御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
室生寺ではいただけません
広告

むろうじ|真言宗室生寺派宀一山

室生寺
奈良県 室生口大野駅

8:30~17:00 ※12月1日~3月31日は9:00~16:00まで

御朱印・御朱印帳

御朱印(3種類)

室生寺では、13種類の御朱印をいただけます。 
そのなかからホトカミに投稿された3種類を紹介します。

如意輪観世音の御朱印

300円

真ん中に如意輪観世音と書かれ、右上に真言三道場之随一三國無隻精進峯の印、真ん中に梵字(如意輪観世音)の火焔宝珠印、左上に女人高野の文字、左下に室生寺の文字と印が押されています。
室生寺の本堂である潅頂堂(かんじょうどう)正面の厨子(ずし)に、日本三如意輪の一つに数えられる如意輪観音菩薩像が安置されています。

室生寺の限定御朱印の情報を書き込む

限定御朱印の書き込みについて

御朱印をもっと見る|
266
御朱印について
御朱印
あり

「悉地院」「十一面観音」「神変大菩薩」「如意宝珠」「如意地蔵尊」「五秘密菩薩」「薬師如来」のそれぞれの墨書きされた御朱印と、御詠歌「我が身をば 高野の山にとどむとも 心は室生に 有明の月」の御朱印を拝受できます。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

有料駐車場あり

巡礼

神仏霊場巡拝の道西国薬師四十九霊場役行者霊蹟札所仏塔古寺十八尊
西国四十九薬師霊場第8番札所
仏塔古寺十八尊第18番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道第36番(奈良23番)
大和北部八十八ヶ所霊場奥之院

室生寺について

西国四十九薬師霊場第8番札所

おすすめの投稿

湯守りと妖怪
2021年10月17日(日)
41投稿

室生寺の創建についてはつまびらかでないが、かっては龍王寺と呼ばれていた時期もあるようですから、龍穴神社との関係性も強いようです。
室生寺の由来を記した「宀一秘記」(宀一は室生の略)には天武天皇の勅願で役行者が開創、後に淳和天皇の命によって空海が再興したとあるが、後世の付記のようである。
しかし、「続日本記」や室生寺に関する現存最古の資料とされる「宀一山分度者奏状」などでは、777年(宝亀八)皇太子の山部親王(桓武天皇)が病に伏した時、浄行僧五人が室生山中で「延寿法」を修し病気が平癒した。
その縁で後に興福寺の大僧都賢景が勅命を受け室生山寺を開山したとあり、これが草創に関する記録と考えられています。
賢景のあとを継いだのが同じ興福寺出身の修円であり、平安時代の始めに室生寺に入山、今に残る五重塔・金堂など伽藍を造営。
江戸時代の1694年(元禄七)五代将軍徳川綱吉の篤い信頼を得ていた真言僧隆光は、永く興福寺の支配下にあった室生寺を興福寺から譲り受け住職に就任するとともに寺を真言宗寺院にしています。

室生寺はまた「女人高野」の美しい響きで親しまれています。
かって高野山で女人禁制であったのに対し、室生寺は女人の参詣を許しました。
1450年(宝徳二)九条家不断光院の尼衆が室生寺を参詣、記録としてはこれが初めての女人参詣であるが、
実際にはそれ以前から行われていたようです。

参詣者の八割が女性ともいわれており、奥の院への急な階段も女性に登りやすい階段となっております。

室生寺の建物その他

室生川にかかる上ノ橋(太鼓橋
室生寺の表門に架かる朱塗りの反り橋。
以前の橋は昭和34年(1959)伊勢湾台風により流失、現在の太鼓橋が再建。)

室生寺の山門

表門と寺号石柱(女人高野室生寺)

室生寺の建物その他

寺号石柱に刻まれた九目結紋
これは桂昌院の実家である本庄家の家紋、法隆寺の燈籠や京都善峯寺の屋根瓦にも付けられているようです。
五代将軍綱吉の生母である桂昌院の寄進により堂塔が修繕されたことによるもの。

室生寺の建物その他

三宝杉
太鼓橋の上から表門ぬ向かって右側に杉の巨木

室生寺(奈良県)

仁王門
元禄期の火災で焼失し長くその姿を消していたが、1965年(昭和40)に再建。
赤と青の仁王像も再興、鎌倉時代の古地図には「仁王門」のさらに奥に二天門があったようです。

室生寺の庭園

バン字池と仁王門
大日如来を示す梵字「バン」をかたどっています。

室生寺の末社

室生弁天社

室生寺の建物その他

鎧坂
自然石が積み上げられた階段の様子が、編み上げた鎧のように見えることからこの名が付いたと。
階段脇の石楠花の見頃は4月末から5月初旬とのことです。

室生寺(奈良県)

軍荼利明王の石仏
密教において宝生如来の教輪転身とされており、様々な災いを取り除いてくれるといわれています。
一般的には腕が八本で表現されることが多いが、この石仏は十本。

室生寺の本殿

天神社拝殿
もとは龍穴神社の遥拝所として建てられたもの。

室生寺(奈良県)

天神社の小さな祠

室生寺の本殿

弥勒堂
本尊は弥勒菩薩、開祖賢景の弟子で修円ゆかりの堂。
1953年(昭和28)に行われた調査では、本尊厨子の下(屋根裏とも)から3万7000を超える小型の木製宝キョウ印塔が発見された。
これは内部に籾粒を納めていることから籾塔と呼ばれ、庶民が請雨と五穀豊穣を祈願して奉納されたものと。
もとは南向きで、東・南・西の三方の中央に板扉が付いた堂であったが、室町時代に現在のように東向きに改修。

室生寺の建物その他

金堂 国宝
9世紀なかばころの創建とされ、五重塔とともに山内で最も古い建物です。
古くは根本堂・薬師堂といったが、江戸時代に室生寺が真言宗になった頃から金堂と呼ばれるように。
前方の礼堂側面と正面に高欄がめぐり、その下が懸造りとなっています。
江戸時代の大改修により屋根は現在のような寄棟造り杮葺きとなり、かっては正面であった入口も礼堂の東西側面に変更されていあます。
伝統的に寺院の主な堂宇は檜でつくられていますが、金堂の用材の殆どは杉とのことです。

室生寺の建物その他

金堂の懸造りで増築された部分の屋根の様子と蛙股
金堂の屋根を横から観ると内陣に安置された仏像を拝するためのスペースが追加されていることが良く分かります。
蛙股には薬壷が刻まれているとのことでしたが、確認できませんでした。

室生寺の建物その他

室生山八十八ヶ所霊場成満供養塔
奈良から三重県にかけて、百年近く前の昭和の初め頃に始まった札所巡りのようですが、今は忘れさられてこの札所巡りをされる人はいないようです。
今は無くなってしまっている札所もあると想います。
奇特な関心のある方は調べて参拝されるのも冒険心をくすぐるかも。

室生寺の塔

桂昌院塔

室生寺のお墓

北畠親房之墓
後醍醐天皇側近、南朝を実質的に支配した。

室生寺の本殿

本堂(灌頂堂)国宝
古くは真言堂とも呼ばれ、頭に水をそそぎかける密教の儀式がここで行われる。
伝法灌頂をはじめ結縁灌頂など多くの儀式が行われる。左右に両界曼荼羅を掛ける板壁、中央に大壇・奥に本尊如意輪観音座像を祀る厨子を安置。
1308年(延慶元)の建立。正面に寛政6年(1794)銘の「悉地院」の扁額。
入母屋、檜皮葺きで室生寺最大の堂です。
内・外陣の内部には柱を立てず、内陣は儀式を行うため、扉を閉めると完全な闇になるようになっています。

室生寺(奈良県)

石楠花献納記念塔
有名な3000株の石楠花も献納されたものなのですね。

室生寺(奈良県)

織田常真廟(五輪塔)
信長の次男とも三男とも、織田信雄・法名常真、大和宇陀松山藩初代藩主。

室生寺の建物その他

修円僧都廟

室生寺の建物その他

五重塔 国宝
延暦19年(800年)頃の建立。木部五重塔としては法隆寺塔に次ぎ二番目に古く、国宝・重文の木造五重塔で屋外あるものとしては日本最小。
小さいながら自然景観と調和しており、室生寺のシンボルです。

室生寺(奈良県)

五重塔の相輪
珍しい形式であり、九輪の上の水煙を置く部分に受花つき宝瓶を据え、さらに天蓋と竜車・宝珠をあげている。
宝瓶の中には龍神がいて塔を守っているのだとか。

室生寺の自然

大杉の根株、
1998年(平成10)、大きく報道された台風により五重塔を損壊した大杉の根が残されています。
五重塔は2000年秋には修復されています。

室生寺の建物その他

隆光僧正の墓

室生寺のお墓

奥の院への路傍にひっそりと妙法寺円空尼の墓

室生寺の建物その他

暖地性羊歯群落の碑

室生寺(奈良県)

暖地性羊歯(シダ)分布の北限として天然記念物に指定された群落。
違いがよく分かりません。

室生寺の建物その他

無明橋

室生寺の建物その他

賽の河原へ続く石段

室生寺(奈良県)

不動明王石像

室生寺の建物その他

室生山八十八ヶ所 一番の碑

室生寺の建物その他

奥の院へ続く石段
女性向けに登りやすくなっています。鎌倉時代に献納されたものだそうです。

室生寺の建物その他

常燈堂の懸造り

室生寺の建物その他

御影堂
大師堂ともいい毎月21日に開扉されるそうです。
屋根に厚い板を二段に葺いた宝形造りの簡素な建物である。
屋根の頂上に石造りの露盤と宝珠をのせる。
近世に屋根を檜皮葺きとし正面に向拝を付けるなど改修が加えられたが、1975年(昭和50)からの解体修理で創建当初の姿に戻されています。
この御影堂は、真言宗寺院に多い大師堂とは異なり、弘法大師が住んでいたと云われる高野山御影堂形式を伝える唯一の建物といわれています。

室生寺の塔

諸仏出現岩と七重石塔
室生火山帯の活動で噴出した溶岩が凝縮したもので、その岩相が多くの仏の出現された姿を思わせることからこの名があります。
岩上に七重石塔が祀られ禁足地となっています。

室生寺の建物その他

常燈堂
回縁からは室生の里の様子が垣間見れます。

室生寺の建物その他

護摩堂

室生寺の建物その他

本坊と慶雲殿

もっと読む
投稿をもっと見る(105件)

室生寺の基本情報

住所奈良県宇陀市室生78
行き方

近鉄室生口大野駅より室生寺行バス「室生寺」下車 徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称室生寺
読み方むろうじ
通称女人高野
参拝時間

8:30~17:00 ※12月1日~3月31日は9:00~16:00まで

参拝料

大人600円、子供400円

御朱印あり

「悉地院」「十一面観音」「神変大菩薩」「如意宝珠」「如意地蔵尊」「五秘密菩薩」「薬師如来」のそれぞれの墨書きされた御朱印と、御詠歌「我が身をば 高野の山にとどむとも 心は室生に 有明の月」の御朱印を拝受できます。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0745-93-2003
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.murouji.or.jp/
おみくじあり
SNS

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号宀一山
宗旨・宗派真言宗室生寺派
札所など

西国四十九薬師霊場第8番札所
仏塔古寺十八尊第18番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道第36番(奈良23番)
大和北部八十八ヶ所霊場奥之院

文化財

釈迦如来立像、金堂、五重塔、灌頂堂(国宝)
如意輪観音坐像、弥勒堂、弥勒菩薩立像、奥の院御影堂(重要文化財)

体験仏像国宝重要文化財花の名所札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ