯山の印、上部に梵字の火焔宝珠印、下部に吉野山蔵王堂の印、左上に奉祝 天皇陛下御即位の印、左に金峯山寺の金文字が入っています。

御朱印をもっと見る|
209
御朱印について
御朱印
あり

御本堂でいただける御朱印は、真ん中に「蔵王堂」と墨書きされ、梵字印と寺印が重ねられています。その他「愛染明王」「十一面観音」「神仏霊場」等の御朱印をいただけます。

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

巡礼

神仏霊場巡拝の道役行者霊蹟札所
神仏霊場巡礼の道・奈良26番札所
役行者霊霊蹟札所会
大和四神めぐり・朱雀

ご利益

金峯山寺について

あまり知られていないけど、凄い奈良の世界遺産


奈良の吉野の山にある世界遺産が、金峯山寺です。
金峯山寺は、修験道の総本山といわれ、2004年に高野山、熊野古道とならび、世界遺産に登録されました。

3万本植わる桜の名所


桜の名所と知られる吉野山には、3万本の桜が植えられています。
桜は平安時代から植え続けられ、やがて山全体を桜が覆うようになり現在に至っているようです。

おすすめの投稿

ジンジャー
2021年06月17日(木)
1664投稿

吉野杉で作られたお守りの紐が切れてしまったので、新しく頂きに伺いました。
仁王門は現在修理中で、通り抜けできませんでした。

金峯山寺の鳥居

銅鳥居

金峯山寺の建物その他金峯山寺の建物その他金峯山寺の建物その他

神変大菩薩

金峯山寺の山門

仁王門

金峯山寺の建物その他金峯山寺の建物その他金峯山寺の建物その他金峯山寺の建物その他

蔵王堂

金峯山寺の御朱印金峯山寺のお守り

こちらがお守りです
さっそく鍵束に付けました

金峯山寺の食事

柿の葉寿司
食べ比べしてみました
存外味が違うんですよ😊

もっと読む
ジンジャー
2021年02月12日(金)
1664投稿

三が日は外出を控えようと思い、12月30日に初詣に行きました。
今年は金峯山寺へ伺い、蔵王権現様に昨年の御礼と正月明けの手術を見守って頂けるようお願いしました。
手術は無事終わりましたので、今年の御開扉に合わせて再訪したいと考えています。

金峯山寺の景色

大阪を早朝に出て、10時頃に着きました

金峯山寺の周辺金峯山寺の周辺

出発時は小雨が降ってましたが、止んでくれました

金峯山寺の山門

黒門

金峯山寺の鳥居

銅鳥居

金峯山寺の建物その他

露天風呂が新しくOPENしたようです

金峯山寺の建物その他

HP見ましたが、絶景露天風呂があるそうです

金峯山寺の山門

仁王門

金峯山寺の建物その他金峯山寺の建物その他金峯山寺の建物その他金峯山寺の本殿

蔵王堂(本堂)

金峯山寺の建物その他金峯山寺の本殿金峯山寺の御朱印

一字一願奉納写経

禍々しいモザイクになってしまいました🤣

金峯山寺の建物その他

一字一願奉納写経

上部は般若心経になっており、写経を奉納すると上部を切り取って頂けます

金峯山寺の御朱印金峯山寺の建物その他金峯山寺の本殿

観音堂

金峯山寺の本殿

愛染堂

金峯山寺の本殿

蓮取り船

金峯山寺の体験その他金峯山寺の建物その他金峯山寺の建物その他金峯山寺の末社金峯山寺の末社

吉富稲荷大明神

金峯山寺の末社

久富稲荷大明神

金峯山寺の建物その他金峯山寺の本殿金峯山寺の建物その他

威徳天満宮

金峯山寺の景色金峯山寺の授与品その他

魔除け法螺

金峯山寺の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(106件)

歴史

吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る金峯山は、万葉の昔より聖地として知られ、多くの貴族が足跡を印している。白鳳年間(7世紀末)修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)がこの金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木で刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺(きんぷせんじ)の草創である。以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのである。現在の金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山であり、全国教信徒の信仰と教化の中心となっている。

歴史をもっと見る|
4

金峯山寺の基本情報

住所奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2498
行き方

ロープウェイ吉野山駅下車 徒歩約10分
*現在、事故の為運航停止中。代走バスが走っています。

アクセスを詳しく見る
名称金峯山寺
読み方きんぷせんじ
参拝時間

8:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休)

御朱印あり

御本堂でいただける御朱印は、真ん中に「蔵王堂」と墨書きされ、梵字印と寺印が重ねられています。その他「愛染明王」「十一面観音」「神仏霊場」等の御朱印をいただけます。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0746-32-8371
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kinpusen.or.jp/
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご本尊金剛蔵王大権現
山号国軸山
宗旨・宗派金峯山修験本宗
創建時代白鳳年間(645〜710)
開山・開基役行者
本堂重層入母屋造桧皮葺
札所など

神仏霊場巡礼の道・奈良26番札所
役行者霊霊蹟札所会
大和四神めぐり・朱雀

文化財

ユネスコ世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
本堂蔵王堂(国宝)、仁王門(国宝)、銅鳥居(重文)、金剛蔵王権現像三体(重文)、金剛力士像(重文)

ご由緒

吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る金峯山は、万葉の昔より聖地として知られ、多くの貴族が足跡を印している。白鳳年間(7世紀末)修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)がこの金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木で刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺(きんぷせんじ)の草創である。以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのである。現在の金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山であり、全国教信徒の信仰と教化の中心となっている。

体験仏像世界遺産御朱印お守り国宝重要文化財

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー