きんぷせんじ|金峯山修験本宗|国軸山
金峯山寺奈良県 吉野駅
8:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休)
御朱印(1種類)
蔵王堂の御朱印
真ん中に蔵王堂と書かれ、右上に金峯山の印、上部に梵字の火焔宝珠印、下部に吉野山蔵王堂の印、左に金峯山寺の文字が入っています。
金峯山寺の本堂である蔵王堂(国宝)は、東大寺大仏殿に次ぐ木造の大建築で、秘仏本尊蔵王権現三体のほか、多くの尊像を安置しています。
限定御朱印(1種類)
御朱印 | 御本堂でいただける御朱印は、真ん中に「蔵王堂」と墨書きされ、梵字印と寺印が重ねられています。その他「愛染明王」「十一面観音」「神仏霊場」等の御朱印をいただけます。 | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
観光駐車場に車を停めていざ金峯山寺様へ!!
YouTubeの動画を見ていると蔵王堂の近くに車を停めれるようなのですが🈵️だと詰みますので歩きました。
この日は日曜日だったのもあり、秘仏の国宝「金剛蔵王大権現」三体の御開帳日でもあったのでかなりの人出でした。
吉野山は役行者が役行者が修行した山上ヶ岳にかけて修験道の本拠地でもあり聖地です。
金峯山寺様は飛鳥時代に役行者が千日修行によって金剛蔵王権現を感得し、山桜にその姿を刻みお祀りされたのが開創とされています。
御本堂の蔵王堂は東大寺大仏殿に次ぐ規模で、その圧倒的な大きさに暫ししゃがみこんで見上げていました。
吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る金峯山は、万葉の昔より聖地として知られ、多くの貴族が足跡を印している。白鳳年間(7世紀末)修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)がこの金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木で刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺(きんぷせんじ)の草創である。以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのである。現在の金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山であり、全国教信徒の信仰と教化の中心となっている。
名称 | 金峯山寺 |
---|---|
読み方 | きんぷせんじ |
参拝時間 | 8:30~16:30(受付は午後4時まで/年中無休) |
御朱印 | あり 御本堂でいただける御朱印は、真ん中に「蔵王堂」と墨書きされ、梵字印と寺印が重ねられています。その他「愛染明王」「十一面観音」「神仏霊場」等の御朱印をいただけます。 |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0746-32-8371 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kinpusen.or.jp/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
役行者霊蹟札所 第1番 | |
---|---|
神仏霊場巡拝の道 |
ご本尊 | 金剛蔵王大権現 |
---|---|
山号 | 国軸山 |
宗旨・宗派 | 金峯山修験本宗 |
創建時代 | 白鳳年間(645〜710) |
開山・開基 | 役行者 |
本堂 | 重層入母屋造桧皮葺 |
文化財 | ユネスコ世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
|
ご由緒 | 吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る金峯山は、万葉の昔より聖地として知られ、多くの貴族が足跡を印している。白鳳年間(7世紀末)修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)がこの金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木で刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺(きんぷせんじ)の草創である。以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのである。現在の金峯山寺は金峯山修験本宗の総本山であり、全国教信徒の信仰と教化の中心となっている。 |
体験 | 仏像世界遺産御朱印お守り国宝重要文化財 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
2